ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

くりすます

2013年12月24日 | インポート

今日はクリスマスイブらしい
年齢を重ね、子供もいなくなると、そういう感じがしない・・いけないなぁ
庭をみるとあった、クリスマスが・・この辺りでは2、3月に咲くクリスマスローズがPhoto
咲いても地味だけど福寿草とともに春を告げる花

小鳥のエサ台:昨年までのが壊れて新調したら、しばらく怖がったのかなかなか近寄らなかった
だが、雪が軽く降った翌日あたりから頻繁に来るようになった
秋が長く温かかったから自然のエサがまだあったのかな?

庭をうろついていると、ナンテンが赤く実っている
センリョウの樹にも赤い実がついている
これらは全部鳥の落としもの
庭のあちこちに自由に育っている
これらを時々掘り起こして鉢植えにして、人通りの多いところに置いておくと、近所の人に引き取られていくPhoto_2

台所の生ごみは全部庭のあちこちに埋めている
ジャガイモはいわゆるイモから育てたことはあるが、不要な皮の部分からも芽を出し成長するのだ、この結果、庭のあちこちにジャガイモが生えている
ブルーベリーのために石灰を撒けないので大きくは成長しないが、ピンポン玉程度のものは収穫できる
今年は気候が合ったのか、ユズとビワの芽が出て、10cm程度に集団で成長している
この樹たちはどうしようかな

クリスマスでも紅葉が楽しめるPhoto_3
ブルーベリーの紅葉なのだ
今年の収穫は10数Kgだったけど、この一角だけで7,8Kg以上採れたはず
昨年も豊作で今年のジャムができるまで途切れることがなかった
「お礼肥え」をやって、来年に期待
偶然通りかかった精米所でヌカをもらってきたのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の今年

2013年12月17日 | インポート

あと数日で今年も終わる
霜が降り、氷も張り、雪も降った1
それなのに、ブルーベリーは真っ赤に染まって頑張っている

〇昨年末に風呂用給湯器が壊れ、次いで追い炊き用の湯沸かし器まで壊れ、正月は臨時の給湯器で過ごした
新年からは、しゃべる給湯器になった
ついで、炊飯器が壊れた、こちらはひょっとして20年以上使っていたのかも?こいつはメロディーを奏でる
今度はガスコンロ、あまりにも古いので交換
そして、16年乗ってきた大きな車を軽4に換えた、こいつもうるさい、シートベルトをしないでエンジンをかけるとピーピー、助手席にやや重の荷物を置いてもピーピー、エンジンONで車を離れてもピンピンなどとうるさい
そして、おばちゃんの修理、人工関節を入れたのだ
結構長時間、大出血の手術の割には回復が早かった、医者によると、まだ若い、そうだ
チャコはこのとき、部屋中をよだれだらけにしてくれたなぁ・・・
そういえば、おっちゃんのXPのHDが全く反応せず、になった
涼しくなってからは、例年と全く変わらない生活
と思ったら、チャコがあちこち痒がって、さらにかきむしる、一部がただれてきたので、初の獣医受診へ(ワクチンは打ってあるよ)、アレルギーかも、ということで薬を飲み始めたら、よく効き現在は完治:注射とか打つ治療ではないし、女性獣医なのであまり怖がらず、むしろ女医さんにすりすりしていた

〇ブルーベリーの写真を撮って部屋に入っていたら、視野の端に何かモゾモゾ動くものが見えた、よく見ると12月になってもぶら下がっていたクモが腕をはっているではないか
巣をみると確かにいない、雪が降った時に落下して、さまよっていたのかもしれない
つぶれずに見つかって良かったPhoto
2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモと月

2013年12月14日 | インポート

カリンの実もほとんど落下し、樹の下を通って雨戸を閉めに行くのが安全になった
その通路の上にあるクモを見上げたら月があったPhoto_3

もう10℃以下だから、つついてもピクリともしない

このそばに小鳥のエサ場がある
カラ用のひょうたんとスズメ用小屋風のエサ台がどちらも壊れたので、ペットボトルで新型にした
スズメのエサは微妙に減っているので、いつか見ていないときに食べているのだろう
カラはときどき姿をみせるけど怖がってあまり近づかない
でも例年より数が少ない気がする
秋が温かかったからまだエサがあるのかなぁ2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンを煮てみた

2013年12月14日 | インポート

今年はカリンが豊作だ
危険なほどに実っていた
以前に実が腕に落ちてきてアザになったことがある、頭でなくて良かった
その腕で血圧測定をしたときに、医者に「カリンは効くのか?」と聞かれて、困った
以前には砂糖漬けやはちみつ漬けを試したが、効くのか効かないのかよくわからない
これらは結構発酵し、ぺってボトルがパンパンになった
はちみつのときには、泡まで出てきて危険状態

