gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

イスラエル=ユダヤ教はなぜ強い

2024-11-27 16:00:03 | 戦争
イスラエル=ユダヤ教はなぜ強い
“シーチン”修一
【雀庵の「大戦序章」352/通算783 2024(令和6)年11/27 水曜】このところ体調不良で終日ベッドでゴロゴロしたり、医者に行ったり。「趣味の営繕作業」が思うように進まないので気は焦るばかりだ。何かをなすには「心技体が大事」と言うが、やる気、技、体調の3つがそろっていないと上手くいかない。それどころか加齢のせいもあって今は一日おきにしか作業ができない、それも3時間が限界。先日は2時間でダウンしてしまった。「華麗なる加齢」を目指していたが・・・残念ながら73歳で「終活」を考えなければならない。「元気で長生き」は夢のまた夢のようである、ま、それも天命か。

それにしても米国大統領選挙で圧勝したドナルド・トランプ次期大統領(共和党)、78歳ながらやる気満々である。政敵の民主党リベラル≒アカ支持者は動揺しているが、世界的にも評価は分かれているよう。小生が愛読する産経新聞でもトランプ応援派と懐疑派がいそうで、応援派は田村秀男・論説委員、古森義久・ワシントン駐在客員特派員が代表的。2氏とも小生が尊敬している論客だ。田村氏の論稿を以下転載する。

産経2024/11/19「田村秀男の経済正解 トランプ『高関税砲』に効用あり」から。
<米大統領選で圧勝したトランプ前大統領による第2次政権が来年1月に発足する。早速、中国に向けて高関税の「トランプ砲」をぶっ放す。世界の金融市場を混乱させるとの見方が多いが、皮相すぎる。見逃せないのが効用だ。

トランプ氏は中国からの輸入品に対して60%以上、日本など中国以外からの輸入品には一律10%以上の追加関税を宣言してきた。中国が台湾封鎖を強行するなら、150~200%の関税をかけるとも示唆した。

第1次トランプ政権(2017年1月から4年間)は中国製品についておおむね10~25%の追加関税を適用し、バイデン現政権も引き継いだのだが、「戦果」ははかばかしくない。

米側統計で23年と17年を比較してみると、中国の米国からの輸入は約180億ドル増にとどまり、対米約束の2000億ドル増ははるかかなたである。米国の対中貿易赤字はそれぞれ2790億ドル、3750億ドルと1000億ドル近く減っているが、世界全体に対する米赤字は各1兆600億ドル、8050億ドルと2000億ドル以上も増えている。中国側は第三国を経由する対米輸出を急増させたからで、迂回(うかい)生産最大の拠点はメキシコである。

グラフは米中貿易戦争勃発の18年以降の米国の輸入の推移である。中国からの輸入は昨年から減り気味だが、メキシコからの輸入増が際立っている。トランプ氏はメキシコからの輸入車には100%以上の関税をかけるとも宣言した。

◎高関税で米国の税収増: 高関税によって、米国の平均関税率は大恐慌時代の1930年代に匹敵するほどの高水準になると予測する米シンクタンクがある。インフレ率と、米金利の高進を警告する金融市場アナリストも少なくないが、バイアスのかけ過ぎではないか。

対中60%と中国以外への10%の追加関税で、米国の関税収入はどれだけ増えるのか。米国の2023年の輸入額をもとにザクッと計算すると、対中国輸入2560億ドル、中国以外からの輸入2680億ドル、合計5240億ドルに達する。円換算約80兆円で、日本の一般会計税収(23年度72兆円)相当分をまるまる確保できる。

トランプ氏は「MAGA」(米国を再び偉大な国にする)と叫んで有権者を引きつけた。目玉は大型減税だ。
トランプ氏は飲食店のチップ、社会保障給付金、超過勤務手当、自動車ローン金利、州・地方税分の控除などを約束してきた。米議会超党派委員会によれば、この減税案は税収減をもたらし、米財政赤字を10年間で約4兆ドル、年平均で4000億ドル増やすという。だとしても、高関税による税収増で、減税が引き起こしかねない財政赤字増加分を帳消しにして余りある。

追加関税は、輸入品価格に上乗せされるので、消費者のフトコロを直撃するが、その分、各種減税によって消費者に還元させることができる。トランプ流高関税と減税の組み合わせは、経済学上でも見事につじつまが合いそうだ。

◎中国に改革を促す: 高関税の中国に対する衝撃度はいかばかりか。米ゴールドマン・サックスの中国調査部は60%の対中追加関税は中国の国内総生産(GDP)を2%ポイントも押し下げると試算した。22年に本格化した不動産バブル崩壊は底が見えない状況が続き、住宅相場下落は今年になって、上海、北京など巨大都市でも加速している。
住宅など不動産開発投資を中心とする固定資産投資は中国GDPの5割前後を占めるが、昨年は前年比12%減で、今年も低迷が続く。

習近平政権の窮余の一策が電気自動車(EV)、鉄鋼、太陽光発電装置などの大増産による安値輸出攻勢だが、EVなどの製品で米欧から制裁関税をかけられているし、その他の国々からもダンピング提訴を相次いで受けている。
その結果、中国の輸出は頭打ちになっている。トランプ関税の追い打ちで、中国経済は完全に沈むだろう。

中国経済モデルは、共産党による市場支配である。党は流入する外貨を中国人民銀行に全面的に買い上げさせ、人民元資金を供給するのだが、バブル崩壊不況を受けて資本逃避が急増し、経常収支の黒字分相当額が雲散霧消している。
外国からの直接投資や証券投資も激減し、金融緩和に必要な外貨が不足しているため人民銀行は国債買い上げを伴う金融の量的拡大に踏み切れず、中央政府は大規模な財政出動が困難だ。

