25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

半袖、短パン

2020年06月03日 | 気象

2020年6月4日(木曜日):By Yahoo [ 17c/31c/20%  69K88F ]{ Gut0420 } 晴れ

「おったまげ、梅雨より先に夏が来た!」

と連日夏日がずっと続いて、日々最高気温が上がっていく予報。1週間、雨の気配はない。朝晩、気温が落ち着くから、なんとか冷静でいられるが、夜まで暑いと叫び出しそうだ!「あ、アイス!」

日中、我が屋根裏部屋は窓もドアも開けっぱなしで、扇風機が風を流す。妙に風がない。

昨日は、お昼前にヤマキシまで出かけ、プラベニアを七枚買い込んで、我が屋根裏部屋の天井張りをした。すでに3枚張っておいたので、残り5枚。昨日は3枚張ったので、残り2枚になった。

なあに、暑さ対策。10センチほどの梁が隠れて天井らしくなったし、その10センチの空間が「断熱効果」を発揮するはず、という「計画」だが、作業は汗が流れ落ちる。今日は、なんとか残り2枚をやっつけよう。

まあ、それにしても全米に広がるデモ騒動を、トランプは解決できそうもないなあ。まあ、対岸の火事だから興味深く見物するしかないが、1980年の韓国でもそうだったが、軍隊が出て、大勢の学生たちを撃ち殺した。治安維持に軍が出るのは仕方がないにしても、武器を持たない国民に銃を乱射すれば、ひとたまりもない「虐殺」。国が守るべき国民に銃を乱射してどうする。敵じゃないのだから。

国民に絶対銃を向けないという日本の自衛隊の発想は素晴らしい。


みっかちゃった!

2020年06月03日 | 日記

経済産業省の高級官僚の天下り先を近年作って、今回は持続化給付金の業務委託、アウトソーシングでちょっと20億円ほど中抜きして、組織に金をプールしようとして、発覚した。理事長が、「全く知らん」などと間抜けな返答をして、ばれた。機転のきかないアホにつける薬はない。そんなバカを理事長にせずに、私にしろ。関係者一同、参ったなあ!と頭を抱えているに違いない。 

経済産業省が払う、給付金とは全く別の769億円の事務委託手数料(これを省の事業費と呼ぶらしい)のうち、わずか、2.6%をキックバックのように経済産業省の身内に戻した単純な話。どの省庁も平和な時代が、いやそうでなくても明治の頃から同様だろうが、いやいや、徳川幕府の頃から同じかもしれないが、政府の金のおこぼれを掠め取る官僚組織に生きる人間の「習性」は変わらないし、多分、誰しもその立場になれば、同じことをする。たまに「清廉潔白」な人材が混じると、組織は弾き飛ばす。

清廉潔白な人材はテレビドラマや映画や小説の話で、庶民は大好きなんだが、百害あって一利なし。

それほど目くじら立てるほどのことではない。100億円ほども中抜きしたというならまだしも、20億など可愛いもんだ。電通の中抜きは、もっとひどいし、アウトソーシングが高くつくから安くしたいのなら、それこそ入札するか、経済産業省が自分でやればいい。省が人手不足なら、人間を増やせ。公務員の数を増やして、巨大組織になれば、100億円や200億円などというケチな国家費用で済まない。何兆円もの人件費が定年までかかる。

どっちが国民負担が大きくなるか、計算できなきゃ話にならない。マスコミも野党も鬼の首でも取ったように、大騒ぎする事案に発展する。彼らは、それが商売ネタ。当事者は、まさしく、ミスったのだ。だめだねえ、しっかりしろよ!


連日高温

2020年06月03日 | 気象

2020年6月3日(水曜日):By Yahoo[ 18c/29c/10%  69K72F ]{ Gut0430 } 薄曇りのち晴れ

これから1週間、最低20度から最高30度の間を行ったり来たりして、晴れのお天気が続くと、昨夕の地元NHK気象予報士の予想。すでに3日目の今日を加えると、10日ほども真夏のような暑いお天気が続くことになる。梅雨どころか、水不足が心配だ。

どうしたことか、よくわからないが、これだけ日中が暑いと、ふっと「地震」が心配になる。私の生まれた昭和23年の福井震災から、まる72年になろうとしている。ほとんど忘れているが、時折、そうだなあ、日に一度くらいだが、ふっと72年も生きてきている現実に「驚く」。

実感するのは、死んでしまった知り合いを次々と思い出すときだ。「もう、この世にいないのだなあ」と思う。コロナ騒動を知らない分、よかったか? ま、いいか。それも仕方がない。人それぞれ
「The Time to say goodbye 」がおとづれる。

さあ、朝の散歩タイムが近づいてくる。子供たちの学校が平常に戻ってくると、私の日常も復活してくる。 人は生活パターンを作って、それを守って生きる。機械でも車でも動物でも、同じパターンを作って、それを守り、たまに違えるのが、長持ちする秘訣だ。連日イレギュラーだと、長くは持たない。