ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

ボンビノスがあったのだ

2014年05月21日 | インポート

ここは海なし県
店に並んでいる魚介類の種類は極めて少ない
通常は買うものが限定されるので、珍しいものがあるとつい手を出してみる

東京湾では数年前から、外来生物として、ボンビノス貝というのが大発生とよく報道されていた
ところが最近は、食材として名物になっていると報道されはじめたPhoto

どうせ千葉、東京あたりの流通だけだろうと思っていたら、何と、海なし県にもあったのだ
「ビノス貝」として売っていたのだ

早速、フライパンで殻ごと丸焼きにして食す
殻は長い方で7,8cmの長さがあり、焼いたあとも身がぎっしり詰まっていた
味は結構いける
ただ、焼きすぎたのか足などの身の部分が固い、柔らかいスルメを噛んでいるようで、味はあるのだけど、噛み切れない
今のところ、割安感のある値段なので、焼き方を変えてまた試してみるか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友、遠方より来る

2014年05月07日 | インポート

GW開始直後のおばちゃんがいないときに電話があったPhoto_2

やや性別不明の低い声
「もしもし」
  「Yと申しますが奥さんいます?」
「連休後半なら帰ってきますけど」
  「何日はいる?」
「何の御用ですか」
しばらくこんな調子
そして
  「旧姓、Sと言います」
「あ!わっはっはっはっ・・・」

なんと30年以上会っていない大学の同級生
2つ目の大学らしく、入学当時からおばちゃんと呼ばれていた、現在は確実におばちゃんだった
けれども、見た瞬間にわかった
同級生にはさらに経歴を経てきたおばちゃんもいた
おっちゃんはせいぜい2浪だったかな

このおばちゃんは小さく、でっかいうちのおばちゃんと研究室も同じで、いつもつるんでいたのだ

先の電話の後、予定を知らせてくるときにも電話があった
このときはうちのおばちゃんが
「何の御用ですか?」と何度も聞き返し、もう少しでキレそうになった
そして前と同じで、旧姓を聞いたとたんに大笑い

懐かしくもっと話たかったのだけど、おばちゃんの高校の同級生3人がいたので、夕方の明るいうちに温泉街を楽しんでもらうために、さよならなのでした

このおばちゃんに、チャコは、老けて白すぎじゃない?と言われたけど、8歳だからおばちゃんとほぼ同年齢
アンナは、コッカー??と言われたので、ばんざぁ~い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハが羽化しました

2014年05月07日 | インポート

昨秋、かなり寒くなった頃にアゲハの幼虫を育てたPhoto
一部は寒い晩秋に羽化してしまった
残り2匹は越冬に成功し、春先につつくとピクピクしていた
そのうちの1匹が羽化した
右下の1匹がまだサナギ

ちょっと羽化に失敗したようで左羽根の先が曲がっている

午後には温かく陽も射してきたので花の上に移してやった
そのうちにどこかへ飛んで行ってしまった

みんなを越冬させるつもりだったのに、晩秋に羽化したり、羽化時期がバラバラで保護にはならなかったようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-05-06 14:50:54

2014年05月06日 | インポート

散歩が大好きになってきたアンナ
雨の日でも、泥道でも、藪でもお構いなしPhoto_2
雨の日には、背中はカッパを着ているからまあましだけど、耳から四肢、お腹までびしょ濡れ

毛の絡み、汚れがひどくなったので、洗ってみた
ブラッシングは静かなのに、湯をかけると結構暴れる
汚れがひどいのか、シャンプーをたっぷりかけないと泡立たない
チャコの毛と違い、細くフワフワなので、自然乾燥を待つと風を引きそう
ドライヤーを近づけたら、また暴れる
徐々に慣らしてようやく乾燥終了

フワフワ犬になりました
長毛がさらに長くなったようだ
耳はさらにおおきくなったようだ
短いしっぽにも長い毛があったのだ

ここまでやったら、人間不信になり逃げまわった
おやつをいつもより多めに使って、おびき寄せようやく和解しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、京都 を通り越してきた

