goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

5極&ビーム管アンプ製作、その1

2008-04-29 19:32:43 | Weblog
いままで300Bsを組んでいた、思い入れの有るシャーシー(リードMK350)にアルミ板を張りつけて再生(笑)
少し角が丸みを帯びていますが・・・其処はご愛嬌!・・・其々の部品位置!殆ど300Bに改造する前に戻っています
・・・まだ位置出し程度の穴しか開けていませんが・・・これからシャシーパンチ&ハンドニブラー、ヤスリを使って
ソケット、電解コンデンサー、電源トランス、各コネクター類に合うサイズの穴あけ・・・をします。

それから夕方、300Bs&オルトフォンSPU-AEで久し振りにレコード(アカデミー・四季)を聴きました・・・
やはりCDには無い雰囲気を感じます(笑)
カートリッジとアームの接触不良も発生していなくて・・・一安心!
そろそろ、3本目(笑)のアームの取り付け改造もしなくては・・・オルトフォンSPU-GTE専用(改造品)です。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり周南市にお住まい (もみじ饅頭@広島)
2008-05-01 08:23:13

 アルタムさま

 お早うございます。やはり、周南市のお住まいなん ですね。こちらこそ、宜しくお願いします。

  勤務の都合で、アンプ作りもままならない状況で すが、先月、京都でのオフ会にラジオ球の50C5
 (三結)シングル構成のミニアンプを持ち込みまし た。ミニと言っても、トランスドライブを採用して
 おりまして 、最大出力は2W+2Wが出せます。
  私のSPシステムは、オールドタンノイの12イ ンチ・レッドやグッドマンズ・AXIOM80といった
 高能率タイプなのでマンション8帖のウサギ小屋で は何ら不足はないようです。
  京都のオフ会では、アルテック604-8Gが用 意されており、予想を超えた音量を出すことできま した。設計者としての狙いは、音量ではなくて、中 音域を、特に人の 声を正確に再生することだった のですが、恥をかかないで済ますことが出来ました
  ・・・・・ 。
これから、5ヵ年計画でも立てて、改造と新規製作
 に取り掛かりたいのですが、時間と財源が伴わない のが実情でしょうか。

返信する
Unknown (altum)
2008-05-01 09:09:10
おはようございます!
渡しも昔(笑)30数年前にはタンノイⅢLZ(ゴールド)を
コーラルのバックロードに入れて聴いていました
ハイのユニットのボイスコイルがよく切れて・・・修理
コイルの巻き戻しをしては鳴らしていましたが
今のA-7を手に入れてから・・・人に譲りました・・・
そのまま持って置けば良かったと・・・思ってはいますが
何せ、当時は日本間の6畳一間・・・奥の廊下にA-7を
置いて聴いていましたので・・・邪魔!(笑)
で、A-7でクラシックを主に聴いています。
返信する

コメントを投稿