習政権が生き延びようとすれば、党の強権による市場統制をやめ、金融自由化に踏み出すしかない。トランプ砲は図らずも、根本的な改革を中国に促すのだ>以上
・・・・・・・・・・
小生思うに、大昔から飢饉はあるが、天災や戦争による飢饉は避けようもないので為政者は食糧備蓄に努めるものだ。しかし飢饉が想定以上に長引くと困窮者や餓死者が続出し、民は為政者や富裕層への不信、憎悪、反発を募らせ、他国への移民が増えるという事態になる。「座して死を待つ」なんていう殊勝な民はいない。「餓死するくらいなら為政者を倒せ」、あるいは「他国へ移住しよう」となるのが普通だろう。為政者は被災者に対して「他国への移動は許さない」、あるいは難民に押し寄せられた国は「不法移民は迷惑だ」などと概ね拒否するのが大昔から普通だったのではないか。

天災や戦災、人災で行き場のなくなった人々はどうする? 神様、仏様、稲尾様(稲荷様?)のような「困った時の神頼み」は大昔から世界中であったろうが、死活的な困難が長く続くと「多神教では頼りにならない」となって、「絶対神」的な唯一神を求めるようになっていったのではないか。どうも一神教の始まりはそのようであったらしい。
一神教の元祖は「ユダヤ教」と言われる。迫害を受けていたユダヤ民族は強烈な神を創って、その神に救いを求めた。それによって民族は結束する、結束すれば艱難辛苦に耐えられる、逆境を乗り越えられる、というパワーが高じてくる。尻尾をまいていた負け犬が誇り、自信、国家再建の意欲を育んだのだろう・・・

以上は小生の見立てだが、何気なく書庫を見たら荒井章三著「ユダヤ教の誕生 『一神教』成立の謎」が飛び込んできた。読んでいるはずなのに、まったく記憶にないが・・・天の導きのようだ。能書きにはこうある。
<放浪、奴隷、捕囚。民族的苦難の中で遊牧民の神は成長し、ついには全宇宙を創造・支配する唯一なる神ヤハウェに変貌する。なぜ彼らは「一神教」を成立させ、「律法の民」となったのか? キリスト教やイスラームを生み、歴史の果てにイスラエル国家をも造り上げた「奇跡の宗教」の軌跡を、『聖書』の精読を通して、神理解の変化に焦点を当てつつ探究する>

WIKIによると、著者の荒井章三氏は「 あらい しょうぞう、 1936年 - 、日本の神学者。 神戸松蔭女子学院大学・名誉教授。 福井市生まれ。 1958年 京都大学文学部哲学科美学美術史卒、1963年 立教大学 大学院神学部組織神学専攻博士課程満期退学、 松蔭短期大学 助教授、 神戸松蔭女子学院大学 教授、学長。 2006年退任、 名誉教授」。

同書のプロローグ「ユダヤ教はキリスト教、イスラームの母体」から。
<ユダヤ教は、唯一の神を礼拝する世界三大宗教の一つである。しかも他のキリスト教、イスラームの母体となった宗教であり、その歴史は最も古い。さらに、他の二つの世界宗教にイエス、ムハンマドという創始者が存在しているのに対し、ユダヤ教の場合、アブラハムもモーセもその創始者と言うことはできない。

たしかに彼らが、ユダヤ教の歴史において重要な役割を担ってきたことは事実である。しかし彼らがユダヤ教の教義を創り出したわけではない。むしろ、その教義は長い歴史のなかから生み出されてきたのである。「ヤハウェ以外に神はない。そしてイスラエルはその予言者である」(J.ヴェルハウゼン『イスラエル・ユダヤ史』)という言葉が示すように、イスラエルと言う民がある意味では主体となって創出してきた宗教なのである・・・

ユダヤ教は主としてユダヤ地方に住むユダヤ人たちが信仰してきた宗教であるから、真の意味では「世界宗教」とは言えないかもしれない。しかし民族の枠内にととどまるのではなく、一応普遍的な宗教を目指していることも事実である(エステルの巻物)。それにもかかわらずユダヤ教徒の数は、キリスト教、イスラームに比べれば圧倒的に少数であり、イスラエルを中心に全世界でおおよそ1500万人でしかない。それもほとんどはユダヤ人からなっている>以上抜粋

長くなったので次号に続く。
・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! https://note.com/gifted_hawk281/
 までお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生の記事は以下でもお読みいただけます。
渡部亮次郎 「頂門の一針」<ryochan@polka.plala.or.jp>
必殺クロスカウンター ttps://www.mag2.com/m/0001690154.html
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
ishiifam//1951@outlook.jp


習近平とその一派を排除すべし

2024-11-21 16:59:44 | 戦争
習近平とその一派を排除すべし
“シーチン”修一
【雀庵の「大戦序章」351/通算782 2024(令和6)年11/21 木曜】自由民主陣営から嫌われている習近平はこのところ「強権独裁者」というオーラが薄くなってきた感じがする。「金の切れ目が縁の切れ目」と言うが、なにやらソ連の末期に似てきたような・・・
毛沢東は治政の失敗で1960年頃頃から閑職に追いやられ、ただのお飾りになっていたが、若者を煽って「文化大革命」(文革、1966~1976年)を起こし、劉少奇やトウ小平ら改革開放(資本主義経済の導入)・富国強兵を進める勢力を叩き潰して10年間も中国経済を停滞させた。
毛沢東信者の習近平は「文革2.0」でその失敗を繰り返したいのだ。愚かと言うか無謀と言うか、今や中共独裁国家は瓦解へ向かっているとしか言いようがない。
財務省財務総合政策研究所「フィナンシャル・レビュー」令和6年第4号(2024年11月、通巻第158号) 田中 修中国研究交流顧問の「中国特集号 序文」から抜粋する。