2014年05月06日 | インポート

ばあさんがホームに入ったので部屋の後片付けに神戸に行ってきたPhoto
京都を通り越して来たのだ
神戸辺りのめぼしいところを久しぶりに散策できた

おっちゃんが駅弁を食べたいというので、帰りの東京駅で探していたら、こんなのがあったので、買ってみた

包装はもろに、そうだ京都、行こう。
雪景色のポストカードも入っていた
開けると桜の葉の良い香り、中央下の葉っぱがそれ、だけど、ご飯にはそれほど香りはなかった
全体に味は濃い目、お弁当だから仕方がないだろうけど、おっちゃんには濃すぎた
これを食べて感動し、京都へ行った人は、京料理を食べて、なんじゃこりゃぁ~になってしまうのではないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコとフジ

2014年04月30日 | インポート

また、キノコが生えてきた
アミガサタケというらしいが針葉樹林に生えるというPhoto_3
家を建てる前は松林だったけど20年以上経過しているし、今はブルーベリーとサザンカしかない
数年前にも生えたけどここからは離れている
前回は家庭菜園部分に生えて、カサの長さが15cm以上になったけど、今回は通路だ
キノコに肥料は関係ないか
西洋では食す、と記されているが、スカスカそうで食べる気はしてこない
やはり、シイタケ、エリンギのような、一般的キノコだぁ外観が良いのだ・・マイタケいじける

Photo_4フジも咲いたのだ
こちらに引っ越してきたときに鉢植えを購入し、家を建てて数年後に庭に移した
鉢植えのときのほうが良く咲き、庭では場所が悪いのか元気がなく、あまり咲かなくなったので、掘りあげてまた鉢植えにした
咲くようにはなったけど数は少なく、近所の野生のフジのほうが豪華だ
でも、一房?だけ見ていればキレイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラセナの花

2014年04月29日 | インポート

ローリエのけったいな花を見ていたら、もうひとつのけったいな花を思い出したPhoto_2

ドラセナの花、観葉植物のドラセナマッサンゲアーナ、いわゆる「幸福の木」とかの名称で売られている、すりこ木のような丸太から唐突に緑の枝葉が伸びているやつ

買ってから十数年、1メートル以上に成長したもので、春先に先端中央から枝葉ではないものが伸び始めてきた
その後、どんどん伸長し、分岐しはじめ、その先端にブツブツ丸っこいものが、まるでブロッコリーのようになってきた
この頃から、甘ったるい匂いを放ち始め、蜜のような(確かに甘かった)ものが垂れ始めた
さらに膨らむと匂いが強烈になったので、室内には置いておけなくなった
ちょうど今の時期だったから良かったけど、真冬にこれが咲いたら、どうしようというくらい強烈だった(薄めならそれなりの良い香りなんだけど、時々街ですれ違う、香水ダボダボ女性と同じ)

記録によると2002年5月の出来事でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばあさん、ホームに入所

2014年04月28日 | インポート

おばちゃんのGW前半は神戸だPhoto

といっても遊びではない
ばあさんの部屋の後片付け
ようやくホームに入所してくれたのだ
ボケてきて生活もままならぬ状態で、ヘルパーさんが来てくれるようになった
しかし、機嫌が悪いとヘルパーさんを部屋に入れない、悪態をつくなど世話ができないことも
娘がホームに体験入所させると、暴れ、わめき散らして、お帰りくださいになった
ボケてきて、静かになれば良かったのに、どこか悪いところが出てきて凶暴になったようだ
さらに、お巡りさんにも説教された
徘徊老人になって何回もお世話になっていたらしい
さあどうしよう?と悩んでいるときに、微熱が続くので病院へ行ったら、検査入院
異常はなかったが、これ幸いとヘルパーさんたちに協力してもらって、本格的入院
病院ではあいかわらず暴れたりしていたようだが、だんだん静かになり、周りの人にも慣れたようだ(もともと他人嫌いが強い)
この間に入所できるところを探して、ようやく決定
入院中にあまり歩けなくなっていたのに、入所後はリハビリがしっかりしているためか、かなり歩けるようになってきた
やはりときどき暴れているようだけど

これらの対応はほとんど娘がやってくれました、感謝、感謝、感謝、感謝、感謝、・・・・・・
大きな池の畔の街から毎週通って世話してくれました
少ない休日をこんなことに使わせて、ますます婚期が・・・・・・・

