・カバン作りの部品が不揃いになってユザワヤに行く。そろそろ新入学の季節が来るので、学童用の生地や部品の売り出しで見ていても楽しい気分。つられて生地を買わないようにと言い聞かせながら売場見学する。
・4本取りのロックミシンの糸掛けが不具合になり、ユザワヤへ持参しようか、自分で掛け直しをしようか迷う。このミシンの恩恵はスゴイ。
・スポーツの中でも最近人気の男子バレーを見ていると思わず力が入ってしまう。大きいタイプの選手が力んで相手の領域にボールを投げ込む腕力の迫力が面白く感動して拍手してしまう。楽しくてスゴイスポーツを見つけた。(^^ゞ
・NさんとPCのレッスンに行く。寒い日だったけれど、帰りは大阪の阪急百貨店に寄って帰る。私ははじめてだけど、神戸に比べてすごく大きい店舗だと知る。簡単な食事をして、コーヒを取ってお喋りする。帰神は4時半過ぎになる。
・今日のpcレッスン講座内容は 生成AIにチャレンジしよう!part1 を学ぶ。
テキスト、画像、音声、音楽など、新しいコンテンツを生み出す事が出来る人工頭脳技術 という内容。この世界の進歩発案には限りなく広く深い。何処までついていけるか、若くないのだから、ほどほどの実力を持ち応えるのも大事だと思う…
それにしても、不安な事柄を見えない相手にアドバイスを貰えて、気分が休まり、一人笑んでしまう。参考にしたいと思う。
・新春の極寒の日、3連休とあって、人出は大阪も神戸もスゴかった。幸い天気は晴れで心も晴れに、(^^♪
・なんと寒い日!外出せづに家中でいろいろして過ごす。
と言っても、新聞読んで、雑誌みて、ミシン出してきて、会社のOさんのお孫さんの手提げを縫うなどする。
と言っても、新聞読んで、雑誌みて、ミシン出してきて、会社のOさんのお孫さんの手提げを縫うなどする。
・孫のA君、兵庫県の上の方の地区を勤務している。心配でLINEする。大丈夫だよ~の返信メールに安心する。
・10日の神戸新聞15頁に 厳冬ヒートショックや脱水注意 が出ていた。
昨年の冬にこの事故で 義妹が亡くなった。考えても考えても分からなかったけれど、やっと…理解出来た。高齢者の健康対策!気を付けましょうね!!
運動にも気配りしていた人だったのに…残念…。
・ナマコ石鹸お勧めとか、マレーシアでお土産としてナマコ石鹸が売られている。ナマコからコラーゲン抽出して油脂と混ぜ固めるとナマコ石鹸になる。人の肌をコーティングして保湿に効果だある。と新聞記事に載っていた。
・米カリフォルニア州ロサンゼルス西部や北部近郊で7日に発生した山火事
が8日も拡大して地元の消防人5人が死亡とか…あまりのも大きなスケールでどうなるかと心配しつつ、、、乾燥気味の冬なので気を付けないと…
・2チャンネルの ソーイング・ビー7 90年代ッスーパーモデル風ドレスで裁縫バトル がお気に入りの内容だった。
・カール4 & ディナーの古民家村だより 冬クリスマスの特別だより の番組もステキだった。
・午前中に出かける。ダウンを着ているのに寒さが厳しい。バス待ち時間にふるえた。まずはジュンク堂に行って娘が言った本を買う。その他、最近の出版されてる本を見て回る。買いたいけれど、まだ読んでない本があるので止める。
・サンチカに下りて スパゲッテイのお昼をする。コーヒ付き。
・サンチカから、ミントの マリメッコの店に行く。何時もの可愛い素敵な店員の方があれこれ付いて見てもらう。とっくりのニットのセーターとマリネッコ生地を購入。
・バス待ちの間冷えきってしまう。なんて寒い今日だこと。大寒近し。
・バス待ちの間冷えきってしまう。なんて寒い今日だこと。大寒近し。
・早速、マリメッコで買った生地を水につけてソット乾す。
最近サンチカや阪急百貨店で、マリメッコ柄のカバンを下げてる人に良く合う。
最近サンチカや阪急百貨店で、マリメッコ柄のカバンを下げてる人に良く合う。
。夕方過ぎても、マリメッコ生地で、作品製作を続ける。夜の冷え。寒さ厳しい。
・寒いけれどお天気が続いていい新年、バスに乗ってサンチカうろうろ、晴れ着の姿は見れなかった。満員の阪急のお肉コーナーはひっそりして、品が良いのが並んでいる。500g買って満足! 3回ほどで食べつくす?かも!
