今日は朝から気に為っていた電源のノイズ?残留ノイズの軽減・・・っと、言ってもコンデンサーは新しくしたので問題無し?(^_-)、
なので、スパイクノイズの対策に良く使われる事を遣ってみました
電源フィルター用の電解コンデンサーにフィルムコンデンサーを並列に接続するだけそれぞれ並列に仮に接続して数値を確認して、
良くなったので固定半田付け実施!・・・一昨日測定した数値を参考に挙げると
R-ch ー76dB(0.16mV) L-ch ー75dB(0.18mV)この数値よりも良くなれば良しとします!(^_-)、
結果は R-ch 79.5dB(0.105mV)

L-ch 同じく79.5dB(0.105mV)・・・家での測定方法では周りがオープン状態なのでこれ位が限界かも知れません!(^_-)-☆、

フィルム・コンデンサーの取付状況です!

この後、デンオンのコンポ用のアンプでCL35の音量をMAXにしてアンプの方で聴き易い音量に調整して音出しです!(^_-)-☆、


それから、先日ヤフオクで手に入れた画面がLCD製のオッシロのテストをしてみました・・・オッシロ自体の残留ノイズが多い!(^_-)



なので、スパイクノイズの対策に良く使われる事を遣ってみました
電源フィルター用の電解コンデンサーにフィルムコンデンサーを並列に接続するだけそれぞれ並列に仮に接続して数値を確認して、
良くなったので固定半田付け実施!・・・一昨日測定した数値を参考に挙げると
R-ch ー76dB(0.16mV) L-ch ー75dB(0.18mV)この数値よりも良くなれば良しとします!(^_-)、
結果は R-ch 79.5dB(0.105mV)

L-ch 同じく79.5dB(0.105mV)・・・家での測定方法では周りがオープン状態なのでこれ位が限界かも知れません!(^_-)-☆、

フィルム・コンデンサーの取付状況です!

この後、デンオンのコンポ用のアンプでCL35の音量をMAXにしてアンプの方で聴き易い音量に調整して音出しです!(^_-)-☆、


それから、先日ヤフオクで手に入れた画面がLCD製のオッシロのテストをしてみました・・・オッシロ自体の残留ノイズが多い!(^_-)



ハイ、安価なのでどの程度使えるか試しに手にれてみました(^_-)、
ブラウン管式のオッシロより立ち上がりが早くて良いのですが周波数特性がお粗末で細かい波形が読み取れんせんね
DCレベルだと使い勝手が良いかもしれません!
後はパソコンのUSBに繋げる様なオッシロのアダプターが有るんですがこれは結構しますね(^_-)-☆、
記事の内容はさっぱりわかりませんが
修理も山は越えたんでしょうか^^
頑張ってください。
ハイ、もうこれ以上手を施す事は無いと思われますね
昨日から連続でコンポで音を出してお昼の1時間と夕方に
30cm+802-8D+H-811で音出しを居ましたがポッ・・・ポッ、ノイズは出ませんでした
今日はA7で音を出してみます←矢張り能率の良いスピーカーが良い悪いを良く表してくれます!
って、30cm+802-8D;H811も97dB当たりなのでそんなに悪い物では無いと(^_-)-☆、