<本特集号は,巻頭言の論考と8本の論文から構成されている。
(1)巻頭言:國分良成「中国研究会30年を通してみた『社会主義市場経済』の現状」
本論考は,まず,中国研究会が発足した当時の中国の状況を明らかにする。
1989年の天安門事件(民主化を求める若者らを弾圧、六四天安門事件とも)と冷戦終結を受け,鄧小平は経済体制を「計画」が主から「市場」優位に転換する「社会主義市場経済」を提起した。
彼は,海外資本を入れて市場経済を導入する以外にソ連の二の舞を踏まない方法はないと判断したのである。ただし,社会主義的公有制の基本原則と共産党の絶対指導は手放さないことを明確にした。

その結果,1992年から海外資本が一挙に中国市場に参入し始め,毎年10%を超える高度成長が始まった。中国研究会はこの瞬間をとらえ,学界,財界,官界などから専門家を集め,新たに提起された「社会主義市場経済」の現状と今後についての意見交換と,今後の日本の在り方を含めて議論する場として発足したのである。

それから30年,中国では当時の成長一辺倒から成長鈍化に至る大きな変化があり,論考は,社会主義市場経済も今日では一定の限界に突き当たったと判断する。
第1に,経済と政治の間に見られる限界である。江沢民時代に政治改革は事実上無視され,党幹部の多くが腐敗に手を染めた。胡錦濤政権は確かに政治腐敗の是正に取り組もうとしたが,少数派閥ゆえに多数派の江沢民派に全く対抗できず,党員の政治腐敗は巨大化した。

2012年に始まる習近平時代は,腐敗とともに成長も鈍化し,体制存亡の危機意識が強まった。その際,習近平が選択したのは,権力闘争の内実を伴う反腐敗闘争の継続であり,改革開放を一応掲げつつも一方的な市場化に歯止めをかけ,むしろ社会主義理念に力点を置き,すべてを党指導のもとに集権化させようとする中央集権体制を復活させ,相互監視体制を強化することであった。
この結果,グローバル経済よりも国内の保護主義が優先され,成長を牽引してきた民営企業が軽視され,国有企業が再び重視されて,時計の針は逆回りを始めたのである。

第2に,国内体制と国際システムの間の限界である。1992年からの市場化をベースとする大胆な全面開放政策は,外圧を利用しつつ経済体制改革を促進させたが,その核心にあったのは所有制の問題であり,私有制をどこまで容認するかであった。国有経済の後退・民営企業の台頭・共産党の株式独占状態の弱化は,社会主義体制と共産党指導からの離脱であり,習近平指導部は,そのまま国際経済システムに身を委ねていれば,やがて政治体制の危機に至る可能性があると感じ,社会主義と共産党指導を叫び続けるようになったのである。

現在中国は,西側諸国との関係が厳しさを増す中で,グローバルサウスと呼ばれるような発展途上地域に接近を図っている。しかし論考は,中国はグローバル化の波に乗り,日米をはじめ西側諸国が推進してきた戦後の自由競争を原理とする国際システムに身を委ねることで巨大な成長を実現したのであり,その現実を無視して,中国が今後とも安定的な成長を確保できる保証はないと指摘する。

第3に,政策を支え,人々が目指すべき方向性を示唆するイデオロギーあるいは理念の喪失である。中国共産党の中心イデオロギーは,1992年以降,現実には「中国の特色ある社会主義」の名目のもと,生産力を増やすための発想であれば何でも受け入れる柔軟姿勢を示し,それがまさに社会主義市場経済であった。だが,市場化に乗り,既存の国際システムを使うことで台頭した中国は,それが政治体制の危機を誘発すると認識するや時計の針を戻し,レーニン主義と愛国主義に救いを求めているように見えると論考は指摘する。
しかし,問題はこの苦境下において,党官僚のエリートを含め国民を糾合するイデオロギーが混乱していることであり,習近平思想も人々を主体的に動かす原動力にはなりそうになく,すでに30年以上の改革開放を味わった人々に,文化大革命時代の色あせた旗振りを強要しても,そこには虚無感と反感が生まれるだけだと指摘する。

そして論考は最後に,30年にわたり,基礎理念として存在してきた社会主義市場経済はそろそろ限界に到達しつつあり,将来の国民生活の豊かさと安寧を真に実現するために,中国が早急に取り組むべきは,こうした問題群を取り除く真摯な議論と政策の実行なのである,と結んでいる>以上

「問題群を取り除く真摯な議論と政策の実行」・・・言うは易く行うは難し、レーニン、スターリンも出来なかった難題である。中国をガタガタにした毛沢東信者の習近平にできるわけがない。トウ小平のような逸材でさえ大変な苦労をしたのだ。庶民の処世訓は4000年前から「上に政策あれば下に対策あり」で、私利私欲優先、政府の言うままに「ご説ごもっとも」と素直に従う人なんて奇跡かビョーキ。まずいないだろう。いずこの国の庶民も「綺麗なべべ着て旨いものを食って面白おかしく暮らす」ことができれば、そこそこ満足なのである。習近平はそのつつましい夢をつぶしてしまった。

