三度結婚して三度離婚した友が、しばらく流浪の旅をするという。
やさしくハンサムで、無事勤めあげた公務員だったのに。
何がどうなるか人の一生を考えてみる。
葉桜が目立ちはじめた。浮かれ気分が抜けて落ち着きを感じる緑の季節が来る。過去の小さなヒットソング「緑の季節」山本潤子のCDを聞いてみる。
♪こんなにせせらぎの中にいて/静けさだと思えるなら/争いも悲しみも安らぎも/人の心の中から生まれるもの♪の歌詞がすき
。美しい声に安らぐ~~。
桜も見納めのころに、家の前の公園の
桜を見て写す。街は人出も多いだろうから、
読書の日曜日にしょう。「千日紅の恋人」帚木蓬生著なかなか読ませる。
家の前の楠木の大木3本、枯葉を落とす、凄い量だ、竹箒で集める、毎日凄い
、
大のゴミ袋一杯がまた一つ出来た。
前の公園お年寄りが一人掃除している。
朝も夕も。今日は桜の木をバックに写真を2枚撮ってあげた。80歳は越えていられるだろう。
おつかれさま~~!と声をかける。
NHKスペシャル、ヤノマミ・奥アマゾンに生きる奇跡の部族を見た
。
150日間も共に生活した撮影隊には感動する。
その後のETV特集、哲学者、鶴見俊輔、戦後の日本・人民の記憶の番組が良かった。
安保闘争、米平連、原爆の意味…もうろくの境地などなど
。おぼろな事柄が鮮明になったものもある。
メグミヨガにいく。友のKさんが来ていた。小、中、高が一緒の同級生。参加者一杯。
キツイ所もあるけれどスカットした。
テレビ「旅サラダ」に出ていた福島県の「花見山」の春景色は凄かった。桜、レンギョウ、ボケ、花桃…ナドナドの花が満開の山景色。
個人の持ち物で入園料はなしとか。80歳を超えた持ち主が70年かけて作った花の山
。是非行ってみたい。”こらんしょふくしま”を検索するとOK。気になる方どうぞ!
家の近くの雲中公園も桜が綺麗だ。毎年スケールが広がる。
花びらが路上に散りばめて美しい。女の子が花一つ手にのせている
。私と目があう
。ハイ!
と手にのせてくれた
。あれは花の精!桜に心奪われた女の子…
小さく手を振って角を曲がった。
天気!約束なし。この日、私だけに使おう。午前10時には
新快速に乗って京都へ向う。(昼特切符で往復1200円)何処へ?
懐かしい哲学の道を思いつく。バス5番に乗って30分~。ついでに銀閣寺に行く。展望所からの眺める観音殿の屋根がヒカリに反射して
眩い。建立は(1482)足利義政公による。お抹茶を飲む。
哲学の道は桜吹雪で疎水にも花筏
。その美しさに酔う。
人出も多数。幾度かきたが桜満開ははじめて。谷崎潤一郎ゆかりの喫茶室はイタリア風レストラン「カフェテラッツァ」と言う名になっていた。
友と来た日の懐かしさに揺れてケーキセットを食べる。
そこかしこに前店の雰囲気が残っていた。
私だけの時間、帰り着くと午後5時過ぎ。家の前の桜も路上に花びらを移していた。
咳が完全に止まらないので、病院に行こうかと決心していたのに今朝は一度も出ない。行くのを中断する。ぽっかり空いた時間、
3時過ぎ孫が来るまで何に使おうか。「フリーソフトを活用しよう」の本を開く。
今夜の月が綺麗だ!リビングの窓の片隅だけど、鮮やかにのぞいて私の目線と会う。
自分の棚卸しをする、と新聞にあった。自分や家族のためにどれ位時間を取っているか。遊び、趣味、の時間。
交友関係、学生時の友、町内会の友、趣味の友…。自分の能力、
経歴、で経験や技術。健康資産は、
適度な運動、
食事のバランス、睡眠、定期健診
。書き出すとなかなか面白い。思えば年代が変わる時に何か気になるものにチャレンジしてきた。次の年代は考え中。
パソコン講座「フリーソフトを活用しょう」を学ぶ。パソコンの視野が広くなるが、覚えるのが大変だ~!
機器に弱い自分にカツをいれないと…。皆さん熱心!凄いすごい!
三宮の交通センタービルの「UCC]でカレーとコーヒーを食べていたらY先生が来られた!まさか!!
ここで詩集編集のアドバイスを幾度も受けた。
思い出に浸ろうとしていたら、本物に会う。Y先生もビックリ!!笑ってしまった。
Sさんのご主人から写真とお礼状を頂く。お返事する。
今日のパソコンの復習…なんとか出来た?かな?
桜どこも満開!!夜桜にほれぼれ!艶っぽい~~
奥須磨公園散策する。参加者9人。昼食は「アブァディーン」にてフランス料理とか。
ワイン入れて一人2300円程度。美味しかった。天候良好!広い公園にびっくり。
桜満開、木々の芽吹き、花々いろいろ
(モクレン、ボケ、紅葉の若葉…)春を謳歌して歩いた。
読書会のテーマー本「千日紅の恋人」帚木蓬生著・・新潮文庫に決まる。帰り、淳久堂で買う。
Sグループ集いの準備。チュウターの方から電話がある。「神戸学」の方一人参加したいと。
10人参加になる。
24日に開催予定。会場予約に行く。
月がきれいだ…!
家の前の一本の桜も満開!二階から見下ろす。夜でも白く浮いて綺麗だ。
二月に逝った友の家にお参りに行く。詩集「ありがとう」を最後に残して…。一生懸命生きて、生き抜いた人だ。家族愛に恵まれ幸せだったと思う。ご主人もするだけされたから心残りないと思う。素敵なご夫婦を見た。合掌。
桜が満開だ。天気も良い。あたりがにぎやかだ。何だか浮いている。桜が人を呼ぶ。人は桜に酔う。
春霞か黄砂か空気もよどんでいる。
桜咲く公園は昼から場所取りして敷物を敷いている。
4日10歳の孫と岡山へ。S会社の花見に参加。中山公園桜8分咲き。
午後2~4時ぐらい。雨の中テントを2台張って13人参加。こんな花見もまた記念になる。バーベキュウ美味しい。
後若い人は2次会3次回
があったと聞いた。
羽鷲ハイランドの温泉に行く。露天風呂から瀬戸大橋が見える、夜景の景観最高!長い時間入っていた。孫も嬉しそうだった。
明日、6時半に起きて釣りに行く予定。
友Kさんをお見舞いする。人口関節を入れた。海星病院は素敵な所にある。何も持たずにトコトコ歩いていた。
やる気のある彼女らしい。最近の医学の向上にも驚く。
帰りの道すがら、家々の花や新芽…を見上げながらバス停まで歩く。
昨年胃を取る大病をした、Aさんから電話で元気な声を聞いた。
夕方、4年生の孫を迎えにいく。今夜泊める。明日おじいちゃん方へ連れゆく。
この孫との二人旅はたくさんある。ちびっ子鉄道博士?。
餘部鉄橋、鳥取の砂丘、キンタイ橋、諏訪湖、
富士山
、東京タワー、六本木ヒルズ。東京の山の手線
一周する。大阪の環状線はOお祖父ちゃんと何度もまわる。
楠の葉が入れ替わる。家の前に落ち葉がザクザク。竹箒でかき集める。路上では土に還れないからゴミ収集されてかわいそう。腰には辛いけれど木の葉集めは好き。
先日逝った友Kさん、木の葉の手紙を届けてくれたかな。
書くこと大好きだった。
娘と孫二人立ち寄る。いつものピザで昼ごはんする。春休みで母親は大変らしい。
桜見に行こうと言わない。あたり桜の木
が一杯だからかな。
夕刊に白州次郎氏の事を有馬稲子さんが取り上げていた。講談社文庫「白州次郎 占領を背負った男」北康利著を買ったが読了していない。遺言は「葬式無用、戒名不用」とか。
叔母は養老介護施設に入って去年亡くなった。98歳だと思う。献体を希望していた。今、何処かで解剖検査されているかと思う。呆けてからも英語で日記を書いていた。
(看護婦さんに見られたくないからと)明治の終わり生まれ。ハイカラな人だった。
童話のお話しが得意だった。叔母の影響は多々ある。感謝!
「旅のしおり」を作ろう!完成した。けれど四苦八苦、細かい部分で覚えたい操作が沢山あった。
交通公社勤務なら覚えるけれど。写真数枚少し重ねて紙上に置く操作、箇条書き操作、などいろいろ…面白かったけど…。
帰宅してブログの印刷、モノクロができました!!Sさんありがとうございました。
パンダさん、シルバーカレッジ如何?
頑張りさん拍手!
お見舞い変更。雨が降って寒いから。黄砂が4月はヒドイらしい。咳がとまりにくい
。大丸で買ったお見舞い用のお寿司を晩御飯にする。
NHKの午後10時からの歴史秘話ヒストリア・・頼朝と政子の愛憎物語、面白かった。多少の着色は否めないとしても、こんな所から歴史に興味をもつのも面白いかも。