だから今年は煮てみたPhoto
1.カリンを半割に、種があるとえぐすぎるので取る
2.なるべく薄くスライスする、平たい野菜包丁の方が切りやすい気がする
3.鍋に入れて、砂糖を適量振りかけて、よく混ぜて、2,3時間放置して、水気が出てくるのを待つ
4.実が浸かりきるまで水を入れて弱火で煮る、我が家では料理にも使う、ストーブを使った
5.途中かき混ぜながら、水の量に気を付けながら煮る
6.今回は2時間煮たら柔らかくなったので止めた
7.ザルで越して保存

〇独特の香りの琥珀色の甘い液体の出来上がり:効果はどうかな?
実の方は渋くてザラザラでとてもジャムにはならないPhoto_2
切っているときには、水分があるのか?と思ったけど、砂糖をまぶすと、どんどん浸みていき水分が出てきたのは驚きだった

☆実った実を家の近くの人通りの多い場所に置いて置くと、興味を持った人が持ち帰り、すぐに空になったのに、今年はその場所では減らなかった
飽きたのか、懲りてしまったのかな
今年は大量だったので別の場所にも置いてみたら、そちらは空になっていた
さらに、近所のパン屋さんにも置いてもらうことにしたら、そこには、なんと横浜から車でやってきたというお客さんがいて、貰ってくれた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケてきた

2013年12月11日 | インポート

ボケてきたMoon

日食のときにピントがイマイチだったので、月を摂ったらやはりボケていた
光軸がずれてました

それよりも
親たちがボケてきた
巷ではボケのドキュメンタリー映画もあるらしい
☆おばちゃんの母:1Kで一人暮らし
前は惣菜買って、炊飯もしていたが、数年前から弁当生活をしていた
でも、ときどきは肉が食べたいのか生肉を買ってきて冷蔵庫に入れてあった
そのうち電子レンジの操作もできないようになり、生肉が入っていたり、焦げた髪が入っていたりした、とても危険だ
この頃から、いわゆるリモコン操作ができなくなった
エアコン操作ができなくなり、何かで叩いたり、高いところにあるプラグを引き抜いていた・・・・この結果、軽い熱中症になり、娘とともに駆けつけた
が、救急隊員が説得しても、頑として病院へ行こうとはしない、とにかく、人嫌い、人の言うことを聞こうとしない
こういう状態でも、不思議とデジタルテレビを自分で買ってきていた
今までよりON反応が遅いせいか、映らないと勘違いして、プラグやアンテナ線を引き抜いては、テレビが映らんと大騒ぎ
ATMなどはもちろん操作できない、だから、娘が毎週通って、身の世話とお金を渡している
あちこちに分散して保管しておき、金がないと聞いてきたら、その場所を教えるようにしてきたが、そのうちに、探し回って全部回収し、自分でどこかに隠してしまうようになった
当然、隠し場所を覚えているわけがなく、金がない、年金どこやった、金送れ、もってこい、最後には、ボケ、死ね、と叫ぶようになった
風呂には入らない
飲まなかった酒も、自分で買ってきて、飲むようになった
おもらしもしているので、紙オムツにした
ところが、洗濯もしないのに、オムツを流しで洗ってしまい、詰まり寸前
弁当を1日に5,6個買ってきて、食い散らかしている
要介護認知されたので、ヘルパーさんに来てもらうようにした
だが、人嫌い、気分屋のせいで、週に1,2回は追い返している
介護施設にも連れていった、が、罵詈雑言、わめき散らし、お引き取りください状態
認知度検査でもわめき散らす
ボケ薬以外にも、安定剤を飲んでいるはずなのに、性格が極めて荒くなった
以前にも迷子になって警察のお世話になったが、先日も迷子になり、幸いにも建物の名称を覚えていたので、無事帰宅
交番のお巡りさんについで、本署担当からも長時間説教された
それにしても、あの面倒なばあちゃんの世話をしている娘には、本当に頭が下がります、感謝、感謝
☆おっちゃんの母:父と二人暮らし
少しまえから、電話での会話内容が少し怪しく感じた
兄が病院へ連れて行ったが、やはり始まっているらしい
1,2か月後に介護相談に再度訪れたところ、家の中は乱れており、父が料理をしているらしかった
ときには、おもらしもするらしい
この間に、長姉が死去したので、その影響もあるのかもしれない
父の料理は大雑把で、ジャガイモは皮ごとザックリ煮込んであるという
春先になると危険だ
こちらは超田舎なのだが、食の宅配サービスがあるので、とりあえず開始してみることにしたという
こちらも、転居などは拒否しているらしい
〇こちらは体調がイマイチで、すぐに世話に行くこともできず、なんともしがたい状況

