○お正月も終わり。
門松を焼いて灰を家の周りに置いた。
昔の風習で近所で3軒(家を入れて)しかしていなかった。割合気にしないタイプだけど、これだけは続けようと思う。
○サンチカ広場は春色の花がいっぱい飾られていた。バーゲンセールで人が多い。いつもの喫茶スタンドで
、H・コーヒーとワッフル半分食べる。480円。ここのコーヒーも焼き立てのワッフルも大好き。
春よこい!プリムラの花の声がする。♪♪
○やまだ電気でコピー機のインクカートリッジを買う。コピーキが古くなったので見て回った。どうしようかなあ…。再度出直すことにした。
○『カンガルー日和』村上春樹著を読みだした。23篇の短編を収録したもの。文庫本で1986年10月に発行されて2011年3月で68刷りとか。
この方の本はどこまで売れるの~?
と言いながら読んでいる。何でもない短編だけど
「毎月一篇ずつ楽しんだり苦しんだりしながら産み出してきた」と、あとがきに書いている。やはり村上氏と言えども、苦しんで産み出した作品だと実感した。
凄いことだと思う。
○TOKI先生のヨガに行く。今年からはジムへ行く回数が多い。寒さで
強ばりそうな身体が解れてなんとか
無事のようだ。運動の後の血圧もより低い。
元気でいるれことに感謝。
○とても寒い。あれこれ行く事止めて、一日かけてりかちゃんの
新しい服を作った。懐かしい少女の頃の思いが今も蘇る。
もともと人形が好きなタイプでもありますが。手編みなんです。いかがでしょう。
寒くても凛と咲く水仙。公園の片隅で。
○目の調子が良くないので林みち子眼科に行く。片目がドライアイになっていたようだった。目薬をもらう。一回一回使う目薬で、これ進化?かしら。
目薬です。一回一回用です。
○ジムのアロマ気功に行く。友、I氏とKさんが来ていた。3にんで仲良くお喋りする。同窓生のジム友です。
○皇居での歌会始の(テーマは 岸)の作品が新聞に出ていた。やはり津波の被害に思いを込めた作品が多かった。美智子妃の作品にいつも感動する。今回は
帰りくるを立ちて待てるに季(とき)のなく岸とふ文字を歳時記に見ず
津波の行方不明者や終戦後の引揚者らの帰りを、季節を問わず岸辺で待つ人々の姿を歌われた。そのやさしさが美しく素敵だと思った。
○思うことあって居留地あたりを歩く。人通り少ない。空も木々も凍りついたような寒さ。ビルの狭間を一人歩きする。
頭が冴えてくる。気に入り
バックを一つ買う。そして大丸により、
食料品を買って帰る。
○あかつき会の新年会の案内はがきを作る。パソコンを使って割合いいのが出来た。
○NHK夜の番組、爆問学問 免疫力アップ!の番組を見る。やはり笑うことは良いと。肉、卵類も食べるべし、
精神的ストレスは良くない。発酵乳ヨーグルトは良い。
いろいろ参考になった。
○今年初めてのパソコンのレッスンがあった。毎日パソコンは開いているのに、習った項目は使わなかったのですっかり忘れ気味。ホルダーの整理、ファイルで纏めるなど、苦手で…うろうろした。
お茶の時間は楽しい会話、皆さん元気で
新年を迎えられたようでした。よろしくね。
○CDにデーターのバックアップも習う。新機種は少しずつ改良されて便利だけれど、使えるまで時間がかかりそう。
何事も進化する。たびたび振り回されそう。
頭の回転をよくしないと…。
○『ダンスダンスダンス』村上春樹著、上下読み終える。雪の激しく降る札幌の街から「僕」の物語が始まる。奇妙で複雑なダンスのステップを踏みながら、暗く危険な運命を突っ走る…。そんな春樹氏の世界をさまよって読了後、
ほっとした。『風の歌を聴け』初作品から、いろいろな作品、28冊読んで、村上氏の人となりが見え、ますます意欲がわく。何もないのに笑ってしまうページがよくある。これってやはり、書けることの凄さを感じる。
○米倉久史先生のエアロビクスに行く。汗びっしょり。ステップが揃った時は嬉しい。
大きな声で気合の入った指導は楽しい。お昼ごはんが美味しい。
○朝のNHKで、長ネギの料理を紹介していた。ピーコックで買おうとしたら、今日は高いですよと店員さんが言ってくれた。親切な人です。
買ってしまったけど。
○甘いもん食べ食べ本を読みつづける。幸せと思う私の時間。孫のAくん熱が出たと。大きくなっても熱がよく出る。
快方を祈りながら…。
○近くに住んでいる同級生の3人で、三宮のにしむらでお茶をする。新年の挨拶のあと喋って喋って…
楽しい時間を過ごす。よくもまあ、自分でも呆れる。
○その後一人でそごう~さんちかで用事。福屋書店による。『KOBECCO』1月号を買う。赤い表紙で
