赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 嵩山・嘉納山・源明山(618・684・626m:山口県周防大島町)登山(続き)  嘉納山への縦走路に

2018-05-22 | 日記



2018(H30).5.8(火)
10:38
ただ今 地元の「高陽山の会」の例会として 周防大島町の「嵩山」から「嘉納山」・「源明山」へと縦走登山を行っている所です
これから「嘉納山」へ向かって再出発した所です







10:47
この路は「嘉納山遊歩道」との標識があるように 縦走が楽しめる路なのでしょうが 今日は冷たい雨に降られながら 見晴らしも得られない中での登山となっています







11:00
「大島アルプス」とも言う主要な縦走路に出合いました これから「嘉納山」へと続く縦走路をひたすら向かいます
コメント

7 嵩山・嘉納山・源明山(618・684・626m:山口県周防大島町)登山  嘉納山遊歩道に

2018-05-22 | 日記





11:06
立派な縦走路です 案内もしっかりしたのもがあります







11:10
竹林へと入って行きます 登山路わきに大きな「タケノコ」が多数顔を出しています 登山路で大きく成長したら登山に支障も来たすことになろうかと安じて 少し採取させて頂きました
「イノシシ」もごちそうに預かったことでしょう 根元の美味いところだけを頂いていますね 行儀の悪いことです 皆食すればいいのにね





11:25
あるピークへと上がったと思ったら 一旦下って鞍部へと下って来ました
コメント

8 嵩山・嘉納山・源明山(618・684・626m:山口県周防大島町)登山  昼食タイムに

2018-05-22 | 日記



11:30
鞍部からは かなりな上りとなって来て 所によっては木製の手すりも設置されていて 一部ではこれにすがりながら しかも雨に濡れての苦しい上りを体験しています





11:33
一旦平坦になって来て楽になったと思ったら また階段の上りです 「嘉納山」が今回の縦走では最高峰ですから とににかく上がらなければなりません





11:58
休憩舎のある場所迄上がって来ました もう正午になってしまいました 雨の中では屋根がある所でないと食事にもなりません 昼食とします
本来の予定では美しい多島美を楽しみながらの食事と想定していましたが 残念な結果になってしまいました


     
12:04
それぞれの思いの中での食事の様子です
コメント

9 嵩山・嘉納山・源明山(618・684・626m:山口県周防大島町)登山  午後の部再出発

2018-05-22 | 日記



12:30
早々に昼食を切り上げて 再出発です 依然として降雨は続いています





12:34
電波の中継基地でしょうか





12:34
「慶法院岩屋観音」との案内板がありました 窪んだ場所にご神体が設置されているのでしょうが 立ち止まることなく通り過ぎてしまいました







12:36
休憩舎もありましたが 休むまでもなく登山を継続実施しています
コメント

10 嵩山・嘉納山・源明山(618・684・626m:山口県周防大島町)登山(続く)  まもなく2座目の山頂に

2018-05-22 | 日記







12:41
また大きな案内板があり「屋代島の地質」と説明がありました 露出した大きな岩は まるで「さざれ石」のような形態を示していましたが 山肌がそのような岩場との感触はありませんでした







12:44
「四境の役の三ツ石古戦場跡」とありました









12:48
次に案内標があったのは 「嘉納山0.1km」でした まもなく2座目の「嘉納山」に到着出来ます

(この縦走登山は 明日まで続きます)
コメント