産経2024/11/21 「石平のChina Watch 経済の悪化が生む『互害社会』 中国全土で凶悪な無差別殺人」から。
<11月19日、中国湖南省の小学校前の群衆に車が突っ込み、大人と子供たちに負傷者が出た、と中国国営メディアが伝えた。

中国では11日にも広東省珠海市で車が暴走し多数の人をはねる事件が起きている。35人が死亡し43人が負傷したと地元警察が発表。翌12日、習近平国家主席が「重要指示」を出し“下手人の厳罰”という趣旨の言及をしたことから、事故が故意による犯罪であったことが分かる。同じ11日、浙江省杭州市内でも男の運転する車が信号待ちの人の群れに突っ込む事件が起き1人が死亡4人が負傷した。

同じ日に同じような事件が別々のところで起きたのは単なる偶然だと思われるかもしれないが、実はその前日の10日にも広東省開平市で、車が人の集まる自由市場に突入し、7人を負傷、1人を死亡させる事件があった。

さらに調べていけば、類似事件が中国で頻発していることが分かる。7月27日には湖南省長沙市で、自動車の暴走によって8人が死亡、5人が負傷する大事故が起きた。「死者8人」は、珠海の事件に次ぐ大惨事である。3月1日、山東省徳州市でも、小学校の校門前に集まった人々の群れに乗用車が突入し、2人が死亡、6人が重傷を負う事件があった。被害者の中には小学生も含まれていたという。

一連の「車突っ込み事件」は、すべて故意による犯罪行為であることが警察の発表から判明しているが、どうやら今の中国では、「車を凶器にした大量殺人」が相次いでいるようだ。一方で、車の突っ込みとは別の手段による大量殺傷事件も多発している。

例えば5月7日、雲南省昭通市で、男が病院の中で刃物を使って人々を襲い、2人を死亡させ、21人を負傷させた。あるいは9月30日、上海市松江区内のスーパーマーケットで、刃物を持った男が刺傷事件を起こし、3人が死亡し、15人が負傷した。そして10月28日、今度は首都北京の海淀区で、未成年者3人を含む5人が刃物で襲われて負傷する事件も起きた。

このように中国全土で、凶悪な無差別殺人が驚くべき頻度で起きている。にもかかわらず、警察が犯人の犯行動機をきちんと発表しないから、個々がどのような理由で犯行に及んだのかがよく分からない。
ただし、類似事件の多発の背景には当然、何らかの共通した社会問題が原因として潜んでいることは考えられる。例えば、経済状況が悪化し、失業や債務による個人破産が広がる中で、多くの人々が絶望的な状況に陥り、やり場のない憤懣と怨念を抱えるようになっている。そのことが凶悪殺人事件が多発する深層的な原因ではないかとも推測できよう。

さらに、司法の腐敗や各級地方政府の不作為が常態化している中で、不当な扱いを受けた人々や生活を失って絶望的な境地に立たされた人々に救済の手を差し伸べるものは何もない。彼らの一部が社会への報復として、あるいは己の怨念のはけ口として極端な犯罪行為に走ったとも考えられよう。本来ならば経済崩壊や社会的不正の「被害者」でもあるはずの彼らが犯罪行為によってまた、多くの人々の尊い命を奪い、社会に大きな危害を与えたのだ。

中国では近年、「互害社会」という言葉が脚光を浴びている。文字通り、「人々が互いに害を及ぼす社会」という意味合いである。本来、人々は互いに助け合うために社会を作ったはずだが、現在の中国社会は、それとは正反対の「互害社会」になりつつあるようだ。経済の崩壊に続くのは社会そのものの崩壊である>以上

妄想的な毛沢東信者でありインド太平洋の覇者を目指す習近平。時代錯誤のこの狂人的独裁者を排除しなければ中国人民も国際社会も安定、秩序を得られない。自由民主陣営は「小異を捨てて大同につく」の結束で習近平とその一派を殲滅すべし。
・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! https://note.com/gifted_hawk281/
 までお願いいたします(従来の ishiifam@minos.ocn.ne.jp はOutlook(new)に消滅されたようで困惑していましたが、どうやら復旧したようです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生の記事は以下でもお読みいただけます。
渡部亮次郎 「頂門の一針」<ryochan@polka.plala.or.jp>
必殺クロスカウンター ttps://www.mag2.com/m/0001690154.html
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
ishiifam//1951@outlook.jp

日本の安全保障こそ大事

2024-11-19 16:30:28 | 戦争
日本の安全保障こそ大事
“シーチン”修一
【雀庵の「大戦序章」350/通算781 2024(令和6)年11/19 火曜】固定した長いハシゴに乗っての営繕作業、特にペンキ塗りでは、左手はハシゴをしっかりつかみ、右手で2メートルほどの長い刷毛(自家製、比較的軽い)を操作して塗るので2時間ほどで右手、右腕はヘロヘロになってしまう。結構シンドイので一日おきにしているが、フェンスなど簡単な塗装は右腕への負担が小さいので遊び感覚で楽しんでいる。ストレスの解消にもなる。

ブログを書くのもストレスの解消かと言うと、ちょっと違う。現役バリバリの人は仕事や遊びに忙しくて、仕事関係以外の「国際情勢」なんぞはざっくりとしかチェックしないのが普通である。小生もそうだった。それなら小生があまたの報道から厳選して「日本の安全保障」に関わる論稿を紹介すれば少しは役に立つかもしれないと思っているのである。スマホでは見逃してしまう情報や論稿をこれからも紹介していきたい。

