赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 一兵山家山・中野冠山(952・1003m:北広島町)登山(続き)  一座登頂の記念に 

2018-10-10 | 日記



2018(H30).10.2(月)
9:40
ただ今  広島県北西部の里山を楽しむことと健康維持のために 広島県北西部4市町で20山を指定して 全山登頂の場合「里山キング」と認定するとの試みがなされています その一環として 北広島町指定の対象とされている山へ3名で来ているところです 
間もなくその一兵山家山に登頂出来そうです





9:50
「一兵山家山」頂上に到着です 周囲には何ら山の名を記した表示はありませんでした このため「ゴミは持ち帰って下さい」の啓発板が転がっていましたので この裏面にマジックインクで山の名及び標高を記入して 登山達成の記念写真となりました もちろん「赤帽さん」の三角点タッチにも利用させて頂きました 里山キング認定申請の際に証拠写真とさせて頂きます
コメント

7 一兵山家山・中野冠山(952・1003m:北広島町)登山  縦走を続けて

2018-10-10 | 日記

9:51
「一兵山家山」頂上からの眺望はこの程度しか望めませんでした 





9:58
山頂ある三角点の位置は 登山路から2~3m程度入り込んだ場所にあり 注意していたお蔭で判明した結果でした



10:00
このため 後続者に良く分かるようにと 入口に表示を取り付けているところです 親切な仲間に感謝ですね 







10:04
一兵山家山を過ぎると 次は「中野冠山」へと延々と続く 尾根歩きが続きます アップダウンも相当あるようです 仲間が地図とコンパスで位置を確認していてくれます



10:10
この滑っている足跡は 何なのでしょうか 人の足跡とは思えないのですけどね





10:10
眼に付いた面白い物を写真に撮りました
コメント

8 一兵山家山・中野冠山(952・1003m:北広島町)登山  次の目的地を目指して

2018-10-10 | 日記





10:16
対峙している高杉山などの山並みがのぞける場所がありました 縦走路は多少のアップダウンもあり 変化に富んだ縦走が続いています 







10:30
まるで「ワンちゃん」の姿のような大木が趣がありますね 思わずに写真にとなったものです






 
10:47
その後の縦走路ですが あまり変化のない淡々とした路が続いています 時にはどの辺を歩いているのか 仲間が確認してくれていますので安心して向かっています 次のチェックポイントは「ノベリ山」とある三角点のある場所を目指しています
コメント

9 一兵山家山・中野冠山(952・1003m:北広島町)登山  「ノベリ山」への途中にて

2018-10-10 | 日記





10:49
一兵山家山から 次のピーク「ノベリ山」を目指していますが どこがそのピークか分かりづらくて 単なる付近の景色を撮ってます



10:51
前方にお山の姿が伺われます このピークが「ノベリ山」でしょうか







10:55
開けた日当たりの良い場所に出て来ました 一面に笹原が広がっています



10:55
やっと標識に出合いました 「水源林造成事業」とあります これは島根県の設置になっていました





11:00
造林地とありますが やはり古木は朽ちるものですね 枯れ木や倒木にも出合いました 
コメント

10 一兵山家山・中野冠山(952・1003m:北広島町)登山(続く)  縦走路にヤマザクラが

2018-10-10 | 日記

10:59
これは草の実ですね どこで付いたのでしょうか 種まきのお手伝いをさせて頂きます






  


11:05
まさに島根県との県境の尾根を歩いているのですね 見通しも良くて天狗石山や高杉山・大佐山などが見えているのでしょうね



11:06
きれいな姿の「キノコ」でした







11:12
綺麗な縦走路を歩いています 「ヤマザクラ」の木も元気に育っています 開花を見に来ることが出来るのでしょうか


(ノベリ山・中野冠山到着は 明日へと続きます)
コメント