・喫茶 にしむら でひとりお茶タイムする。買った本「養老先生がんになる」養老孟司著をぱらぱら荒読みする。この先生は昔から好感を持っていて本箱に数冊並んでいる。新聞にも良く取り上げられていて解剖学とかのタイトルにドキドキしながら読んでいた。死体の解剖って…スゴイ! 流石身内は出来ないそうです。今は虫の標本作りに懸命だそうです。
買った本、晩までに読み切ってしまう。やはりスゴイ方だと思う。
・一応、家族関係は皆元気で良い新年だった。
晩の番組 追悼・谷川俊太郎さん「私とフェルメール」若き日の欧州旅行で巡りあった感動を語る を見る。1980年4月放送とか…
晩の番組 追悼・谷川俊太郎さん「私とフェルメール」若き日の欧州旅行で巡りあった感動を語る を見る。1980年4月放送とか…
・年賀状の数が随分減ったけれど、頂いたのはお返しといたけれど、郵便局が休みで賀状の予備が足りなくて、遅れそう。頂いた方すみませんm(__)m
・正月用の食べ物がまだまだあるので、ちょっと困り始める。
数の子は誰も食べないし、黒豆やスグキ真鱈の甘露煮など…真空パックのまま。
数の子は誰も食べないし、黒豆やスグキ真鱈の甘露煮など…真空パックのまま。
・おもちは電子レンジで数秒チンして、トースターで焦げ目を少し付けると。アット言う間に食べられる。是非お試しください~~(^-^)
・NNHKの晩の番組9時からの しろくま”ピース” 命をめぐる25年の物語りがとても良かった。動物を愛する人の優しさに感動した。
・よく寝て、よく見て(テレビ番組)ぼちぼち歩かないと…と街歩きする。
食べ物はまだまだ残っていて、買うものはナシ!食パンのみ買うことにする。
食べ物はまだまだ残っていて、買うものはナシ!食パンのみ買うことにする。
・テレビ番組が面白いので見すぎてしまう。運動不足になりそうで、三宮に出てみる。天気は良くて、人出は凄い、着物姿はあまりなくて時代の変化を感る。
賑わいは凄く、お茶する喫茶室は並んでいて止める。
・歩いて帰ろうと思ったけれど、バスが来て乗ってしまう。
ちょっと楽なちょっと淋しい3日目が過ぎる。
ちょっと楽なちょっと淋しい3日目が過ぎる。
・アット言う間に日が過ぎて25年1月2日になる。
除夜の鐘を聴いて熊内の八幡神社にお詣りする。夫と行ったここ、その後もずっと続けている。この地の高台にあって100段の階段を駆け上がる。この歳にしてムリは止めようと思いつつ…
・家族(娘や息子の)のお守りを数だけ買って、来た時にあげようと毎年のしきたりにしている。今年も交通安全のお守りも別に購入した(運転者が増えたので)。私の願いだけど、通じたような気分になるので。
・焼き肉の夕食。娘家族は男3人。娘も男見たいに見える。
焼いて飲んで(ジュース、コーラー等)食べて食べて…〇〇㎏の牛肉がほぼ無くなる。4合炊い炊飯器のご飯も空になる。運転を気にして飲むのは皆止めて、ちょっと感心する。
焼いて飲んで(ジュース、コーラー等)食べて食べて…〇〇㎏の牛肉がほぼ無くなる。4合炊い炊飯器のご飯も空になる。運転を気にして飲むのは皆止めて、ちょっと感心する。
・帰った後は部屋中が焼き肉の匂いで、窓を開け放つ…寒風の中だけど…
都合で12月末に来た、息子家族や、一日夕方やって来た娘家族の新春のにぎわい、良い思い出になった2025年のお正月!