一か月前の2024/10/11産経 古森義久先生の論稿「米に一蹴された石破首相の『アジア版NATO』 『ルーピー』批判浴びた民主・鳩山氏想起」もとても勉強になった。以下転載する。
<つい日本の民主党の鳩山由紀夫政権時代を思い出した。2009年9月に誕生した鳩山政権が米国側をびっくりさせ、対日不信を一気に生んだ先例である。今回の石破茂新首相のアジア版NATO(北大西洋条約機構)構想へのワシントンの反応は15年前のそんな歴史まで想起させたのだ。

鳩山氏が当時のオバマ政権を仰天させた理由の一つは「東アジア共同体」への賛同だった。東アジア諸国を中国を中心に米国を除外して連携させるという構想は日米同盟の否定に等しかった。だが、日米同盟を保ちながらこの構想を推すという鳩山氏の態度に米側は「ルーピー(愚かな)」という表現を使ってまで反発した。

石破氏のアジア版NATO構想への米側の反応も非現実的とみなす点で東アジア共同体への反対と似ていた。石破氏は日本国内での言明ではこのNATO構想に中国を含む可能性を示唆していたから、その歴史の類似には不吉な重みさえあった。
石破氏の米側への政策発表は「石破茂の日本の新安全保障時代・日本の外交政策の将来」と題され、米保守系シンクタンクのハドソン研究所から公開された。明らかに新首相としての政策発表だった。その中の主眼、アジア版NATO構想については以下の骨子を述べていた。

▽アジアではNATOのような集団防衛システム不在が戦争を起こしやすくする。中国の抑止にはアジア版NATOの創設が不可欠だ。
▽アジア版NATOは中国、ロシア、北朝鮮の核戦力への抑止のために米国の核の共同使用やアジア地域への配備を考慮すべきだ。
▽日本の自衛隊はアジア版NATOでは国内法を変えて、他の同盟諸国の防衛にも出動して戦うようにする。

以上のように石破氏は日本国内では述べなかった重大方針を米側に向けて発信したのだ。中国を脅威の主対象として位置づけていた。この発信では石破氏側近の政治学者が主役を果たしたという情報もあるが、米側ではあくまで石破新首相の政策案と受け止められた。

米側の反応は総括すれば、一笑に付す、という感じだった。私自身が接触した数人の専門家たちはみな「非現実的」や「無知」という言葉を使った。冷笑とか嘲笑とさえいえる反応だった。そのなかで最も丁重にみえたハドソン研究所日本研究部の上級研究員、ジェームズ・プリシュタップ氏の見解を紹介しておこう。同氏は国務省や国防総省で40年ほども日米安保関係を担当してきた超ベテランである。
「アジア版NATOとは巨大な発想だが、その時期はきていない。いや実現することは決してないだろう。インド太平洋地域の戦略環境は多数の国家間の安保上の国益の相違を明示し、NATO的な概念の実現を困難にしている」
一国への攻撃に対して全加盟国がすべて反撃するという集団同盟にいまの日本が加盟できるはずがない。アジアの他の諸国も同様である。

石破氏にとって幸運だったのはこの構想が米側の専門家たちの入り口であっけなく排され、一般には知らされなかったことだろう。首相に就任した石破氏はさっそくこの構想を引っ込めた。まず言葉だけ、という石破流政治の実例か。石破氏が防衛問題に詳しい、などという評価は誰が広めるのか。こんな疑問だけが残る茶番の一幕だった。(ワシントン駐在客員特派員)>以上
・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! https://note.com/gifted_hawk281/
 までお願いいたします(従来の ishiifam@minos.ocn.ne.jp はOutlook(new)に消滅されたようで困惑していましたが、どうやら復旧したようです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生の記事は以下でもお読みいただけます。
渡部亮次郎 「頂門の一針」<ryochan@polka.plala.or.jp>
必殺クロスカウンター ttps://www.mag2.com/m/0001690154.html
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
ishiifam//1951@outlook.jp

米国バイデン大統領は善戦した

2024-11-15 10:07:55 | 戦争
米国バイデン大統領は善戦した
“シーチン”修一
【雀庵の「大戦序章」349/通算780 気分高揚  2024(令和6)年11/15/金】
8年前、2016年11/12の日記帳に小生はこう書いている。
<産経の1面は苦虫をつぶしたオバマ大統領とにこやかなトランプが握手している写真を載せていた。歴史的な写真になるだろう。
中面の記事では民主党寄りの米国メディア&世論調査機関の愚かさを伝えていた。色眼鏡というバイアスがかかっているので真実が見えない。世論機関は電話調査であり、固定電話に出るのは年配女性で、当然ながらヒラリー・クリントン候補支持だ。この結果「ヒラリー圧勝」という予測になった。全米100紙中、ヒラリー支持は57紙、トランプ支持はたったの2紙だったとか。産経によると米国民主党支持者は通夜・告別式の様相とか。「マネーゲーマーのインチキ野郎どもめ、ザマーミロ」というプーアホワイトの怒りを思い知ったろう。

安倍晋三首相はちょっと前にクリントン女史とのみ面談し、外交的失策だと非難されたが、同時にトランプにも面談を申し入れていたが、会えなかったもののトランプの側近には会っていたそうだ。安倍氏は近くトランプと会談するそうだ。
民主党・ヒラリー支持者は反トランプデモをしたとか。選挙で決まったことがデモで覆るはずもないのに文句タラタラ。「我々はトランプを受け入れない!」と負け犬の遠吠えをしている。「なぜ負けたのか」を少しは考えるがいい>(以上)

まったくその通りで、民主党応援団が「考えた末に編み出した」のが「トランプ支持の票を廃棄するというダーティーなやり方」だったのではないか。「トランプは2016年の大統領選挙で共和党の候補として出馬し、一般票数で劣ってはいたものの勝利した。トランプは2020年大統領選挙で再選を求めたが、ジョー・バイデンに敗れた」(WIKI)。太平洋側の西部の州はもともと進取の気概、開拓者魂に富んでおり、州政府はリベラル≒アカが牛耳っているケースが多い。「トランプ支持の票を廃棄する」のは難しいことではない。

産経2024/11/3 岡田美月氏の「米大統領選の仕組み 選挙人「270」獲得目指す 総得票数で負けても当選可能」はとても分かりやすかったので以下転載する。
<米大統領選は4年に1度、夏季五輪開催の年に行われる。投票は「11月の第1月曜の次の火曜」と定められ、今回は11月5日となる。立候補の条件は、米国で生まれた35歳以上の米国民で、14年以上の米国在住歴があること。選挙権は18歳以上の米国民に与えられているが、ほとんどの州で事前登録が必要となる。
選挙は間接選挙で、全50州と首都ワシントンに割り当てられた選挙人計538人の過半数(270人)獲得を競う。
ほぼ全ての州で勝者が選挙人を総取りする「勝者総取り方式」を採用している。このため、全米で総得票数が多い候補が勝利するとはかぎらない。2016年大統領選では、総得票数では民主党のクリントン候補が多かったが、選挙人獲得数で上回った共和党のトランプ候補が政権トップの座を射止めた>以上

そして2024年秋、リベラル≒アカは、どういうわけか「トランプ支持の票を廃棄する」ことなく自滅、そのために「トランプ圧勝」になったのではないか? 真実は分からないが・・・バイデン大統領はジョン・F・ケネディ以来2人目のカトリックの大統領であり、当然ながらケネディのように歴史に名をとどめたい」と思っているだろうから「国家を分裂させるような汚いことはしない」と決意していたのかも知れない。

銭ゲバに腐敗したカトリックに愛想をつかしたマルチン・ルターらによる16世紀の宗教改革でプロテスタントが誕生し、以来、プロテスタントはカトリックを嫌悪するが、カトリックはプロテスタントを嫌悪することはないようだ。WIKIによるとアメリカの信教者の割合(2020年)はプロテスタント (42%)、カトリック (21%)、無宗教 (18%)など。
<現在、全国民の約8割がキリスト教徒であるとされている。選挙が行われる度に同性結婚、人工妊娠中絶、ES細胞の研究などを巡って、国論が二分される。トランプ次期大統領は全人口の4分の1ほどいるとされる(イスラエル支援を信仰の柱とするキリスト教の)福音派から強い支持を受けている>(WIKI)
・・・・・・・・・
産経2024/11/10 ワシントン駐在客員特派員・古森義久先生の「反トランプ錯乱症で『大接戦』予想を外した日米メディア」は痛烈だった。以下転載。
<米大統領選は日米の識者や主要メディアの予測と主張の間違いを見事なほど証する形となった。
共和党のドナルド・トランプ前大統領は民主党のカマラ・ハリス副大統領に圧勝した。トランプ氏は開票過程で一貫してハリス氏に明確な差をつけ、激戦州も次々に制した。しかも全米の総得票数でハリス氏を数百万票も引き離している。共和党候補が総得票数でも勝てば20年ぶりだ。

この展開は米国、日本両方での「大接戦」という予測とはまるで異なった。開票や集計では争いが続くとも予測されたが、勝者の確定は円滑で敏速だった。ハリス氏の敗北宣言も得票の大差があまりに明白だったからだともいえる。

長い選挙戦では日米の主要メディアからトランプ氏に対して「民主主義の敵」とか「ヒトラー」「ウソつき」という激しい言葉の攻撃が浴びせられた。

だがトランプ氏に投票した米国民の多数派はこの種の主張を排したわけだ。民主主義の敵だとみなす人物を民主的な選挙で選ぶはずがない。七千数百万のトランプ支持票の重みは絶大である。

民主党寄りのその種の非難は、トランプ氏の対外政策面でも北大西洋条約機構(NATO)からの脱退とか日米同盟の破棄という「危険性」を喧伝(けんでん)した。こうしたトランプたたきは選挙結果が判明した現段階でも日本メディアでなお続く。

トランプ氏は演説でも討論でも洪水のように言葉を発する。そのなかの片言を文脈を曲げて取り出せば、暴言、虚言に仕立てることは容易である。

対外政策はトランプ氏自身が直接にかかわるシンクタンク「米国第一政策研究所(AFPI)」がすでに綿密な内容を公表している。トランプ氏公認の次期政権の政策なのだ。その最大支柱は同盟関係の堅持と強化だと明記されていた。既存の同盟の解消などツユほども示唆していない。

トランプ支持層はこの種のトランプ氏への攻撃を「反トランプ錯乱症(TDS)」と呼んで排する。トランプ氏への憎しみや怒りの感情に流され、客観的な政治判断を失う傾向なのだという。リベラル派の著名な評論家ファリード・ザカリア氏も反トランプ陣営のTDS傾向を認め、その激情に流されないよう自戒を述べていた。

トランプ氏は若者、黒人、ヒスパニックいずれの層でも支持者を増やした。民主的な選挙での民主的な勝利だった。

だが今後も保守とリベラルの思考の対立は激しく続く。多様な考えの衝突は民主主義の本質である。その対立が米国本来の民主主義の根幹を破壊はしない。その民主主義の強固さを明示したのが今回の選挙だったといえよう。(こもり・よしひさ 昭和16年生まれ。ワシントン支局長、中国総局長を歴任)>以上
・・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! https://note.com/gifted_hawk281/
 までお願いいたします(従来の ishiifam@minos.ocn.ne.jp はOutlook(new)に消滅されたようで困惑しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生の記事は以下でもお読みいただけます。
渡部亮次郎 「頂門の一針」<ryochan@polka.plala.or.jp>
必殺クロスカウンター ttps://www.mag2.com/m/0001690154.html
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
ishiifam//1951@outlook.jp