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ekワゴンに乗ってみた

2013年12月09日 | インポート

夏に16年間乗り続けたV6-3000CCの車から軽4に乗り換えた2

以前に代車で軽4に乗ったときには、シートが低くて、対向車が怖いし、乗るときに腰をかがめるのが嫌だった

でもこの軽4は大きさははるかに小さいけれど、高さがあり、シートは少し低いけど、あまり腰をかがめずに座れるのだ
視界も高く、前と変わらず、普通車を見下ろせるから、恐怖はない
右腕がすぐにドアに当たるけど、そんなに狭くは感じない
最初の頃は加速感が悪く道路に進入するタイミングが悪かった::前の車はアクセルを踏み込まなくても進んだ::ようやくアクセル踏み込んで走れるようになったので安心
前の車はタイヤが太いせいかゴミ収集車よりも小回りが効かなかったのに、今はスイスイ裏通りを走れる

☆燃費:前の車は長距離乗っても7Km、冬場の近場まわりだけだと5Km以下、だからしょっちゅうスタンドに行っていた
だが今は、近場だけでも15Km以上走っている
メーターに現在走行中の燃費距離が表示されるのだけど、長距離走ると25Km程度を表示しているが、カタログ表示まではいかない
でも、スタンドにはほとんど行かない

☆困ったこと:前は後ろのシートを倒せば自転車も載せらるし、通常でワンコ2頭を載せることができた
この車で最初にドッグフードとトイレットペーパーをまとめ買いしたときには、後部シート一つを倒さないと載せることができず、夫婦で大笑い
ワンコのチャコさん、20Kg超、を乗せるときにも、シートを倒してそこに乗車、おばちゃんのすぐそばに乗れるから安心かも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の庭

2013年11月30日 | インポート

かなり冷え込んだ日の朝、玄関先を見てびっくりPhoto
通路がないではないか・・・・・
落とし主のモクレンの樹を見ると、昨日までは枝にびっしりと付いていた葉っぱがほとんどない
落ち葉になってびっしりと敷き詰められてしまったのだ
風がなかったせいか樹の下に溜まってしまったのだ

先週はネコポストの辺りはサザンカのピンクの花びらで覆われていた
道路にもはみ出していたので大掃除
終了後にふと振り返ると、写真の道路の上端の縁石付近にもピンクのベルトが出来ている
葉っぱと違いゴミの由来がまるわかり・・・・
良く知っているおむかいさんの家だからこそ、掃除すべきかと迷っているうちに、ご覧のとおりに

一方モミジは紅葉真っ最中で頑張っているPhoto_2

さまざまな落ち葉の暗い色の中に、落ちてきた花梨の真っ黄色の実が転がっている
そろそろ貰い手を探し始めるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリ ムシ part2

2013年11月16日 | インポート

10月27日に記したときに無傷だったドングリを16個そのままにしておいた
1週後くらいに5匹、そして現在計8匹のムシがいるPhoto
15個は無傷
穴の開いているのは1つで、穴は5個
だけど、ムシは8匹
殻をかじるのを止めて、他人の脱出口を利用したのがいるのか

鉢植えのモミジは紅葉したけど、地植えのはまだ緑色
ブルーベリーがかなり色づいてきた
玄関先のモクレンが急に黄色くなり、落葉の準備を始めた
こいつの葉っぱは大量だから、片付けが大変だ
Photo_2

サザンカも満開だ
カリンも色づいた、また路上配布をしなければPhoto_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅のキノコ

2013年11月10日 | インポート

我が家周辺のシイタケの原木品は一部を除いて、あの理由により出荷禁止だ
だから全て菌床栽培品だ
道の駅に行ってみた
手のひらサイズに成長したシイタケが3個で|¥180、素焼きで食べた
厚みがあり、水分たっぷりで美味しかった

そのそばに、カラフルなキノコのパックがあるPhoto
たもぎたけ、白ひらたけ、うすひらたけと記してある
こちらも菌床栽培
鍋にして食すことに
他の具材を入れて、最後にこのキノコ軍団を載せたら、鍋から溢れそうになった
無理やりフタを載せて数分後、アラマァ
キノコが全部ぐったりして、鍋の中に納まっている
さらに、色素が抜けてどれがどの種類なのか分別不可能だ
鍋のためかみんな同じようなシャキコリ感と味だけどおいしけりゃ良いのだ

でも自然採集のキノコはいまだに危険らしい・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリ ムシムシになったのだぁ

2013年10月27日 | インポート

どんぐりコロコロで遊んだあと、放っておいたドングリの隙間に何やら物体が1
ムシがニョロニョロうごめいていたのだ

ドングリは全部で32個
無傷なのが18個
虫穴のあるのが14個
そして、ムシは44匹
ムシの数がやたらと多い
1匹/1個ではないようだ
写真のように1個のドングリに穴がたくさん開いている

2
3










ほとんどのドングリには、このゾウムシが産卵しているとの情報が・・・・
ということで、無傷なものを割ってみた4
1個は通常のドングリの実で固くしまっていたけど、もう1個はスポンジ状に変性していたが、どちらにも、ムシのいる気配はなかった

今年はドングリの当たり年らしく、たくさん実っていたから、親ムシも産卵に飽きてきたのかも

ムシをこのまま捨てると、土の中でサナギになるらしい
ドングリを拾ってこなければ、みんなサナギになれたのに、と、思いつつ、秋のスズメやカラたちが興味を示すか実験してみることにした(春の子育て時には食用にしているから)

開始後、3時間経過しても、本日は鳥の姿が見えません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の虫

2013年10月27日 | インポート

台風が過ぎ去り、良い天気
濡れていた観葉植物の葉っぱも乾いた
朝の気温が10℃を切る日が続く予報だから葉っぱさんたちを室内に入れることにした
一段落したところで、ポトスの葉っぱを見たら、風もないのに動いている
近づいてよく見たら、ツユムシがいるではないか
我が家の中で昨年から今年の春まで、人知れず越冬した、あのツユムシなのだPhoto

しばらくするともう1匹出てきた
越冬実績はあるから、このままでも良いのかもしれないけど、天気が良いから自然に戻してやった

〇ゴーヤを撤去したあとに、今年はキャベツを植えてみた
春キャベツが楽しみだPhoto_2
うん??葉っぱに穴がある ひっくり返すと虫がいる
下の方にはタマゴらしきものもある
この寒さではこれ以上は被害がなさそうだから、このままにしておこう
数年前にはアオムシ軍団にやられたことを思い出した
(イモムシハンドブックという本にはこいつは載っていなかった)

〇家の基礎のコンクリート壁になにやらモジャモジャしたものがある
何かの繭のようだPhoto_3
外敵は防げるかもしれないけど、越冬用には風通しが良すぎないかと心配だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきのウォークマン

2013年10月25日 | インポート

Photo_3たまたま新しいウォークマンを入手。
これがウォークマンなのか????
カセットからCDに進化し、フラッシュメモリーで小型化したのまでは知っていたが、こんなデジタルメディアプレーヤーに進化してしまったのか
普通のタブレットとほぼ同じアプリがあり、表示画面や音声検索機能は2年前の専用品より優れている
ただし、こいつは専用ルーターとしかお話ができないので、家の中でしか使えないという変な奴なのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミカンソウ

2013年10月17日 | インポート

ワンコのウンチを片付けるときに、ふと、目に入ったオジギソウのような葉っぱ
群生しているうちの1本を引き抜いて持ち帰り、鉢植えにしてみた1_2
植えてからしばらくは、オジギソウのように葉っぱを閉じたままだった
根付かなかったものと思って気にもしていなかったけれど、他の鉢への水やりのおこぼれをもらっていたようで、葉っぱを開いて生き延びていた

葉っぱの裏側にツブツブができている

虫のタマゴに続いてナンジャコリャだぁ

でも、植物図鑑はさがしやすい??

運よく、コミカンソウ、という名前にたどり着いたのでした
2_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い塊 何のタマゴかな?

2013年10月17日 | インポート

庭の雑草に直径約1cmの繭状の塊がついていた1
クモのタマゴとは異なり、綿が詰まっているようなフワフワ感がある
割ってみた
中までしっかりと繊維が詰まっている
何か点々がついた小さい塊がゴロゴロ詰まっている
何かの幼虫の目がツブツブ見えているのだ

綿毛に包まれて順調に順調に育ってるようだけど、開いてしまった

アゲハのサナギを入れてある容器にとりあえず、突っ込んでおこう
春まで覚えているか不安だ
でも、ケムケムさんが大量発生したら不気味だ
2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くても秋はきた

2013年10月12日 | インポート

ドライブ中開けた窓からの日差しを痛く感じ、エアコンにしようかと思っていたら、突然に秋の景色が
青空のなかに見事に色づいたカキがたわわに実っていた
それにしてもPhoto_4葉っぱが全然なく実だけが目立つ、秋の映像だ

我が家の秋はというと、花梨かな
好不作が顕著で、昨年はほとんだ実らなかったけど、今年は豊作だ

風が強いときに庭にいると未熟果が落ちてくる
すでに2,300gはあるのでとても危険なのだ
しばらくは樹の下での作業は禁止なのだ


Photo_5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする