大江山 いく野の道の 遠ければ
あま はしだて
まだふみもみず 天の橋立
詠んだ人・・・小式部内侍(こしきぶのないし 女性)
詠んだ人のきもち・・・大江山を越え、いく野を通って行く
道のりは遠いので、まだ天の橋立には
行っていませんし、母からの文も
見ていません。
大江山・・・京都府にある山
いく野・・・生野。京都府にある地名。
「いく」は「大江山いく(行く)」という
意味も掛けている。
ふみもみず・・・ここでは「踏み」(天の橋立の地を踏む・到着する)も
していない、という意味と
「文」(手紙)を見てもいない、という意味を
掛けている。
天の橋立・・・京都府宮津湾にある、景色がよくて有名な場所
小式部内侍の母は、文才がすでに有名だった和泉式部。
その母が丹後の国(京都府宮津市。天の橋立のあるところ)に行っているとき、小式部内侍だけが歌合わせに呼ばれて参加した。
すると中納言定頼が「お母さんがいなくて心細いですね。歌の相談の使いはやりましたか。使いは手紙を持って帰ってきましたか」などとからかった。
その定頼をひきとめて、その場で詠んでみせたのがこの歌・・・だそうです。私も今回はじめて知りました(笑)。
二組の掛詞(かけことば)を即座にとりいれたテクニックで、母ではなく自分自身に才能があるのだということを、定頼に認めさせたわけですね。
こういう事情は、歌についている詞書(ことばがき)に書いてあるんですが、事情がわからないと意味不明な歌って、けっこう和歌には多いですね。