goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 可部冠山(736m:安佐北区)登山  今回もSさんと2名で

2023-10-06 | 日記
コメント

11 経塚山・畠山(406・404m:東広島市)登山(続き)  経塚山にて

2023-10-06 | 日記
2023.9.27(水)
11:31
ただ今 「坂歩こう会」の登山に参加して 東広島市の「畠山」登山へと参加してるところです
途中の「経塚山」とある高台の 僅か下に「畠山」と言う三角点があり この場に「大丸見山」への案内があり 230mと距離と思われる表示がありましたが 多少アップダウンがあるとのことで しかも折り返して来るとのことで この場も先をカットすることとして 当方一人 先の「経塚山」へと引き返します





11:34
引き返して来て 眺望を楽しんでいるところです 風も多少あり汗で濡れている着衣が 気持ちよく涼感を味わっています



11:37
また 「赤帽さん」は自粛しましたが 皆さんが訪れた「西の池」の姿も眺めることが出来 行かなくても同じものを見たことになりますね



コメント

12 経塚山・畠山(406・404m:東広島市)登山  分岐地点に戻り昼食に

2023-10-06 | 日記

12:02
先の「経塚山」へと向かう際に またこの地へ折り返し帰るとのことで 「赤帽さん」は荷を軽減するため リュックをデポして向かいましたが 無事に回収が出来ました




12:05
また この地で昼食ともなりました これもこの先「畠山」山頂へと向かっても 広い場所がないとされ この場でとなった次第です



12:30
食事を終え 改めて午後の部の行動の開始です



コメント

13 経塚山・畠山(406・404m:東広島市)登山  「畠山」山頂と思える場で集合写真を

2023-10-06 | 日記

12:41
午後の部の 「畠山」山頂を目指して 依然として林道のような広いなだらかな路面を歩いています



12:54
山頂を示すような表示もなく また三角点もなくて どこが山頂かと手分けして探してみましたが 見当たらずアプリを利用して 一番高いところを「坂歩こう会」が名付け親となってテープを取り付け「畠山」と表記して置きました
ここで 集合写真ともなりました





13:02
これから 下山へ向かいますが 今回のコースは周回するように 依然として林道を利用した下山となるようです



コメント

14 経塚山・畠山(406・404m:東広島市)登山  林道の下り時に

2023-10-06 | 日記

13:08
林道を下っていますが 豪雨の影響もあるようです 通行には支障はありませんでした



13:08
大きな大木も倒れていましたが やはり松の木ですね



13:14
また池の水面も見えていました 農耕用の水源なのでしょうか



13:17
旨く倒木の上を歩いているように見えますが 当方は単に跨いだとの記憶しかないのですが どうだったのでしょうか



コメント

15 経塚山・畠山(406・404m:東広島市)登山(続く)  林道下りも終わりへ

2023-10-06 | 日記

13:21
ここにも ため池があります 眺めは疲れを癒してくれそうですね



13:22
林道下りも 間もなく終わりそうですね




13:34
ここには 頑丈な獣害の進入防止用の柵があり 厳重な留め金があったようです リーダーが最後の閉鎖作業まで行うようで お世話様になりますね

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント