goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 可部冠山(736m:安佐北区)登山  今回もSさんと2名で

2023-10-12 | 日記
2023・10.4(水)
8:23
今回の登山は 水曜日で「坂歩こう会」の例会登山日ですが 行程が3星のハードな経路であるため参加を自粛し 山友と2名で近郊の「可部冠山」へゆっくりと上がることとしました
この写真は我が家の玄関前から撮影したものです 一番右側のピークへと向かいます



9:05
南原峡駐車場へと向かっているところですが ここに案内がありました この方向へと向かいます



9:07
南原峡駐車場前では 豪雨の災害復旧工事が行われていて この先が全面通行止めとされていましたが 「可部冠山」への登山を行うとして 上部の「冠山登山口」まで 入らせて頂きました 工事関係者のご理解に感謝です ありがとうございました



9:14
目指して来た「冠山登山口」前では 安佐北区役所の職員の他登山路を整備するために作業員が来て居られました 作業の実施に感謝を申し上げ 先に先行して頂きました



9:17
現在この登山路は 災害の影響があり通行止めとされていますが 少人数での登山とあって 通行を黙認してくれたのでしょう この地から登山を開始します



コメント

2 可部冠山(736m:安佐北区)登山  通行止めの登山路を

2023-10-12 | 日記

9:18
この登山路の入口には このような表示もあり 現在復旧中の工事が至るところでなされていることでしょう 注意しながらゆっくりと安全に登山をさせて頂きます 今この山へと来たのは 「里山キングパート3」の企画が 始まるとの情報に基づいたものです




9:19
また この時期は「マツタケ」の収穫時期でもあり 山林所有者から入山禁止の要請がなされています 登山路以外には踏み込まないことを守って行きます



9:19
この付近の登山路には 「バラス」が敷き詰められています 工事のためでしょうが ありがたく通行させて頂きます



コメント

3 可部冠山(736m:安佐北区)登山  災害の跡地を注意しながら

2023-10-12 | 日記

9:23
登山路沿いに川の流れがありますが 豪雨の影響がそのまま残っている状況ですね 安全を確保しながらユックリと上がって行きます




9:27
ここで渡渉しますが どこを通ればいいのでしょうか ゆっくりと確認しながら向かいます



9:30
同行者も「赤帽さん」の通行を案じながら 上がって来るのを待っていてくれているようですね



コメント

4 可部冠山(736m:安佐北区)登山  登山路の整備ご苦労様ですね

2023-10-12 | 日記

9:35
先行されていた 作業員たちに追いつくことになりました いろんな作業の用具を持参しながら 障害物となるようなものを排除して居られるようです 誠にご苦労様ですね



9:36
「マツタケ」の収穫時期だけでしょうが 「入山禁止」の表示が至る所に設けられています 登山者は守りましょうね




9:39
ここでは 土砂崩落の現場ですね でも登山路は 残っていて通れます ありがとうね



コメント

5 可部冠山(736m:安佐北区)登山(続く)  間もなく分岐地点へ

2023-10-12 | 日記

9:48
かなり高度を上げて来たところでしょう 従来の本来の登山路になって来ました



9:49
以前の 「石州街道」の名残でしょうか 峠を超える目印だったのでしょうかね
「どの石」がそれなのか判然とはしませんでしたが 一つの区切りとなる場所だったのでしょうね



9:50
ようやく峠まで上がって来ました これから「可部冠山」へのアプローチが始まります かなり急な斜面から始まりますね



9:57
ここは 崖崩れの現場ではないでしょうか 安全確保の為テープで
囲まれていますので 近づかないように注意して通行します

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)



コメント