goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 燕山・志蕗山(茶臼山)登山(続き)  記念の集合写真を撮影して

2023-10-31 | 日記

2023.10.18(水)
12:12
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 総勢47名で呉市の「志蕗山(茶臼山)」山頂まで来ています 本日2座目の山頂です
音頭大橋も見えるとのことでしたが ボンヤリとし見えませんね



12:13
ここには 三角点はありませんので標識と共に撮って頂きました




12:22
ここで 今回の登山の集合写真が撮影となりました カメラを託して撮影して頂いたものです ありがとうございました



12:26
これから下山開始へと向かいます



コメント

12 燕山・志蕗山(茶臼山)登山  下山の途中分岐点で解散式も

2023-10-31 | 日記
12:27
下山開始地点に長い竹の掲揚ポールがあり 毎年正月には国旗が掲揚されるそうです
でもこの長い竹が どのようにして運ばれて来たのか 不思議ですね



12:28
最終地へ向けての下山でもあり ここで人数の確認もされているようですね 本当にお世話になっています



13:02
下山の途中のこの地で分岐地点に出合とりました 本日の登山リーダーが この地点からスタート地の「JR吉浦駅」へと向かうも良し またこの地点から 次に「佐伯権現山」へ行くのも良しとして 一応この場で団体行動は一応解散とされ それぞれの選択に委ねることとされました 当然当方はこれからも   下山を続行することとします


 


13:02
解散式に当たり 本日の登山リーダーに安全にリードして頂いたことに感謝の意を伝え また次週の「矢野三山」への登山計画の概要についても 次期のリーダーから説明もして頂きました



コメント

13 燕山・志蕗山(茶臼山)登山  本隊と分かれて下山続行へ

2023-10-31 | 日記
13:02
この分岐地点は 「鳴滝方面」の県自然歩道へと続く下山へと向かう一方「烏帽子岩山方面」への分岐地点ですが 本隊はその手前の「佐伯権現山」まで案内もするとされて 各自の行動へとなりました その結果30名程度が登山を続行し 16名が下山へとなりました




13:08
当方達と一緒に 下山へ向かう仲間達です 案内役は 地元の「S地さん」が案内して呉れていますので安心です




13:14
県自然歩道へと出合う地点の泥地を渡りますが バランスの悪い私となっていますので バランスを崩さないように注意が必要でした



コメント

14 燕山・志蕗山(茶臼山)登山  自然歩道へと出て

2023-10-31 | 日記
13:15
このような渡し場が2か所ありました 順次補強もされているのでしょうね




13:17
ここで しっかりとした「中国自然歩道」へと出合となりました



13:30
ここに名瀑とされていた「鳴滝」への案内がありますが もう行く人が少ないのでしょうか 草の路となっています でも水音は聞こえていましたが 滝の姿は明確には見えませんでした


 
13:41
自然歩道の側にあった案内図です



13:44
リーダーが注意するようにと案内していた 「スズメバチ」の巣ですね 巣には多くの蜂が見えていましたよ 静かに反対側の端部を通って過ごしました



コメント

15 燕山・志蕗山(茶臼山)登山(終了)  標準ペースの歩行か?

2023-10-31 | 日記
13:51
自然歩道から県道にでもなって来たのでしょうか かなり車道を下って来ましたが ショートカットする細い路へと案内してくれています




14:04
「吉浦大川」と案内のある川の側も通りました




14:09
また舗装道路へと出合いましたが またこの地点から細い路へと入って行きます



14:13
かなり長い距離を歩いて来たようですが 出口付近には壁のような大きな建物の壁が立ち塞がっていました



14:16
高速自動車道の下を潜り 吉浦駅へと向かっています



14:34
長い路の歩きとはなりましたが どうやら終着地の「JR吉浦駅」へと帰着となりました



2023.10.18(水)「坂歩こう会」の例会登山に参加して歩いた経路図です 舗装された道路歩きも長かったのですが 歩行距離8.3km・累積標高561mの 2座を極める登山でした 歩行ペースは道路の歩きが多くあったためか90~110%と標準値を示していました 歩行数は17,689歩でした

(以上で 「燕山・志蕗山(茶臼山)」登山関係は 終了です )



コメント