☆タンポポは散り、ツクシはしなびている、春なのに寂しい風景
でも、タンポポは種を飛ばした後だし、次の花も控えている
ツクシもこの状態にならないと胞子を飛ばせず、子孫を残せない
繁栄の裏には枯れがあるのか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ脚のミニチュア家具

2014年04月25日 | インポート

先日のネコフィギュア用椅子を作ったあとにネットをあちこち見ていたPhoto
西洋風家具にはネコ脚をつけると豪華になるらしい
Cabriole LegあるいはQueen Ann Style Furnitureというらしい

ネコ脚のデザインを描いていたら、こうなった
ネコ脚を想像すると、やはり生ネコ脚が浮かんでくるし、目の前をワンコのチャコが歩くと、どうしてもこうなる
アンナは毛が長いから、デザインにはならない

エーイ、どうせネコ用のおもちゃだから、ネコ脚のネコによる、ネコのためのテーブルを作ってみたPhoto_2

頭としっぽの代わりにフィギュアを置いてみた
前足はもう少しデザインすれば本当のネコ脚になりそうだけど、後足はリアル過ぎかも
胴体はどこにいった??という感じ

いろいろな角度から撮ってみたけれど、上から見ると案外いけるミニチュアだな
下からだと、大型犬がうろついているようにしか見えない

今度はまともな「ネコ脚」をつくるかなぁ
でも、これらをどこに置いておくのかと思うと、もう要らないのかも・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコフィギュアを飾る

2014年04月24日 | インポート

某通販を利用すると毎回形が違うネコのフィギュアが付いてくる1

プラスチックの棚にゴロゴロ転がっている
ある日、部屋を片付けていたら、昔工作に使っていた板や棒などの材料が出てきた

通販の資料にはこれらのネコがミニチュア家具で遊んでいる写真が付いていたのを思い出し、作ってみることにした

普通の椅子はすぐにできた

ロッキングチェアは足の曲げ方がわからず3
いろいろ試した結果、自立でき、ユラユラする様になった

ソファーは古くなったゾウのぬいぐるみの皮を発泡スチロールに張り付けただけ、これはもっとも簡単だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひねもすのたり

2014年03月22日 | インポート

ようやく暖かい日が続くようになった
庭のあちこちに花が目立ち始め、小梅も満開になった

Photo外におびえていたチビ犬アンナもようやく慣れてきたのか、リードを引っ張り飛ぶように跳ねている

トイレのしつけが少しできるようになったのか、お漏らしは少なくなった
おしっこは我慢できるようになったのか、数時間ごとにケージに放り込むとおしっこをしてくれる
ウンチは朝一にして夕方の散歩のときに出たり、出なかったり
でも時々暴発してくれるのだ
散歩から帰ってきた直後におしっこをその辺に垂らり・・・・
この前はおっちゃんがウンチを踏んづけてしまった
何か臭うぞとコタツの横をみたら、ウンチがポロリ
それを片付けていたら、コタツの別の角に、もう一つポロリ
それを片付けようと移動したら、その手前の死角にもう一つあったのだ
それを見事に踏みつけてしまったのだ0321

チャコは一か所に踏ん張って出し終えるまで頑張るけど、アンナは1個目を出して移動しながら出すという変な癖があるのだ
ウンチポーズをしたらトイレに空輸というしつけをしたから、こうなったのかな?

こんなに大きさが違うのに、チビから仕掛けてウーウー唸りながら噛み合うのだ
こうなるとデカはすぐに腹這いになって口の高さを合わせて、噛み合っている
チビは相手の口をめがけて攻撃だけど、デカはもっぱらチビのでかい耳をターゲットにしている
だから、散歩と一緒ででかい耳が汚れてしまう
毛玉もできるし面倒なのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目の時計

2014年03月11日 | インポート

今日は、3.11、あの日から3年目
トイレの窓際に置いてあった時計は、落下して電池が外れて、床に転がっていた

元のところには戻したけれど、記念にと電池を入れずにいたら、3年経過していた311

我が家の破損はなかったけれど、近所では完全撤去2件、立て直し1件があった
瓦屋根修理が終わり、瓦屋根が激減した
内装修理の必要な家は数知れず、長い間工事の音が響いていた