久し振りの愛国心で気分高揚

2024-11-09 17:00:09 | 戦争
雀庵の「大戦序章」348/通算779 久し振りの愛国心で気分高揚
・・・・・・・・・・
久し振りの愛国心で気分高揚
“シーチン”修一
【雀庵の「大戦序章」348/通算779  2024(令和6)年11/9/土】このところ腰痛がひどく、医者に勧められた腰痛ベルトでガチガチにしているが、そのうち寝たきり老人になるのではないかと焦りまくってビルの営繕に時間を取られてしまい、ブログを書くのが後回しになってしまった。それでも朝7時から3時間ほど営繕作業を終えて一息つくと気分転換にチャリで近隣を散策したり買い物をしたり。そうしないと精神が持たないのだ。
チャリ散歩中に我が街「宿河原」の神社仏閣に寄ることが多い。3回に1回は家内安全・国家安泰を願って100円ほどお布施をするが、今どき100円ではあまりにも恥ずかしいから次回から200円、月間で1000円にしようと決めた。多少であれ恩に報いることなく安心を得ようとするのは何となく気分が悪いものだ。そんなことを考えていたら沼尻幸吉先生のことを思い出した。

小生は1979年に伴侶を得て実家と同じ町内に所帯を持った。所謂「スープの冷めない距離」。1980年に長女、1981年に次女、1984年に長男が生まれ、父が昭和58/1983年に亡くなった後、財産の大半を相続した母と小生で現在のビルを建てたのだが、建設中の1年ほどの間は沼尻幸吉先生の向ケ丘丘陵の天辺にある旧邸宅を低価格で貸していただいた。沼尻先生はその隣にある労働科学研究所に勤めていた時(研究部長、医学博士)、通勤に便利だからと邸宅を建てたのだ。先生は退職後はJR南武線宿河原駅前にビルを建て、薬剤師の奥様は薬局を開業した。

乾物屋の我が家と沼尻家が懇意になったのには我が母の奮闘がある。沼尻家のお嬢さまが小生の従兄である地元の名門・関山家の次男(Tさん、後に川崎市役所土木部長)を見染めて「一緒になれないのなら私は一生結婚しません」と“事件”になり、当時、結婚を取り持つ仲人役に熱心だった我が母がTさんにこう諭したという。「人には添うてみよ、馬には乗ってみよ、好きな人と結婚したいと思うのは当然だけれど、好かれて結婚すると一生大事にされるのよ、伯母さん信じなさい」。
結局、Tさんは母の説得もあって沼尻家のお嬢さまと一緒になったが、Tさんは正月に我が家に来ると「伯母さんの言うとおりだよ、俺は幸せだあ・・・」と大いに感謝していた。

この縁で、沼尻家と我が家は懇意になった。沼尻先生はリタイア後の昭和51/1976年に「宿河原周辺の伝説と史話を尋ねて」を自家製で上梓し、我が母にも贈ってくれたので、小生は折に触れて読んでいるが、川崎市の図書館には5冊納本されているものの「禁帯出資料のため予約できません」状態。ナンカナーの感じだ。

それはさて置き、同書によると我が街「宿河原」周辺では30万年ほど前の先土時代から川崎丘陵地帯に原住民が住み着くようになったという。5500年前の縄文時代には、「多摩川の沖積作用進み丘ができ、長尾台地に竪穴住居を創る」。紀元前300年前の弥生時代には「東高根遺跡から150軒以上の住居があったことが分かった」。長尾台地も東高根遺跡も小生のお気に入り散歩コースで、いつも心が癒される。「ああ、ご先祖様は素晴らしい日本を営々と創ってくれた、和を以て貴しとなす多神教の日本に生まれ育って本当に良かった」といつも感謝している。

ところで世界を見渡せば「我が宗教こそ正義正当、それ以外は邪道、殲滅すべし!」というガチガチの一神教が主流で、一神教同士でしょっちゅう喧嘩している、平和を求めて殺し合っているのはどういうわけか?・・・日本では八百万の神様仏様に感謝し、吉原遊廓の人気花魁(おいらん)はスターだった! 近年ではハロウィンまでも楽しんでいる日本人は「面白ければすべて良し」、小生もいささかタジタジだ。
もっとも一神教信者から見れば日本人は理解不能、まるで蛮族だ、ということになるのだろうが、一神教自体も他宗派を邪道と嫌っているから小生から見れば蛮族、野暮である。一神教とは何か、フリー百科事典『Wikipedia』で調べてみたら――

<宗教は一般に、人間の力や自然の力を超えた存在への信仰を主体とする思想体系、観念体系であり、また、その体系にもとづく教義、行事、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。広辞苑では「神または何らかの超越的絶対者あるいは神聖なものに関する信仰・行事」とも。
世界の宗教の信者数は多い順に、キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教約11億9,000万人(19.6%)、ヒンドゥー教約8億1,000万人(13.4%)、仏教約3億6,000万人(5.9%)、シク教約3,000万人、ユダヤ教約1,400万人(0.2%)、その他の宗教約9億1,000万人(15.0%)、無宗教約7億7,000万人(12.7%)という説がある。以下、ざっくり各宗教を歴史の古い順に紹介する。