内容もいろいろ楽しめそう。
アカル氏の作品もゆっくり愉しみです。
○今朝のNHKで、天才絵師若冲の超細密の技を、最先端のカメラで解明していた。
私も大好きな絵師で、何度も京都へ出かけたことがある。皇室の名宝を貸し出しての展示会には感動した。今日のウルトラマクロレンズでの作品紹介には、
より若冲の凄さを再確認した。少し載せました。
もっと載せたいですが…これぐらいにしておきます。
○体調スッキリしないので気分を変えに外出。バスに乗って・・・。結局は大丸であれこれ見る。買ったものは必需品。スリッパと新製品のタワシ。栗原はるみのYUTORI NO KUKANで、カレーを食べる。沢山の人出だった。
○世界遺産・平泉金色堂をNHKで見た。極上細密美を初撮影とか、素晴らしかった。是非見に行きたいと思う。藤原清衡(1056-1126)が建てた。源平の世の歴史のロマンを少し楽しめた。
○民俗学で東北は貧しい地方と学んだ?と思っていたが、そうでもない時があったかも。再度読み調べてみたいと思う。
〇今年始めてのTOKI先生のヨガの日。参加者すごい!!スタジオは満員。ラベンダーの匂いが快い。お正月の食べすぎをヨガで解消しようという気持かしら。何しろ満員でした。
〇鼻水が止まりにくい。薬嫌いなんだけど、治りにくい年齢だからガマンしてY医院の
薬を飲む。熱はないのに風邪気味というのはうっとしい。
大人しく家で過ごす。
〇パソコンで頼まれた名前のシール作りをする。辻井伸行くんのCDをダビングして表に曲目や名前をコピーする。これが出来るようになって楽しい。
〇目が疲れる。肩こりは、ジムで運動をしだして殆どなくなった。
背中の筋肉や首の筋肉を曲げたり動かしたり、これがすごくいい。
是非お勧めしたいです。
○疲れ?が出たのか鼻かぜ気味。一日家で過ごす。夕方、
掛かりつけのY医院へいく。薬をもらう。先生は80歳を超えておられる。
○昨日のジムでのストレッチがきつかったのか筋肉痛もある。
読んだり、
見たり(テレビ)して過ごす。パソコンのレッスンの本を見直していると、習ったのにすっかり忘れていることが多い
。情けない。復習は大切だ。なんだか学生の頃を思いだす。
遠い遠いことなのに懐かしい。
びっくりでした。
辰のおとしごの愛の成立だそうです。NHKより。
人工衛星から撮ったオーロラだそうです。昨日のNHKより。
○昨日から、読み初めは村上春樹さんの『ダンスダンスダンス』上下にしました。
音楽については詳しく沢山の種類の
曲目が出てきます。私は殆ど聞いたことがない曲名で残念。軽い名のタイトルだけど意味は深い内容です
。人の名に大変特長があって例えば、ユキ、アメ、フライデー、ユミヨシさん、五反田君など・・・つながりのない奇抜な名前にも驚きます。さーどんな世界に・・・愉しみです。
○身体をほぐしにジムに行く。インナートレーニングで加藤先生担当。45分。
汗がじわじわ、
気分はスッキリする。
○神戸新聞夕刊1月4日と5日の「随想」欄の<野生を取り戻せ> 安藤忠雄氏の 厳しさを伴った自由な教育説 <忘れない >姜尚中氏の死者たちのために充分悲しみ、いつまでも忘れない心が大切
との言葉に同感だった。
出窓のシクラメン元気です。
○新年のジムへ行く。米倉久史先生のエアロビクスを受ける。参加者はいつもの三分の一程度。踊りやすかった。大鏡に自分の動きが映る。
恥ずかしくもあり、
欠点も分かっていいかも。やはり汗が。スカッとした。
元気に新年を出発!!な~~んて。
○年賀の追加書きをする。社員の小野さん!いい言葉をありがとうございます!
感激しています。身体を大事にね。
○友からのメール。お元気そう。年賀の感想をメールでいただいて、くすぐったい気分。でも嬉しかった。
○オーストラリアから友S氏の電話メッセージ。ワクワク。ログハウス広いから、よかったらおいでよ!だって。日本は寒いし
、正月行事が苦手だから、
いつもオーストラリヤに行く人です。時差はなくても時間が8~9時間かかるし…
楽しい会話でした。
身分がちがうよね。
○家族が揃って無事新しい年を迎えられてよかった!何もしないのに多忙だった。新しい年が穏やかにすぎますように祈る。
○近くの熊内八幡宮神社にお参りした(主人と二人で)神戸の夜の港の風景をみながら。
○1日はポートピアホテルの正月バイキングで家族9人がお祝いした。なかなか賑やかで雰囲気も良かった。孫の成長にびっくりしながら。
○これでお終いかも、と言いながら家族写真を面白く撮る。厳しい時期で心配もあるけれど、
いい風が吹きますように祈りながら、
今年がはじまった。