赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 琴石山・三ヶ岳(545・501m:山口県柳井市)登山  周回コースで

2018-10-02 | 日記

2018(H30).9.28(金)
9:23
今回の登山は 「赤帽さん」の地元山の会の例会登山の予定となっていることから 山口県の「山楽会会長」に依頼して 下見の案内をお願いして実現したものです
車1車を 「三ヶ岳」からの下山先「金剛寺駐車場」に配置して 「琴石山」の登山口である駐車場へと向かっているところです





9:40
「琴石山」の登山口に近い駐車場に来て ここから登山を開始します 山行者は4名で行います








 
9:46
「やない美ゆロード」を通って 登山口を目指しています 今日は台風の前の絶好の登山日和ともなって居ます
前方に 特徴のある琴石真矢の山並みが きれいに見えています 今回は右から左へと縦走を予定しています
コメント

2 琴石山・三ヶ岳(545・501m:山口県柳井市)登山  登山は山道からへ

2018-10-02 | 日記





9:52
登山口までやって来ました ここで登山路が2本に分かれます 予定としては山道を上がって 三ヶ岳へとの縦走が基本的ですが 本隊の登山では 一部の人達が「琴石山」だけの往復も考えられますので その際には右手の車道から下って来ることも考えています







9:55
案内を依頼した「原田会長さん」は 下りに車道を使った方が 景色を眺めながらとなるので 上りは 厳しい山道が良いと言って先導してくれるようです
これから向かう路は「琴石山登山地道」との案内がありまた







9:59
歩き始めの頃は 幅の広い林道の様子です ところどころにはコンクリート舗装もされている なだらかな上り斜面が続いていました 周囲の植生も竹林となって来ました
コメント

3 琴石山・三ヶ岳(545・501m:山口県柳井市)登山  厳しい岩の登山路に

2018-10-02 | 日記



10:02
こんなところに ログハウスが建っていました しかも自然の立木が2本角の支柱になっていました 樹木が成長してきたらどうななるのでしょう





10:16
登山路脇には 一際大きな樹木を見ることがありました



10:16
またこの付近から 一段と急な斜面になって来そうなので チョット休憩を取ることになりました また岩も出現して来ています







10:33
急に岩場の厳しい上りとなって来ました 手をも使って3点支持で足場を踏み外さないように注意しながらの登山となりました
コメント

4 琴石山・三ヶ岳(545・501m:山口県柳井市)登山  山頂直前でも休憩を

2018-10-02 | 日記



10:37
標高300mの地点まで上がって来ました 案内があると現在の位置が分かって励みにもなりますね
「山頂まであと35分」とありましたが 既にスタートしてからおよそ1時間程度経過していますから あと35分で上がれれば立派な記録になるはずですが この先どの程度で上がれるでしょうか 


 
10:49
若手の仲間が 障害物となりそうな枝を除去してくれています





10:57
また案内表示がありました 前の地点から標高100mをクリアした所です 「山頂まであと20分」とありますから 標高100mを上がるのに15分も要したことになりますね これは早いのか遅いのか如何でしょうか いづれにしても山頂は目前といったところまで上がって来ました







11:12
先の案内表示があった場所から15分頑張って来ました ここに「琴柱眺望の丘」との表示もあり ベンチもありましたので景色を眺めながら 長めの休憩も取ったところです
コメント

5 琴石山・三ヶ岳(545・501m:山口県柳井市)登山(続く) 無事に「琴石山」山頂域へ

2018-10-02 | 日記





11:13
「琴柱眺望の丘」からの眺望です 苦労して上がって来たご褒美ですね 気持ちの良い眺望が確認出来ました
そして目指している「琴石山」の山頂部が目前に迫っています







11:22
山頂へ250m地点まで上がって来ました もうひと頑張りで山頂が極められます





11:30
この階段を頑張れば 「琴石山」への登頂が叶います







11:35
山頂部へと上がって来ました 三角点や山頂表示の標識は少し先にありますが 先ずは山頂域の様子を写真に収めました


(琴石山山頂及びその後の様子は 明日へと続きます)


コメント