赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山(続き)  展望を楽しんで

2018-05-25 | 日記



2018(H30).5.8(火)
11:48
ただ今 新坂歩こう会の仲間32名の大勢で 廿日市市の「極楽寺山」登山として 山頂ではなく「さくらの里」を目指しています
厳しい登山路を通って来て 前方が明るくなって来ました これは目的地を目指すのではなくて 展望が得られる場所へと寄り道している所です







11:51
瀬戸内海が望める 開けた場所ですから ここで食事をとの提案もあったのですが リーダーは食事後の上りはあまり好ましくないとして あと30分位で目的地に着くから 登山の続行をリードされました でも景色を堪能したので良かったです





11:58
椿尾根を上がり詰めて キャンプ場ともなっている道路へと出て来ました
コメント

7 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  まもなく目的地に

2018-05-25 | 日記





12:11
牛池という池の側を通って 目的地の「さくらの里」を目指しています





12:15
また上りとなりましたが 気持ちよく上がれています 登山路も杉林となりましたが きれいな姿で気分も晴れやかになりながら登山を楽しんでいます



12:20
振り返って見ますと 先ほど眺望を楽しんだ場所が かなり遠方に見えていました
コメント

8 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  目的地「さくらの里」で昼食

2018-05-25 | 日記

12:25
どうやら目的地の「さくらの里」へと到着です 広々とした草地の周りには「桜」が青々とした新緑の葉を茂らせていました この広場で昼食となりました


      
12:37
適当に分散しての昼食ですが 木陰に集まったり また東屋にてする者もありますが 汗を乾かすために日向で食事とされる方も居られたようです
コメント

9 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  集合写真

2018-05-25 | 日記

13:11
食事が済んだところで 登山記念の集合写真となりました 今回は何時もシャッタ-マンを務めてくれる者が居られませんので 事務担当の「Y岡さん」が務めてくれました
コメント

10 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山(続く)  午後の部開始へ

2018-05-25 | 日記





13:20
今回の登山は 極楽寺山の「さくらの里」へと向かう計画のため 山頂は目指しません これから蛇の池の付近にある「農産物販売所」へと向かいます 皆さんの要望でもあります







13:22
檜の植林地の中となりました 綺麗に整列した檜林は まさしく美林を呈していますね
「蛇の池」への案内標に従って向かいます

(極楽寺山 登山の様子は 明日まで続きます)
コメント

1 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  新「坂歩こう会」定例登山に

2018-05-24 | 日記







2018(H30).5.9(水)
8:55
ただ今 新「坂歩こう会」の例会に参加する 「極楽寺山」登山のためにJR五日市駅へ来ています
今回の登山は 薬師ヶ丘団地方面からスタートとされていて バスで移動の為バス停へと向かいます









9:26
JR五日市駅北口から バスに乗りますが参加者が42名とありますので 一般のお客様を優先して乗ってもらうなどの配慮もなされたところです
コメント

2 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  登山口を目指して

2018-05-24 | 日記

10:05
路線バスの終点での下車となりました 通常のバス停は道路上のため多くの乗客の下車には多くの時間を要し他の車の通行に支障をきたすとして 近くのバス車庫での下車となりました









10:10
バスの車庫の上部には 運動公園や墓苑などもあるようで その上部が登山口だそうです 早速階段を上がって登山口を目指します





10:12
自動車専用道路を越えて 山手に向かっています 登山口までのアプローチも結構な登山となっています







10:15
バスを下車して かなり上がて来ました ここには運動公園があります 結構車も駐車していて 利用者も多いようですね 
コメント

3 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  準備体操と新人紹介も

2018-05-24 | 日記



10:20
まだ上部の登山口を目指していますが 先頭者たちが大きな声を出して騒いでいたので近寄ってみました 長い生き物が移動中でどうにか写真に収めることが出来ました







10:26
登山口の前に広場があり ここで準備体操が行われました また事務担当の「Y岡さん」から 今回初参加された方の紹介があり 自己紹介もして頂き 今後も末永く参加して頂きよう 会員みんなで歓迎したところです









10:30
準備体操も済んだのですが 登山口まで来ていません もう少し歩くようですが ここには古墳があったようですね 記念の表示もされていました 
コメント

4 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山  ようやく登山口に

2018-05-24 | 日記





10:38
ようやく登山口へと近づいたのでしょう 「極楽寺ルート」の案内板がありました





10:45
墓苑の中に「樹木葬」の展示のような一角がありました 参加された会員さんも興味があるようで立ち止まって 熟視されていたようです







10:51
ようやく「倉重登山口」へとたどり着いたようです 結構この登山口はアプローチが長かったですね いよいよ山行の始まりです
コメント

5 極楽寺山(さくらの里:廿日市市)登山(続く)  いよいよ本格的な登山へと

2018-05-24 | 日記





11:00
登山口から入山すると 今までのコンクリート道の歩きとは違って 森へと入って来た感じです ここには「椿尾根」と表示もあり 気持ちよい登山が期待されます







11:03
椿尾根とありましたが 今度は谷筋へとなって来たようですね


 
11:23
今度は一変して急勾配の上りとなって来ました これが登山の醍醐味なのかもしれません

(以後の 登山の様子は 明日へと続きます)
コメント