
年に5回ある茶道の研究会。
最近は「しんどいなー」と思うことも多いけれど、今年は3回めまでは出席。
前回(9月)は不可抗力で欠席せざるをえなかった
今回もサボりたい虫がゴニョゴニョしていたけれど、行ってきた。
炉の台子初炭と行之行台子、午後から且座之式。
3日あるうちの最終日だったため、出場されている方の対応バッチリ。
どの科目もスムーズなお点前。
講師の先生もハキハキして、わかりやすい解説をして下さり、なかなか有意義だった。
初座の席入りの際、点前座での道具の拝見の順序に「あれ?」と思ったけど、
後で質問された方がいて、「フーン。そうなんだ」。
炭手前を拝見する際の手の位置、「最近変わりました」と補足入ってた。
コレ、社中の先生に報告した方がいいのかなぁ
「研究会は点前の順番を覚えにくる場ではありません。
科目は予めわかっているのだから、点前の予習くらい家でしていらっしゃい。
ここでは、点前の間の摂り方や呼吸を学びなさい」
ナルホド
そこで持参したノートはほどんど見ずに、所作や間に注意して見学した。
「たまにやるのはいけない。
盆略でいいんです。駄菓子でいいから、毎日(お茶を)点てて飲むことが大事」
確かに
反省して、夕食後に点てて一服
(お菓子は先週買った、西陣名物「たんきり飴」)
★たまにはシンプルに
ランキング投票、よろしく
致しマス

にほんブログ村
最近は「しんどいなー」と思うことも多いけれど、今年は3回めまでは出席。
前回(9月)は不可抗力で欠席せざるをえなかった

今回もサボりたい虫がゴニョゴニョしていたけれど、行ってきた。
炉の台子初炭と行之行台子、午後から且座之式。
3日あるうちの最終日だったため、出場されている方の対応バッチリ。
どの科目もスムーズなお点前。
講師の先生もハキハキして、わかりやすい解説をして下さり、なかなか有意義だった。
初座の席入りの際、点前座での道具の拝見の順序に「あれ?」と思ったけど、
後で質問された方がいて、「フーン。そうなんだ」。
炭手前を拝見する際の手の位置、「最近変わりました」と補足入ってた。
コレ、社中の先生に報告した方がいいのかなぁ

「研究会は点前の順番を覚えにくる場ではありません。
科目は予めわかっているのだから、点前の予習くらい家でしていらっしゃい。
ここでは、点前の間の摂り方や呼吸を学びなさい」
ナルホド

そこで持参したノートはほどんど見ずに、所作や間に注意して見学した。
「たまにやるのはいけない。
盆略でいいんです。駄菓子でいいから、毎日(お茶を)点てて飲むことが大事」
確かに

反省して、夕食後に点てて一服

(お菓子は先週買った、西陣名物「たんきり飴」)
★たまにはシンプルに




にほんブログ村
