25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

対応問題なし

2019年11月11日 | 日記
NHKの報道姿勢に問題がある。片手で暴れる被疑者を確保している交通警察官が銃をむけているのに、そこに向かってくる相手に発砲したのは、極めて正しい防衛意識で、警察官は少しも悪くない。素手でむかってくる、撃たれた若者は自分がスーパーマンだとでも思っているのだろうか? あるいは、映画の主人公のように。放って置いたら、銃を奪われたことに間違いない。

その映像をしっかり放送しながら、警官の立場に立たずに、訳の分からない報道を繰り返しているNHKの常識が、それこそ世界に通じるのだろうか、と心配になる。

ギャング映画や刑事物の犯罪者なら、頭を撃ち抜いて、脳みそが道路に飛び散って、即死だ。それでも、仕方がない雰囲気だった。まあ、足とか膝を撃ち抜く方法もあっただろうが。警官だって人間だから、互いに敵対意識はどんどん高まるし、武力制圧はより強力になる。あのようなアホな若者が、SNSの呼びかけに応じて、騒乱を繰り返す以上、香港は今まで以上に厳しい統制が敷かれるだろう。結果は、社会迷惑な逆効果だ。大勢の人々の幸せに通じるとは思えない。

あんなアホな連中は、殺されてあの世に行って、香港の人口が少なくなる方がいいと、わたしゃ思うねえ。

ナンキンハゼ

2019年11月11日 | 日記
今日は遅番の仕事だというワイフを送って、帰り道用事である自動車屋に寄って話し込み、帰宅するとあっという間にお昼時間が迫ってきた。小ぶりの雨も一休みか、雲の合間から陽射しが差しこんできた。

やっとネットで名前を確認。秋に綺麗に紅葉する最近、街路樹や公園で見ることが増えた「ナンキンハゼ」の木。目の前の公園でも、今、一番秋らしい雰囲気を漂わせているのは、大きく育ってきたこの木。
昨年も名前を調べたのに、忘れてしまって、村の先生に聞いたら「シナの木」だという。間違いだ。

雅子様の株

2019年11月11日 | 日記
一昨日、そして昨日の天皇皇后即位の祝賀パレードは大変な人出だったが、それだけに現場を交通整理する警察官をはじめ、警護官や段取りの関係者から報道関係者まで、大変だったに違いない。

それに報いたのは、まさに雅子皇后の「涙」ではないだろうか? 理由は分からないが、民放映像を見た大勢の国民や、今朝のワイドショーなど見て、私と同じ感覚を味わった国民は非常に多いだろう。関係者も、その苦労がいっぺんに吹っ飛ぶだけの「涙」だと思う。雅子皇后の株は天井知らずに登って、お陰で皇室の存在まで大きく更に浮上した。

彼女は国家の貢献者だ。以前のテレビ中継で、天皇皇后が何かの行事で地方にやってこられて、それを沿道で旗を振って出迎えていたばーちゃんが、通り過ぎる姿を見ただけで、涙を流していた。「なんや知らんけど、涙が出て」とインタビューに答えていた。なんとなく、そのばーちゃんの気持ちがわかる。

理由は日本人だからとしか言えない。理屈ではない、何かがある。歴史的なDNAなのか、民族なのか、魂の原点だろう。

「まあ、すごい人出ねえ、どうしてかしら?」(お前が、くるからじゃ!)
「ええっ!日比谷公園もいっぱい?私、岐阜から来たのよ、なんとかならないの?」(アメリカから来ても、あの世から来ても、いっぱいはいっぱいナンジャ、ボケ! くる前に考えんかい!)

体質の変化

2019年11月11日 | 気象
2019年11月11日(月曜日):By Yahoo [ 7c/19c/70% 68K58F ] 晴れのち雨

夜明け前の東の空はすっきり晴れているが、どうやら9時過ぎから20時間ほどは雨になるらしい。やっと日曜が終わった。日曜はなぜか退屈。TOTOの女子ゴルフの中継もなく、おかげで渋野日向子の情けない姿を見ずに済んだ。

不具合というか、中途半端な部屋の内部の造作を、あれこれ細かく手直しして、ガレージの工作室との間を何度も往復するばかりの1日だった。日曜大工だが、この時期は特に外回りの雪対策や、家の中の寒さ対策に、あれこれ「工作案」が浮かんで、あれこれ作業するのは、年間行事。

それでも、今年は動きが少ない。刺激をうけるような材料もないし、しなきゃいけない目的もない。このままでも、いいだろう、と思ってしまう。意欲の欠落、体力の欠落が行動を鈍らせる。まさに「The 老化」の正体そのもの。

やはり、元気な老人は「何くそ!」という根性が違う。多くのアマチュア高齢者ゴルファーを見ているとわかる。人に負けるか!という性根が、私などの「ヘナヘナ」とは比べ物にならないほど、違う。たいしたもんだなあ、とつい思ってしまう。ましてや、あっちが痛い、こっちが具合悪い、などという弱音は決して口にしない。

見習おうぜ! もっとも、弱音を吐いて、相手を油断させるという戦略もあるから、要注意だ。

さあ、朝の散歩だ、散歩。おお、真っ赤な太陽が顔を出してきたが、南の空からベターッとした雲が広がってきた。