赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山(続き)  岩滝山へスタート

2018-10-01 | 日記





2018(H30).9.26(水)
12:29
新坂歩こう会の例会登山として 本日2座目の登山に向かいます 「岩滝山」登山口で人数の確認を行って登山を開始します







12:32
これから向かう「岩滝山」は標高192mと 先に上がった日浦山より低山の為 比較的歩きやすいと思っています 「赤帽さん」も先頭集団に加わって歩くこととしました



12:40
眺望が得られる場所から 下って来た「日浦山」の山容の姿を探したのですが 下って来た路は少し木陰になっているようです





12:48
ここでも土砂崩れがあったようですね まだ新しいのでむき出しの崩落跡ははっきりしています
コメント

17 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  「岩滝山」山頂到着

2018-10-01 | 日記



13:02
送電用鉄塔のあるピークの場所に来ました 府中町の「呉婆々宇山」への登山口のある「甲越峠」への方向が示されている分岐でもあります







13:05
ピーク地点でもありますので 周囲の景色を撮ってみました





13:13
まるで「土塁」のような尾根筋を歩ています ほぼ平坦な道で気持ちよく歩いているところです





13:25
雑木林の中に 竹がかなり侵入して来ているようですね 近い内に竹を主体とした竹林に代わるかもしれませんね それを阻止するためには「タケノコを」採取して防止してもいいようですね
そして「岩滝山」の標識のある 山頂に到着していたようです でも眺望もなく皆さん通過されたようです
コメント

18 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  岩滝山三角点位置にて

2018-10-01 | 日記





13:30
「日限延命地蔵尊」の存在する広場にやって来ました 延命にはこだわりませんが来訪を告げるご挨拶はさせて頂きました





13:32
この広場で一時休憩です そしてここに「岩滝山」とある点名を持つ「四等三角点」があります ここでも仲間を誘ってのタッチの写真を撮って頂きました



13:33
先ほど何か覗いていたのは この「アケビ」があったそうです その果実をお好みの者に分けてあげられました 食するには時期早尚のようにも見受けられましたが いかがでしょうか
コメント

19 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  「岩滝神社」へ下山

2018-10-01 | 日記





13:38
予定された「日浦山&岩滝山」登山は目的が達成されましたので 一応ここで解散とされました。 また次週の「大懸山」への登山経過の概要も併せて紹介があり 多くの参加が要請されたところでもあります
これからの「JR海田市駅」への下山は 地元近くの「I田さん」が案内してくれることになりました







13:45
「I田さん」を先頭に下山の開始です







13:51
厳しい急斜面の石段となっていますが 周囲に石仏もあり参道であることが分りますが お参りも大変なことですね





13:55
「岩滝神社」付近まで下って来ました 黄色の「ヒガンバナ」がありました 珍しいものを見た感じです







13:56
本日の登山が無事に終了したことを 神前に報告しご加護を頂いたお礼をさせて頂ました
コメント

20 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山(終了)  歩行経路等

2018-10-01 | 日記

14:03
JR駅へと向かう途中に大きく実った栗の実が 秋の装いを表現していました





14:17
無事にスタート地点「JR海田市駅」と帰って来ました



最後に 今回の登山における歩行経路と標高を GPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現したものを添付します
歩行距離:8.43km、累積標高:623mとなりました また所要時間:5時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,324歩でした


(以上で 「日浦山・岩滝山」登山関係は 終了します)
コメント