赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山(続き)  展望岩にて

2018-10-14 | 日記



2018(H30).10.3(水)
10:26
「新坂歩こう会」の例会登山として 呉市の「大懸山」から「物見山」への縦走に32名で挑戦している所です
今大懸山への一番厳しい岩場の斜面を頑張っている所です





10:35
大きな岩が突出している「展望岩」へと上がって来ました 狭い場所なので入れ替わりながら 青空の元の眺望を楽しんでいます 登山には何よりも眺望がご褒美ですね









10:35
得られた写真をすべてアップしています 見えている場所は想像してください
コメント

7 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山  岩場での登山の様子

2018-10-14 | 日記



10:54
岩場の登山路は まだまだ続きます





11:11
このに樹木に「展望岩」と記した表示がありました この上部にも展望が良い岩場があるのでしょう







11:31
樹木を通しての眺望も趣はありますが 狭いため少人数であれば休憩にも良い場所なのでしょが 大勢では全員とはまいりません 「赤帽さん」はこの程度で満足です
コメント

8 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山  「大懸山」で仲間と合流して

2018-10-14 | 日記





11:28
突出した岩場からの眺望を愉しみながら上がって来ましたが 今度はシダの繁茂地帯へと変化して来ました







11:33
ここに「「大懸山」と「物見山」との分岐の表示がありました この少し先に「大懸山」の三角点がある頂上です





11:34
「大懸山」の頂上です ここには既に地元の仲間4名が上って来ていて もう食事も済んだとのことでした これでこの登山に参加した者は36名になったのでしょう
座っている仲間の側に三角点がありますので 近くで撮って頂きました



11:39
仲間が揃たとところで 全員での記念写真となりました
コメント

9 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山  「物見山」で昼食に

2018-10-14 | 日記





11:50
「大懸山」から 引き続き縦走を継続します







12:05
ここが「物見山」山頂だそうです この表示で実感が湧いて来ました やはり案内表示は有難いですね


      
12:20
この「物見山」山頂で昼食タイムとなりました 仲間たちは適当に散会しての食事をされていましたので 雰囲気を表すために適当に撮ったものです
コメント

10 大懸山・物見山(417・369m:呉市)登山(続く)  2座目の山頂でも記念写真を

2018-10-14 | 日記



12:42
昼食を終えた後に 眼前に広がる景色を撮りました 一際高い場所に円形のドーム「灰が峰」の気象観測所が見えています



12:48
登山目的の2座目の「物見山」山頂でも 登頂記念の集合写真を撮りました カメラマンを担当して頂いた方に ご苦労様でしたとお礼を申し仕上げます 


(以後の下山の様子は 明日へと続きます)
コメント