皆様、こんばんは^^/ はぴです。
まずは、私の1号機をご覧くださいませwww
CPUクーラー付近です・・・
オロチCPUクーラー
排熱にジャマじゃね?
^^;
そうなんです、オロチCPUクーラーは、放熱板が水平になっているために、煙突システムにはとても適さないことに、気づきましたw(遅っwwwwwww)
ちょっと熱暴走的な行動をこのRAVEN2タンは振舞うような今日この頃でしたので、この機会にきちんと、是正することにしました(ってか、今までなんにも対策してこなかった・・・OTZ)
上方向への排気の流れを確保しますw
ようやく、ここで登場するのが、この逸品www
3品ありますがw
まずは、以前、kakuさまより譲り受けさせて頂きましたCPUクーラー「BARAM」
そして、データーアシスト社長様ご推薦の、冷却ファン「WING12PL(PWM)」しかもヒカリモノw
静穏タイプですが、風量はなかなかあって、コストパフォーマンスが良いですw
そして、サイズの冷却ファンクリップw
このクリップってなかなか置いてあるお店がありません^^
以前にデーターアシストさんにて捕獲済みの小物です^^
こういう小物類が置いてあると嬉しいです^^
BARAMです・・・私には初めてのバックプレートで取り付けるタイプです。
今までは、手を抜いていてマザー付属の留め具を使用したCPUクーラーしか使いませんでした^^
オロチもそのタイプですが、手で押し込んで固定するタイプで力が要ります。
一度、取り付けると面倒くさくなって外したくないタイプです^^;
ヒートパイプが銅で出来ていてスマートです。放熱板が細かくスリット状になっています。
これが、噂のバックプレートw
kakuさん、INTELシステムで使用していらしたので、AMDシステムでは裏返しにして使用します。
ネジの所についているワッシャーシールは粘着部が剥がれてしまい使いまわし出来ませんでした^^;
ので、残っていたシールを使用w
AMDシステムで使用する場合、プレートはこのように取り付けます。
次はマザーへの取り付けです^^
おはようございます、はぴです。
10月に入っちゃいまして、今年もあと数ヶ月早いですね~、皆さんいかがお過ごしですか?^^
さて、いろいろネタがあるんですが進んでいませんでした^^;
今日は、子供もゆっくり寝ているということで作業を進めることが出来ました^^v
今回は、ずぅっと懸案事項だった1号機のSSDの置き場所ですw
1号機はRAID0を構築したためにSSDが2台入っています。
さらにデータ用に3.5インチHDDが3台入っているために、SSDが1台余ってしまい、取り付けることが出来ませんでした^^;
RAVEN2には、SSD用として設置スペースが用意されていますが・・・
専用のアダプターがついています。
それも、1個だけ>w<
え~、SSD2台使いたい人はどうすれば?www
ということで、以前データアシストさんで捕獲済みのこのパーツw
万能ステイを使う日がやってまいりました!w
RAVEN2用のSSDアダプターを外し、ばらしておきますw
で、SSDをこのように取り付けますw
螺子2つでしかとめることが出来ませんが、SSD自体は軽いので大丈夫だろうという安易な発想w
このようにずらしてとめないと、ケースに取り付けることが出来ませんでした^^;
表側はこうなっています。
左側のスリット部でケースのネジ穴と取り付けます。
RAVEN2のSSDアダプターを取り付けるネジ穴の上2個部分を使用して、1台目を取り付けます^^
5インチベイのネジにアクセスするには、このSSDはいったん外さないといけませんねぇ^^;
さらに、同じく捕獲しておいた、SSD電源の分岐アダプタも使用しますw
RAVEN2はケーブルの取り回しに頭を使いますが、電源標準のケーブルでは長さが足りないことが多く、延長ケーブルを多用していますw
裏側は、このSSD2台しかないので、延長ケーブルをしようしないと、複雑な配線になってしまいます、ってかもう複雑になっちゃってますが>w<
で、2台目のSSDも取り付けて、電源分岐ケーブルと、S-ATAケーブルを差し込んで作業終了w
ちょっと、見栄えがカッコよくなりました^^
もう、ストレージの増設は無理そうだな・・・・・・www