赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山(続き)  「物見山」から下山へと

2018-10-15 | 日記



2018(H30).10.13水)
12:31
ただ今 新坂歩こう会の例会登山として 参加者は「大懸山」山頂で合流出来た4名を加えて 総数36名で「大懸山・物見山」の登頂を果たし これから下山へと行動の開始です
見納めに撮ってみました







12:54
下山には 足元の確保が必要です 急な斜面から下山が始まりました
コメント

12 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山  岩場を安全に

2018-10-15 | 日記







13:02
下山先の眺望は素晴らしいのですが 岩場の下りは足元の確認も必要です 写真を撮るにも立ち止まって足場を確保して撮っています シダの繁茂も元気がいいですね





13:04
このような段差の大きな岩場では 先行者が足場を的確に誘導して 安全に配慮している姿もありました
コメント

13 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山  下山時の様子

2018-10-15 | 日記





13:14
危険な岩場を無事に下って なだらかな路を下っています 大きな大樹が印象的でした



13:15
また特別に大きな「キノコ」にも出合いました





13:26
休憩をはさみながら 下山を続けています
コメント

14 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山  下山時の植生の変化も

2018-10-15 | 日記





13:32
前方が明るくなった場所に出て来ました 耀く場所を歩くのは気持ちがいいものですね この木の実は何なのでしょうか つまんで食して見たかったのですが誰も触っていないようなので 写真とするだけとしました





13:34
こんなアングルは 「赤帽さん」の好みとするところです





13:43
今度は 周囲の植生が変化してきて 竹林地となっていました でも管理はされていないように見受けられました
コメント

15 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山(続く)  ここで例会登山は終了へ

2018-10-15 | 日記





14:00
竹林地を抜けると 送電用鉄塔の案内があり 広い場所へと下って来ました





14:03
これで無事に登山は終了となったことから 事務担当の「Y岡さん」から一応ここで例会登山は解散とされました 
更に今回の「K原リーダー」が一度は見て頂きたい「堀観音」があるので案内したいとの申し出もありました


(以後の 「堀観音」見学の様子は 明日へと続きます)
コメント