土、日と連続で211sのヒアリングをしました・・・・・
結論から言いますと350Bのエージングがまだ完全ではない!ためか
音が浮ついて聞えます6L6WGBの時にはこんな事は無かったのですが
でも出て来る音は中音!コーラスが前に出て綺麗に聴こえて居ますので
期待はしています
それに低域も結構感じられるので、下手にトーンを入れて音をいじるより
このままで良いかな~とも思っています、部屋のスペースが有れば超低域用の
スピーカーBOXを作って、遊んでいるガウスの38cmX2をFETのアンプで
100~150Hzから使えば音質にも余り影響なく聴けると思うのですが
今は置く場所が探し出せません、出来ればショート・ホーン形としたいし・・・・・
小型にしようと思えばバスレフ型?ですかね~、今ではマルチダクト方式!と
なるのでしょうか(24ミリの米松ベニア高い!でしょうね~)
今使っているプリアンプには元から組んで有った3D出力用の端子も有りますので
C・Rでハイ・カット・フィルター&ブースト回路を組めばOKなのですがネ
6L6WGB(シルバニア製)はむか~し、30数年前の広島時代クォードⅡタイプの
アンプを組んで使っていたのでエージングは充分済んでいます
結論から言いますと350Bのエージングがまだ完全ではない!ためか
音が浮ついて聞えます6L6WGBの時にはこんな事は無かったのですが
でも出て来る音は中音!コーラスが前に出て綺麗に聴こえて居ますので
期待はしています
それに低域も結構感じられるので、下手にトーンを入れて音をいじるより
このままで良いかな~とも思っています、部屋のスペースが有れば超低域用の
スピーカーBOXを作って、遊んでいるガウスの38cmX2をFETのアンプで
100~150Hzから使えば音質にも余り影響なく聴けると思うのですが
今は置く場所が探し出せません、出来ればショート・ホーン形としたいし・・・・・
小型にしようと思えばバスレフ型?ですかね~、今ではマルチダクト方式!と
なるのでしょうか(24ミリの米松ベニア高い!でしょうね~)
今使っているプリアンプには元から組んで有った3D出力用の端子も有りますので
C・Rでハイ・カット・フィルター&ブースト回路を組めばOKなのですがネ
6L6WGB(シルバニア製)はむか~し、30数年前の広島時代クォードⅡタイプの
アンプを組んで使っていたのでエージングは充分済んでいます