5月23日から27日まで開催された
ジェラートフェスティヴァル。
参加するかどうするか悩んだわりには、
さくっと15ユーロのジェラートカードを買って
結局毎日1フレーバーずつ楽しませてもらいました。

15ユーロで何を手にできるかというと。
広場に出展している
ジェラート屋さんのスタンドで4回試食券。
新規オープンしたVenchiのショップで1回試食券。
ジェラートのトッピングに
ウエハースというかチャルダ5本。
ジェラートカクテル1杯試飲券。
喉が渇いたときに噴水の水を飲める(笑)カップ。
ロゴ入り風船一個。
役立ちそうなエコバッグ。

イタリア各地、世界からの出展者が集う
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会前。
ジェラートのトッピングとしてということで協賛していた
Amarena(アマレーナ)の巨大な壷のハリボテ。
朝の準備中。

さて、初日にいただいたのは
Ricotta di Bufala e Noci Sorrentine。
水牛のリコッタチーズとソレントのクルミ。
Gelateria L'Ancora
Via Guglielmini 7
S.Maria di Castellabate (SA)

2日目は
Miele, Noci e Pere。
ハチミツとクルミと洋梨。
Gelateria di Matteo
Piazza A.Torre 13
S.Antonio di Torchiara (SA)

3日目は
Noce Pecan e Sciroppo d'Acero Canadese。
ペーカンクルミとカナダのメイプルシロップ。
Bella Gelateria
1001 West,
Cordova Street
V6C 0B7 Vancouver

4日目はVenchiのオープンしたてのジェラート屋さんで
Unico Caramel。
ウニコ・カラメル。
Venchiのチョコレートにあるフレーバー。
Cioccogelateria Venchi
Piazza del mercato Nuovo 6/7
Firenze

そして最終日は
Castagna essiccata nei Tecci。
乾燥栗フレーバー。
リグリア地方に伝わる伝統的な方法で乾燥させた
栗を使ったスローフード認定ジェラート。
Gelateria Pinotto
Piazza San Roccco 16
Calizzano (SV)

結局私はいつものように
クルミとか栗とかナッツ類に惹かれていることが
自分でもよくわかりました。
そして、その選択に間違いがなかったことも
よくわかったので、
期間中ジェラートを毎日食べ続けてよかった(笑)。
最終日に一番気に入ったフレーバーに投票してきました。
初めてパンフレットを手にして
出展者を確認した時は
5日目の乾燥栗フレーバーに投票するんじゃないかと
自分では予想していたんだけど、
実際に食べてみて、最終的に食べ比べて
どれにしたかというと。
カナダのペーカンクルミとメイプルシロップ。
これまじでお替わりしたくなる美味しさだったのです。
カナダまで行かないと食べられないのが非常に残念。
でもおいしいクルミのジェラートと
美味しいメイプルシロップさえあれば
家でもできるかも。
たっぷりかけるメイプルシロップが
トッピングとしてすごく魅力的だったの。
レイラは週末しか連れて行ってもらえなかったので、
味見したのはVenchiのウニコ・カラメルと
乾燥栗フレーバー。
嬉しそうに美味しそうに食べてたよ。

ジェラートフェスティヴァル。
参加するかどうするか悩んだわりには、
さくっと15ユーロのジェラートカードを買って
結局毎日1フレーバーずつ楽しませてもらいました。

15ユーロで何を手にできるかというと。
広場に出展している
ジェラート屋さんのスタンドで4回試食券。
新規オープンしたVenchiのショップで1回試食券。
ジェラートのトッピングに
ウエハースというかチャルダ5本。
ジェラートカクテル1杯試飲券。
喉が渇いたときに噴水の水を飲める(笑)カップ。
ロゴ入り風船一個。
役立ちそうなエコバッグ。

イタリア各地、世界からの出展者が集う
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会前。
ジェラートのトッピングとしてということで協賛していた
Amarena(アマレーナ)の巨大な壷のハリボテ。
朝の準備中。

さて、初日にいただいたのは
Ricotta di Bufala e Noci Sorrentine。
水牛のリコッタチーズとソレントのクルミ。
Gelateria L'Ancora
Via Guglielmini 7
S.Maria di Castellabate (SA)

2日目は
Miele, Noci e Pere。
ハチミツとクルミと洋梨。
Gelateria di Matteo
Piazza A.Torre 13
S.Antonio di Torchiara (SA)

3日目は
Noce Pecan e Sciroppo d'Acero Canadese。
ペーカンクルミとカナダのメイプルシロップ。
Bella Gelateria
1001 West,
Cordova Street
V6C 0B7 Vancouver

4日目はVenchiのオープンしたてのジェラート屋さんで
Unico Caramel。
ウニコ・カラメル。
Venchiのチョコレートにあるフレーバー。
Cioccogelateria Venchi
Piazza del mercato Nuovo 6/7
Firenze

そして最終日は
Castagna essiccata nei Tecci。
乾燥栗フレーバー。
リグリア地方に伝わる伝統的な方法で乾燥させた
栗を使ったスローフード認定ジェラート。
Gelateria Pinotto
Piazza San Roccco 16
Calizzano (SV)

結局私はいつものように
クルミとか栗とかナッツ類に惹かれていることが
自分でもよくわかりました。
そして、その選択に間違いがなかったことも
よくわかったので、
期間中ジェラートを毎日食べ続けてよかった(笑)。
最終日に一番気に入ったフレーバーに投票してきました。
初めてパンフレットを手にして
出展者を確認した時は
5日目の乾燥栗フレーバーに投票するんじゃないかと
自分では予想していたんだけど、
実際に食べてみて、最終的に食べ比べて
どれにしたかというと。
カナダのペーカンクルミとメイプルシロップ。
これまじでお替わりしたくなる美味しさだったのです。
カナダまで行かないと食べられないのが非常に残念。
でもおいしいクルミのジェラートと
美味しいメイプルシロップさえあれば
家でもできるかも。
たっぷりかけるメイプルシロップが
トッピングとしてすごく魅力的だったの。
レイラは週末しか連れて行ってもらえなかったので、
味見したのはVenchiのウニコ・カラメルと
乾燥栗フレーバー。
嬉しそうに美味しそうに食べてたよ。