★【ヒンドゥー教 】紀元前13世紀頃に前身となるバラモン教が発展し自然形成。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で10億人、その他の国の信者を合わせると約11億人以上とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教。「ヒンドゥー」 Hindu の語源は、サンスクリットでインダス川を意味する sindhu に対応するペルシア語。「(ペルシアから見て)インダス川対岸に住む人々」の意。
インドでは人口の81.4%を占める8億2760万人、ネパールでは人口の過半数、バングラデシュでは人口の14%、スリランカは15%がヒンドゥー教徒である。インドネシアのバリ島では人口の約9割がバリ・ヒンドゥーと呼ばれる独自の習合宗教を奉じ、マレーシア、シンガポールにも相当数の信者が住んでいる。パキスタンでは1.6%程度であり、キリスト教に並んで多い。さらに、インド洋のモーリシャスや南太平洋のフィジー、南米のガイアナのように、インド系移民と在外インド人が多い国でも信者が多い。世界全体での信者数を比較してみるとヒンドゥー教徒は仏教徒よりも多くなる。
ヒンドゥー教には極めて様々な信仰、霊性や風習が包括され、かつ体系化されている。一方でキリスト教に見られるような教会制度や宗教的権威は存在せず、また預言者も居なければ纏まった形の共通の聖典も存在しない。よってヒンドゥー教徒は多神教、汎神論、一神教、不可知論、無神論、ヒューマニズムを自身の思想として自由に選ぶことができる。ヒンドゥー教の包含する信仰、思想、真理は広範で、そのため「ヒンドゥー教」に包括的な定義を与えることは困難である。(日本と同じような一種の伝統的多神教と理解したほうが分かりやすい。穏やかな民のよう)

★【ユダヤ教 】ユダヤ民族の民族宗教である一神教。成立年:紀元前1280年頃(モーセの十戒=ヘブライ語聖書発表)。ユダヤ民族は唯一神(ヤハウェ)を信仰し、アブラハムの子孫であるユダヤ人に伝えられたヘブライ語聖書を聖典として先祖代々受け継ぐ集団である。ヘブライ語聖書は、キリスト教では「旧約聖書」と呼んでいるもので、ユダヤ教では「タナハ」と呼ぶ。国・地域:イスラエルなど、信者数:1450万人~1740万人。信仰対象:唯一神(ヤハウェ)、聖典:タナハ(キリスト教では旧約聖書)

★【仏教】は紀元前6世紀に始まり、今日現存する宗教のなかも最古の部類である。仏教は、ゴータマ・シッダールタの教えを基に、マガダ国(摩訶陀国/梵。現在のインドのビハール州に存在)を中心とした古代インドの東部地域において発生。その後、インド亜大陸の北西部を経て中央アジアや東アジアに展開、また東南アジアにも展開し、各地域の文化に多くの影響をおよぼした。仏教の歴史は、数多くの活動や分裂、大乗仏教 (梵: Mahāyāna) 、上座部仏教 (梵: Sthaviravāda) 、密教などの学派およびその発展や衰退の対比のなかに特徴が見られる。

★【キリスト教】信者数23億8202万人 (2024年)と世界的に信仰されている。成立年は1世紀、創始者はナザレのイエス。母体はユダヤ教聖典(ユダヤ教のヘブライ語聖書)で旧約聖書と呼ばれ、1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書は「新約聖書」と呼ばれている。「新約聖書」は好戦的な印象を受ける。主な指導者は教皇(カトリック教会)など。

★【イスラム教】は610年に中東で生まれた宗教。信者数は18〜20億人。唯一絶対の神(アッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に啓示したとされるクルアーン(コーラン)の教えを信じ従う一神教である。漢字圏においては回教(かいきょう)または回々教(フイフイきょう)と呼ばれる。
ユダヤ教やキリスト教と同じ一神教だが、偶像崇拝を徹底的に排除し、神への奉仕を重んじるとともに、全ての信徒がウンマと呼ばれる信仰共同体に属すると考えて、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。
一般には法律と見做される領域まで教義で定義している、信者の内心が問われない、正しい行いをしているか、天国に行けるかは神が決めることで死ぬまでは(少なくとも本質的には)人間の間で問題にされないなどの点で、仏教やキリスト教とは大きく異なる>以上・・・・・・・・
イスラム教は「遅れてきた青年」で、普通は先輩・先人の良きところを学ぶものだが、どういうわけか「ガチガチの規則で民を抑え込まないと国家を統治できない、規則を守らない者には厳罰を科すべきだ、女は災いの元になりやすいのでヒジャブで全身を覆え!」となってしまった。自由民主人権法治のかけらもないどころか、朝から晩まで大音響でコーランを流し続けたり、一日に何度も仕事を中断してお祈りさせるなど実に非生産的で、取材中の小生が嫌な顔をしていたらガイドの観光局の人曰く「こればっかりはどうしようもないんです」。写真を見せてくれたが自宅では奥様はヒジャブなし、凄い美人で、隠したくなるのも無理ないかと思ったものだ。
以上、思うままにあれこれ書いたが、これからも定期的にブログを続けていきたいものである。
・・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! https://note.com/gifted_hawk281/
 までお願いいたします(従来の ishiifam@minos.ocn.ne.jp はOutlook(new)に消滅されたようで困惑しています)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
小生の記事は以下でもお読みいただけます。
渡部亮次郎 「頂門の一針」<ryochan@polka.plala.or.jp>
必殺クロスカウンター ttps://www.mag2.com/m/0001690154.html
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
ishiifam//1951@outlook.jp