赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 行者山(313m:大竹市)登山(続き)  広場から宮島を

2018-10-19 | 日記





2018(H30).10.7(日)
10:50
ただ今 広島HCの例会登山として 大竹市の「行者山」登山を行っているところです
JR玖波駅をスタートして 参道のような山道を上がっています 既にいくつかの丁石があり ここには「十三丁」とありました





10:52
少し広くなっている場所へと上がって来ました ここには建物の礎石となるような石や また瓦もありました 何かの建物があった跡なのでしょうね 不勉強で調べまでには至っていません





10:56
この地から眺望を楽しむ仲間達です 正面に宮島が見えています
コメント

7 行者山(313m:大竹市)登山  水場にて

2018-10-19 | 日記



10:59
広場で眺望を楽しみ少し休憩を取り また参道を上がています 路面を見ながらの歩きで突然目前に大きな石燈篭があり驚いたところです





11:07
見晴らしが利く所の歩きは 登山の楽しみが味わえますね 猛暑の時期を過ぎ きれいな秋空も広がっていて 楽しい登山を味わっています ここには「十六丁」との丁石です





11:07
ここには「水場」があり また登山路になんといってよいのか 「くぐり門」があり休めるようにベンチも設置されている所を通過しました 参拝者への心使いでしょうか
コメント

8 行者山(313m:大竹市)登山  行者堂を過ぎて

2018-10-19 | 日記





11:15
水場を過ぎると また一段と急な上りとなって来ました そして「十七丁」とある丁石を過ぎると 大きな岩に出合いました まさに大きな岩が露出している状況です



11:16
この大岩を過ぎたところに 「行者堂」の建物があります このお堂の前からは 大野瀬戸を挟んで宮島を眺望する絶好の場所なのですが 先行している1班の人の姿や声がないことから 既に通り過ぎて 後位の2班が極端に遅れているとの判断があったのか 立ち寄ることなく上部へと上がって行き 行者堂前からの眺望は見送られました





11:24
その後先行の1班の人達が追い付いて来られ 道を譲ったところです 立ち止まった際にこの木の実に気付きました 何の実なのでしょうか
コメント

9 行者山(313m:大竹市)登山  まもなく山頂へ

2018-10-19 | 日記



11:27
立派なお宅をもった石仏が 祀られていました 目礼して面前を通らせて頂きました
その先には大岩が突出していて眺望は良いところですが 岩の上に居られる姿を 下から眺めるのも絵になる光景です







11:30
岩場にて 景色を楽しむ仲間達です 登山における最高の至福の時ではないでしょうか



11:35
隣の大きな岩面に 太い「クサリ」が垂れ下がっています 修験者が修行としてこの岩場を上るのでしょうね 修行のためで一般登山者は上がらないようにと 禁止されています





11:36
まもなく「行者山」の山頂域にある「石鎚神社」へと着く所ですが ここに「頂上社」とあり「石鎚神社参道」との表示板がありました
コメント

10 行者山(313m:大竹市)登山(続く)  「行者山」山頂に到着

2018-10-19 | 日記



11:48
頂上社 石鎚神社に到着です 





11:52
この神社の裏手に 「行者山」の山頂があり 三角点が設置されています  「赤帽さん」は数週間前にもタッチの写真を撮って頂きましたが いつでも何度でも三角点があれば撮って頂くことにしています


(この登山は まだ続きます )
コメント