昭和40年代築の市役所は立ち入り禁止で、再建予定はなく、業務はプレハブ仮庁舎でやっている

最寄りの神社の石鳥居は倒壊し、石段もずれたけれど、修復されている

あの日から約10日間ガソリンの給油ができなかった、だから、一定量残した時点で給油することにした

計画停電の時は、ロウソクと電池、豆電球でしのいだけれど、暗かった    だから、LED電池照明を作ってみた
この前の雪での停電時に思わず使う羽目になってしまったけれど、大きな文字のパズルがぎりぎりできる程度だったので、もっと改良しなければ

我が家のローリエ干葉の放射線量は、直後には限度内の微量が検出されたけれど、翌年には検出感度以下だった
だけど、20Kmも行けば、除染しても、ぎりぎりの環境にしか戻らない地域がある

311_2地震のときにボーッとしていたキララはいなくなった

ビビりまくりでウ〇チをチビッタ、チャコは超微震にも反応し、すぐに誰かのそばに駆けてくる

アンナはあの時どこにいたか知らないけれど、のんびり暮らしたいよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友あり、遠方より来る

2014年02月27日 | インポート

我が家は、ある意味では、毎日が同窓会
だからか、正式な同窓会にはほとんど出ていなかった
それだからか、S県職員の同姓の友人が鬼怒川に来たついでにやってきた
車では直通で1時間程度??だけど、電車だと三角形の2辺を通ることになるので、遠い
よく、やって来てくれました

Photo30年以上ぶりの再会でも、老けたぶんだけで、すぐにわかりました

現在は隠岐の島に単身赴任中らしく、島内産のお酒をもらいました

我が家の子供は全然そういう様子はないけれど、彼のところは全員結婚し、孫がいるそうです

栃木県で有名なのは、干瓢、イチゴ、餃子??、どれもお土産にはむかないかな
大田原だと、与一くんかな

ゆるキャラで過去に2位になったけど、昨年は5位らしい

普通の与一くんのはなかったけれど、キューピーとの合作のものがあった
これとボールペンを大田原土産にしました
Photo_2おっと忘れてた、町内の全国版TVでも紹介された「なまけもののパン屋」のパンもお土産に


普通の話をフツーにして過ごした数時間だけど、とても懐かしく楽しい時間でした
ありがとう






Up

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメなトイレットペーパー

2014年02月20日 | インポート

チビ犬、アンナはようやくトイレのしつけができかかった
でも、大きいのを突然落としてくれる
2だから、すぐに使えるトイレットペーパーを居間に用意してある

最近どこかでもらったものをそれ用に使っていた

中心から取り出すバッグタイプのもの

だから、ダブルのトレパの一面に印刷してある模様が裏向きで、プリントのない面に隠れて使っていた

それに、いつも緊急事態の場面にしか使っていないから、ゆっくり見る間もなかった

ある日、ゆっくりと見てみたら何かアニメ風のものがプリントされていた

表向きでトイレで使っていたら、もっと 早く気付いていたのかもしれない

今、気付いた
COOPでもらったのかも
「コーすけ」というキャラだから

同名の題でYoutubeでも見られます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降ったよ

2014年02月16日 | インポート

金曜日の雪は降り続け、土曜日には30cmにもなったPhoto
ワンコの散歩も大変
オチビのアンナは雪にはまってしまう
だから轍の中をチャコ、アンナ、飼い主の順番で一列になって散歩
我ながら面白い光景だと思ったけど、みぞれが強いため写真はあきらめた

代わりにメジロがきれいに撮れたので添付

雪が重かったせいか庭木があちこちで折れている
これと同じ原因か朝10時過ぎに停電した
夕方になっても復旧しない
御飯が炊けないので「なまけもののパン屋」のパン食にしたPhoto_2
我が家にはファンヒーターのほかに古風ないわゆるストーブがあるので、凍えることはなかったが、寒かった
ロウソクやLED電池照明とラジオで夜を過ごすことになった
ワンコたちも寒いのかストーブの前で丸まっていた
暗闇の中のクロ犬とチビ犬は見にくく、歩くたびに蹴とばしていた
外を見ると月明かりがあるのか雪を交えた夜景色が広がっていた
オリンピックとは無縁の数時間を過ごすことになった
いつまで停電???????と、思っていたら夜8時半に突然復旧
明るい、電気に感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする