gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一触即発? 大戦前夜のような世界

2023-07-31 15:37:26 | 戦争
一触即発? 大戦前夜のような世界
“シーチン”修一

【雀庵の「大戦序章」203/通算634 2023(令和5)/7/31/月】我にも正義、彼にも正義、この世は正義と正義のぶつかりあい――人類の歴史はそういうものだろう。戦争で勝った者が正義となり新しい秩序を創るが、世界が一つの正義にまとまることはない。国境や人種を越えた「みんな世界市民」は理想かも知れないが、宗教一つをとっても無数に分かれ、「我こそ正統、正義! 他は邪教!」と主張している。

「戦争無き世界」「この世の天国」「桃源郷」は、ただの「夢想、妄想」、公取に摘発される「怪しげなビジネス」の広告みたいだ。それどころか「みんな世界市民」のような価値観の異なる人が押し寄せると、数千年の歴史を経て築いてきた各国の「国柄」「文化・文明」「秩序」「価値観」が揺らぎ、むしろ「戦争、紛争の元」になる。新大陸の先住民は絶滅、今は混血しかいない。

2つの世界大戦に疲れ果て、さらに“共産主義の祖国”ソ連の化けの皮がはがれて冷戦が始まると、欧州では共産主義者が激減していった。しかし平和・安全・安定を唯一の戦勝国であるヤンキー米国主導のNATOに依存するのでは独立国として危ういし、第一シャクに障る、自らの安全は自ら確保すべしという思いがEU(欧州連合)結成になったのだろう。

EUの根幹はお互いに最大の敵と見なしていた仏独の2大国だが、アカからピンクになっても共産主義者が社会主義者に転向したようなもので、根底には「みんな世界市民」「弱者に優しいバラマキ福祉」がありそう。智者は「もっと明かりを」、愚者は「もっとおカネを」・・・恥ずかしくないのか?

かつて世界を制覇した誇り高き大英帝国の血潮が辛うじて残っているエリザベス2世女王の英国はEUから離脱した。女王は亡くなる2日前まで公務を務めた。一方でEUのリーダーや官僚、実権を握る現場のエリート職員はピンクの高給取り、“我が世の春”的パラサイトばかりのよう。

それを見て英国民の多くはEUにウンザリしていたのではないか。「連帯を求めるも孤立を恐れず」・・・騎士道ジョンブル頑張れ、武士道の日本とインド・太平洋は君を待っている。民主党政権の米国より同じ君主制の英国の方が遥かに信頼できる、という日本人は結構多いのではないか。

小生思うに日本ではデキル人材は優(10%)良(20%)可(30%)あたりで合計6割、その下の並は20%、できない人は10%、夏彦翁によると残りの10%は「足を引っ張る人」。世界的に見ても日本は結構良い方だと思う。これという資源のない日本が一応先進国になれたのは教育の普及に努め、デキル人材を育て、皆が一所懸命に頑張ってきたからだ。

デキル人材の中でも「政治家」は最高かつ崇高な職能人だと言われるが、本当にデキル政治家というのは、敗戦で米国により「日本弱体化」が進められたため、今ではごく少数のよう。政治家は数年で選挙があり身分が保障されていないというリスクが高いから「志士」が育たない面もある。しかし「家業の2代目、3代目の政治家」ばかりでは心もとない。有能な人材がリスクを嫌ってビジネスでの成功を目指す・・・それは国家への貢献の一つではあるけれど、危機の時代にあって国家の安全保障を疎かにすると亡国リスクは高まる。

塩野七生氏の『誰が国家を殺すのか』所載「他者との共生の難しさ」(2018/4/17)から。
<日本はまだ難民問題に直面しないで済んでいるが、遅かれ早かれこの難題と正面から向き合わねばならない時が来るだろう。イタリアでは2018年3月の総選挙で政府与党が大敗した真の原因は、有権者の心の奥底に張り付いて離れなかった難民問題への不満にあった。結果はデマゴーグたちによる「デマゴジア」(衆愚政)の勝利で政局不安が続いている。

イタリア人は伝統的に人種差別意識の薄い国民で、ミス・イタリアに肌は茶色でも美女であれば選ぶ国であるが、他民族との共生にアレルギーを感じるようになった。その理由も具体的で、難民たちの大半は衛生観念ゼロのためか汚い。法を守る意識も薄弱だから、して良いことと悪いことの区別がつかない。つまり、不潔であるばかりか、治安まで悪化しているというのだ。

そして理由の第3は、というよりも最大の理由は、なぜイタリア人が払う税金で、彼らに人間並みの衣食住を保証してやらねばならないのか、自分たちは人間並みの生活をするのに毎日苦労しているのに・・・である。

これこそ『逆襲される文明』だなと思ってしまうが、日本も含めた文明諸国は「人権尊重」という大義を樹立して久しい。だから、出身国では保証されていなくても難民先の先進国では保証されてしかるべきというのが“文明的な対応”とされるのである。

ところが文明度ではイタリアよりは進んでいるはずのイギリスやフランスを始めとする北西ヨーロッパ諸国は、いずれも難民シャットアウト。難民はイタリアに溜まる一方になり、イタリア人の不満は“文明的な対応”を続ける政府と与党に対して爆発したのだ。

歴史上で難民対策で成功したのは一例しかない。古代ローマである。国境外からの移住希望者に対してローマ帝国は開放路線で対応し続けたのだが、ローマはローマなりに「ローマ・ファースト」は行使している。一言でいえば、ローマ帝国の市民権(国籍)を持つものと移住希望者は平等に扱わない、につきる。

市民権所有者とその奴隷には月に30キロの小麦粉配給などがあったが、移住希望者には衣食住の保証もいっさいなし。法律厳守は絶対で、反しようものなら極刑に処せられる。商いに従事すれば売上税を払う義務を負う。違反すれば牢獄行き。

要するに古代のローマ人のやり方は、受け入れるのはOKだが、それ以後は自分で働け、であった。それでも移入希望者が絶えなかったのは、大帝国ゆえに巨大な経済圏を形成していたローマでは、働く気さえあれば職は常にあったからだ。

市民権を「取得権」と考えていたローマ帝国では新規移住者にも業績次第では市民権取得への道は開かれていたので、社会の格差はあっても、その中での流動性は維持されていた>(以上)

そのローマ帝国も栄枯盛衰、世の習い、1000年後には滅亡へ。塩野氏はインタビューでこう語っている(デイリー新潮2017/4/15)。

<ローマ帝国滅亡への一因とされている蛮族の侵入。私が学生であった頃の日本の学界では『蛮族の侵入』ではなく『民族の大移動』とするべきだと言われていたんですよ。でも、ローマ帝国内に侵入してきた『蛮族』が(アイデンティティを高め)フランス人やドイツ人になるのは『侵入』から500年が過ぎてからです。

北方からの侵入に直面していた当時のローマ人の気持ちになったとしたらどうでしょう。武器を持ち、抵抗する者は容赦なく殺し、すべてを奪い、しかもそのまま居ついてしまう北方人は、やはり『蛮族』に見えたのでは?>

フランス人、ドイツ人・・・仏独は大昔からパワフル! 敵にはしたくないが、友達になるのもちょっと怖いような・・・彼らも「“カミカゼ”日本人は命知らずで何をするか分からない」と恐れているかもしれない。要は「人間、民族、国家は怪しいもの、戦時にあっては敵、平時にあっては友、永遠の友も永遠の敵もない、距離をおいて付き合うべし」ということだろう。

ところがこの「距離」の塩梅が難しい・・・近年では同意書をとっておかないと「セクハラだ!」なんて非難されるから、君子危うきに近寄らず、男女交際なんて恐ろしくてできない男が増えるから結婚も出産も低下するばかりだろう。国家間の交際、外交もお互いに「どこまで信じていいのか?」と随分怪しくなってきたのではないか。(不細工でも懐が温かくて気前の良い国・男に人は擦り寄る。外交は男女交際みたいだ。習近平・中共は怪し過ぎ! まるで広域指定暴力団)

仏のマクロンは今春4月の訪中時に記者団にこう語った。
<EUは米中対立と距離を置き「第三極」を目指すべきだ。台湾での緊張の高まりに、われわれの利害はあるか。答えはノンだ。最悪なのは、米国のペースや中国の過剰反応に追随せねばならないと考えること。われわれのものではない危機にとらわれればワナに陥る>

台湾が習近平・中共に侵略されても「われわれの危機ではないのだから介入しない、中共はフランス経済にとって大事なパートナーなのだから」ということだ。日米欧などの国際社会は唖然とし、マクロン・フランスはすこぶる怪しい、警戒すべし、と肝に銘じたろう。ドゴールの「共産圏と自由民主圏の間の等距離外交」を真似たのだろうが、結局、中共のワナにはまってポチに成り下がったマクロンは同志国の信頼を失った。

自分で自分を「何を仕出かすか分からぬ奴」と警戒している小生から見ると、このところイスラエルもおかしくなってきたようだ。小生はエドワード・ルトワックの『戦争にチャンスを与えよ』(2017年)を読んで、イスラエルは頑張っているじゃないか、日本とユダヤ人は縁があり、親日的で日本企業も随分進出しているから共に頑張るべし(アイアンドーム売ってくれないかなあ)と思っていたが、このところは内政が随分不安定になったよう。ルトワックはイスラエルを随分称賛していたが、調べたら・・・

<Edward Nicolae Luttwak、1942年11月4日-)は米国の国際政治学者。専門は大戦略、軍事史、国際関係論。戦略国際問題研究所シニアアドバイザー(上級顧問)。
ルーマニアのユダヤ人の家庭に生まれ、イタリア、イギリスで育つ。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学び、英国軍、フランス軍、イスラエル軍に所属した後、1975年にジョンズ・ホプキンス大学で国際関係論の博士号取得>(WIKI)

ルトワックはユダヤ人だった。キッシンジャーみたいな「侮日」ユダヤ人ではないが、最近お騒がせなエマニュエル駐日米国大使(戦闘的なユダヤ人過激派の家系らしい)は根っからの「侮日」、キッシンジャーとは違って知性が足りないのか、目立ちたがり屋なのか、露骨に日本を侮辱している。

産経2023/6/16「エマニュエル米大使、LGBT法歓迎 『流れ変わった』」から。
<米国のエマニュエル駐日大使は16日、自身のツイッターを更新し、LGBTなど性的少数者への理解増進法が同日の参院本会議で成立したことについて、「これで流れが変わった。岸田文雄首相のリーダーシップと、LGBTQI+の権利に対する日本国民のコミットメントをたたえる。万人に平等な権利を確保するための重要な一歩となる」と投稿した。

米国大使館のホームページなどによれば「LGBTQI+」の「Q」は規範的とされる性のあり方に当てはまらない「クィア」の人を、「I」は生まれつき生殖系の構造に変異がある「インターセックス」の人を、「+」は自身を男性とも女性とも認識しない人を指すという>

日本では信長の時代あたりには同性愛は「高尚な趣味」になったよう。十返舎一九 の「東海道中膝栗毛」の弥次さん喜多さんの2人も同性愛。江戸時代には同性愛者向けの「陰間茶屋」もあり、当時の社会はそれなりに容認していた。稲垣足穂の「少年愛の美学」も大方の読者は「ふーん、そういう世界があるんだ」と知っても非難はしなかった。英国人の「アラビアのロレンス」も同性愛者だが、キリスト教では異端とされるためだろう、それを隠していた。カトリックの総本山バチカンは同性愛に否定的だ。

「人は好き好き、けなすは野暮よ、好きなお方の好きにさせ」と母は小生によく言っていたが、日本はエマニュエルにガタガタ言われる筋合いはない。エマニュエルって何なのだ。

<ラーム・イスラエル・エマニュエル(Rahm Israel Emanuel、1959年11月29日 - )は、米国の政治家。父はイスラエルのエルサレム出身のユダヤ人小児科医であったが、それ以前は「オデーサ・ギャング」とも呼ばれたイスラエル右翼民兵組織「イルグン」のメンバーであった。母はシカゴ出身のX線技師である。2人は1950年にシカゴで出会った。

エマニュエルの父方の先祖はポグロム(ロシア人によるユダヤ人狩り)でウクライナのオデーサからイスラエル建国前のパレスチナに逃亡したユダヤ人であり、母方の先祖はモルドバ出身のユダヤ人である。

ラーム・イスラエル・エマニュエルの「ラーム」は「高尚」などを意味するヘブライ語で、彼の父ベンジャミンによると、イスラエル過激派武装グループ「イスラエル解放戦士団」の戦死した戦闘員Rahaminから名付けたという。また、彼の一族は元々アウエルバッハ(Auerbach)という姓であったが、アラブ人との抗争で死亡した彼の叔父エマニュエルにちなみ改姓した。

エマニュエルは1991年の湾岸戦争ではイスラエル国防軍に民間ボランティアの資格で参加し、イスラエル北部の基地で働いていた。つまり米国とイスラエルとの二重国籍を持った「シオニスト(ユダヤ人国家建設運動家)」で、自他共に認める「ユダヤ・ロビー」の1人であると敵対勢力から中傷されることがある。

エイミー夫人は結婚直前にユダヤ教に改宗してユダヤ人になったため、現在2人の間にはユダヤ人の1男2女の子供がいる>(WIKI)

1904年の日露戦争からの歴史を振り返っても日本がユダヤ人からコケにされるいわれはないが、エマニュエルには日本を叩く「理由」がそれなりにあったようだ。島田洋一・福井県立大学教授の「LGBT問題は米民主党の『接着剤』」(Japan In-depth 2023/5/1)から。

<アメリカでは、民主党が包括的なLGBT差別禁止法案(名称は平等法)を提出したものの、共和党が一致して反対する姿勢を崩しておらず、予見しうる将来、成立の見込みはない。

共和党の反対理由の柱は、差別の定義が曖昧で、女性の保護を掘り崩し、信仰の自由を脅かすというものである。従ってエマニュエル大使の発言はあくまで米民主党の意見であって、アメリカ全体の意見と捉えると状況を見誤る。

LGBT問題はアメリカでも、というより日本以上にアメリカにおいて激しいせめぎ合いが続いているテーマである。同時にLGBT問題は、内部に大小さまざまな軋轢を抱える民主、共和両党にとって、党の結束を誇示し、一枚岩で外部に対しうる得難い「接着剤」的テーマでもある。

エマニュエル大使としては、この問題で「自分が日本に差別禁止法を成立させた」と言える展開を作ることで、所属する民主党全体から評価を得たいとの思惑が働いていよう>

ナチスの宣伝担当、ゲッベルス曰く「嘘も百回言えば真実になる」。日本では“盗人にも三分の理”“嘘も方便”とか“嘘から出たまこと”というのもある。ユダヤの過激武闘派の血を引いているらしいエマニュエルには「何をしても勝った方が正義」という信念がありそうだ。「常在戦場」のエマニュエルは日本バッシングで得点を挙げ、民主党でさらに出世を重ね、やがては大統領に・・・というのが目標か。

小生から見ると彼は「人間としての品格」が劣っているようだが、民主党はFDRルーズベルトを筆頭に共産主義との親和性が高く、カネへの執着が強く、知性や理性ではなく利益や好悪、有色人種への軽侮といった思想、感情、価値観で動くようである。彼のような人が集まっているのが米国民主党だろう。

民主党に比べて米国共和党は遥かにマシだが、いずれにせよ日本は国防の米国依存を改め軍事力を格段に強化しなければ中露北の侵略を免れ得ない。小国でも頑張ってきたイスラエルの今のゴタゴタは、「国際情勢は危機を高めており、これまでの民主主義による連立政権では有事に際して国防を維持できない、民主主義を削っても自国を守れる体制にしなければならない」という政策を巡るもののようである。

世界情勢は平時から戦時へ向かっているからG7、EU、NATO、G20などの民主主義諸国はいずこも四苦八苦しながら中露北など強権独裁国による侵略に備え始めている。「平和を守りたいのなら戦争で勝つ、少なくとも負けない」強靭な国家にしなければならないということ。

しかし脳内お花畑≒ピンク≒容共左派の人はそれが分からない、分かっていても「国境があるから戦争になる、みんな地球市民になれば戦争のない世界になる」と信じているから「軍拡、ダメ、絶対!」、ほとんど宗教、つける薬なし。我らの内なる敵性国民・・・内憂外患の危機の時代が始まっている。

主敵の習近平を排除すれば危機は相当後退すると小生は思うのだが、それは禁じ手か? 中核派のリーダー、本多延嘉書記長が革マル派に殺される(1975/3/14)と中核派はタガが緩んで急速に弱体化していった。ピンポイント暗殺は効き目があるのだ。

勝った革マル派も今や高齢化で絶滅寸前、共産主義者同盟(ブント)系+社会党系らしい立憲民主党、100年経っても革命できない日共もパワーダウンしているが、老化、劣化による自滅を待つと数十年もかかる。平時の内政ならそれでいいかもしれないが、危機が募るばかりの対中政策においては民主主義的で穏やかな外交ではとても対処できまい。

習近平と側近を排除すれば、血を流すこと少なく、上海閥と共青団派蘇生→改革開放の資本主義復活・・・と中共はそれなりにまともな国になっていくのではないか。良識ある識者は「暗殺のすゝめ」なんぞ唱えれば、これまた良識あるマスコミから「常軌を逸している、暴力は許さない」と総スカンを食うので言えるはずがないので、失うものが何もない小生が代弁した。習近平にお引き取りを願う・・・大戦になるより上策ではないか? ゴルゴ13の出番だが・・・

*読者諸兄の皆さま、御意見を! ishiifam@minos.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」


世界革命目指すナチス習近平

2023-07-27 10:01:28 | 戦争
世界革命目指すナチス習近平
“シーチン”修一

【雀庵の「大戦序章」202/通算633 2023(令和5)/7/27/木】暑い! 燃える北半球! 天敵の中露はともかく、エマニュエル駐日米国大使のことを考えるとなおさら暑く不快になる。ユダヤ人って「傲慢」が初期設定なのか・・・半島人みたいに劣等感の裏返しなのか・・・イスラエルもこのところ変だし・・・そのうちしっかり勉強、理論武装し、敵か味方か中間か見極めないといけない。ま、閑居老人の一種の趣味、好奇心。人生いろいろ、やることがあるのは良いことだ。

当たり前のことながら、人間は工場で作られるわけではないから千差万別である。いつ、どこで、どんな両親の元で生まれるか、どんな風に育てられるのか、運次第である。もって生まれた気性もいろいろだ。「氏より育ち」、人柄や立ち居ふるまいは、生まれついた家柄や身分よりも「育った環境や教育による影響が大きい」と言うが、家柄や身分が良いに越したことはない。

氏育ちが良い、頭が良い、見栄えが良い、そういう出自・環境の人がいる一方で、それとは逆の人もいる。運命は時に残酷だ。

<法の下(もと)の平等(equality under the law) :人は生まれながらにして平等であるという思想に基づき、身分制に由来する不平等を廃止するという原則をさす。アメリカ独立宣言、フランスの人権宣言が人間の自由とともに平等を宣言し、法の下の平等は近代憲法の基本原則の一つとなった。

しかし、すべての人をあらゆる面で平等に扱うことは実際上不可能であるし、また合理的ではない。そこで、どんな不平等を認め、どのような不平等を排斥するかが問題となるが、それは社会や文化によって異なる。したがって、ほとんどの国の憲法が等しく平等を理念として掲げているが、その内容は同じではない>(日本大百科全書)

日本で言えば江戸時代には士農工商、明治から1945年の敗戦までは平民・士族・華族という身分制があった。今は表向きは身分制はないが、「良い家柄の人」といった表現はよく見聞する。小生は「内藤新宿」として名が残る信濃国高遠藩内藤家の末裔と言われる上司(内藤喜代司編集長)に物書きというか記事執筆のイロハを教えてもらったが、殿様然とした気品があった。時代が時代なら氏はお殿様・・・閑話休題。

「労働者の天国」であるはずの共産主義国家・中国では現在でも凄まじい身分制が続いている。
<都市戸籍の人々が住む地域では小学校で学ぶ科目が、道徳・社会・国語・算数・英語・保健体育・理科・音楽・美術・情報技術(IT)の10科目だが、農村戸籍の人々が住む地域では多くが国語・算数・体育の3科目だけ。身分制により学歴・仕事・収入・暮らし・文化などが生涯固定化されている>(中国語スクリプト:中国の「都市・農村」の格差問題と戸籍制度)

民主主義国家では「法の下の平等」が一般的だが「10科目」対「3科目」って・・・中国の為政者・共産党員は農村戸籍の人々による反乱を恐れて「無知蒙昧」のままにして置きたいのだろう。まるで奴隷扱い。「2010年中国政府による統計によると都市戸籍は3.8億人、農村戸籍は9.3億人(うち中間的な鎮戸籍は2.6億人)」(同上)。共産主義思想の生みの親、マルクスもビックリの換骨奪胎、苛烈な身分制。レーニン、スターリン、毛沢東が諸悪の根源だ。

飛ぶ鳥を落とす勢いだった中国経済はコロナ禍で低迷していたが、「コロナ禍規制解除で快復していく」という予測はここへ来て終息、どうやら後退へ向かい始めたようだ。産経2023/7/25「田村秀男の経済正解:中国デフレに出口はない 巨大市場神話に見切り付けるとき」は勉強になった。以下、キモを引用する。

<中国経済がデフレの泥沼に入り込んだ。打開のメドは立たない。産業界はこの際、覚悟して脱中国に本腰を入れるべきだ。グラフ(略)は中国の消費者物価および生産者物価、不動産投資額の前年同期比増減率と都市部若者(16~24歳)の失業率を対比させている。

消費者物価は2022年9月以降じわじわと上げ幅が縮小し、ことし6月にはゼロ%になった。生産者物価は昨年12月にマイナスになった後、下落が加速し、6月はマイナス5.4%だ。生産者物価は消費者物価の先行指標だから、このトレンドからすれば今後消費者物価がマイナスに落ち込む公算大である。

若者の失業率は昨年12月の16.7%から月を追うごとに上昇し、5月は20.8%、大学卒業月の6月は21.3%と悪化の一途である。

デフレの元凶は不動産バブル崩壊である。習近平政権はこれまでの10年間、固定資産投資主導で経済成長率を押し上げてきた。中国のGDPの3割が不動産投資とその関連投資による。住宅を中心とする不動産投資は2022年は前年比10%のマイナス、今年1~6月は前年同期比14.3%減とさらに落ち込んだ>

“息を吐くように嘘をつく”中共の発表する数値は怪しいから、現実はもっと厳しいだろう。大学新卒者で就職できるのはごく一部だという説もある。ふるまいよしこ氏の「マスコミでは読めない中国事情 大学生が空前の就職難!」ダイアモンドオンライン2023/6/23によると――

<昨年(2022)は大学新卒者(大学院修了者含む)の数が1000万人の大台を突破した。さらにこの6月には仰天するような報告が行われた。北京市教育委員会の調査によると、同市内にある大学(院含む)における今年度の新卒予定者数合計約29.6万人のうち16万人余りを大学院修了者が占めることになった。
つまり、院修了者の数が4年制大学本科の卒業生(本科生)を3万人も上回ることになるという。なぜそこまで大学院生が増えたのかというと、近年続いている、大卒者の就職困難が最大の理由だ>

経済は内需低迷でフラフラ、次代を担うエリート候補生は就職できずにガックリ、動静が途絶えてから1カ月の秦剛外相は解任され政権内部はドタバタ・・・7/24の中央政治局会議で決まったのは「自動車などの消費刺激策と不動産市場の回復」(産経2023/7/24「共産党重要会議で経済方針決定」)。国民が先々に不安を募らせて財布のヒモを締めているのに習近平はなす術もなく「もっと買え!」って・・・

一体何なのだ、これは。無策そのものどころか習近平曰く「戦時に備えて食糧備蓄、食糧増産を! 若者は農村へ行って働け!」。まるで文革2.0。毛沢東式の共産主義への回帰と世界革命を夢見る習近平・・・まるで「第三帝国」を目指したヒトラー・ナチスそっくりだ。

習近平を駆除する勢力がいるとすれば中共軍しかないが、習は同志プーチンに対するプリゴジン率いるワグネルの武装反乱に恐れをなしたのだろう、急遽、軍幹部を集め「軍に対する党の絶対的指導を堅持」するよう指示したという(産経2023/7/22)。

支那では大昔からの伝統で、為政者は軍幹部を手なずけるためにカネや利権を与える。将軍たちは勲章や名誉だけでは満足しやしない。軍幹部も部下を手なずけるためにはカネが要る。中共建国に寄与した朱徳将軍のように故郷の支援のお陰で教育を受け出世した人が多く、恩返しする必要もあるからカネはいくらあっても足りないのだ。

ところが景気が悪くなると為政者からのカネが不十分になる。習近平も軍幹部による「金の切れ目が縁の切れ目」式クーデターを恐れているかもしれない。将軍たちは「戦争無しで儲ける」のが正道&良策、習近平は「戦勝で箔をつける」のが夢である。

非戦平和派の軍 vs 開戦侵略派の習・・・習近平政権は漢民族の王朝「明」の末期のように無策無謀で民の信頼を失い、意外に早く自滅するかも知れない。明の滅亡から間もなく400年になる。
・・・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! ishiifam@minos.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」



“燃える闘魂”習近平排除を

2023-07-25 08:55:20 | 戦争
“燃える闘魂”習近平排除を
“シーチン”修一

【雀庵の「大戦序章」201/通算632 2023(令和5)/7/25/火】今日も熱波、国際情勢も熱いままだ。“燃える闘魂”戦狼・習近平をどうにか排除しないと暑くてかなわん。共産党独裁の中国を国連に迎い入れた米国(ニクソン、キッシンジャー)の大チョンボ、責任を取って駆除すべし!と叫びたくなる・・・ま、グズグズ言ったところでしょうもない。今日も元気に反中で行こう!

小生が尊敬する支那ウオッチャー、近藤大介氏の「玉城デニー沖縄県知事『4年ぶり3度目の訪中』を熱烈歓迎 3泊4日の旅程を中国メディアはどう報じたか」(現代ビジネス2023/7/11)は習近平の「一寸の迷いのない開戦意欲」をこう伝えていた。

<玉城知事が福建省を訪問していた7月6日から7日にかけての中国でのトップニュースは「中沖友好」ではなかった。6日に習近平が「台湾侵攻時の主力部隊」となる東部戦区を視察し、檄を飛ばしたというものだった。

「戦争と作戦の準備計画を深化させ、戦区の連合協力戦の強力な指揮系統を作り上げるのだ。実戦的な軍事訓練をしっかり身に着け、戦争に勝利する能力を急ぎ引き上げるのだ。政治的に高度な思考を堅持して、軍事問題を処理するのだ。闘争に向かい、闘争をうまく行うのだ。国家の主権と安全、発展する権利を決然と死守するのだ」>

一点の濁りもない戦争願望、侵略意欲・・・習の信念は固いが功を焦り過ぎではないか。焦って飛びつくと「『あら、もういっちゃったの? 私はまだよ・・・ぜんぜんダメじゃない・・・もう!』なんて言われちゃってさあ」と嘆いていた友がいたが、習近平は「もう」こと毛沢東の軍事論文選「抗日戦争における決戦の問題」を読んでいないのか? こう書いてある。

<抗日戦争における決戦の問題はつぎの三つにわけることができる。すなわち勝算のあるすべての戦役と戦闘では断固として決戦をおこなうべきこと、勝算のないすべての戦役と戦闘では決戦をさけるべきこと、国の運命をかける戦略的決戦は絶対にさけるべきことである。

抗日戦争が他の多くの戦争と異なる特徴は、この決戦の問題にもあらわれている。第一、第二の段階では、敵が強くてわが方が弱いので、敵はわが方が主力を集中して敵と決戦することを要求する。

これとは逆に、わが方の要求は、有利な条件をえらび、優勢な兵力を集中して、戦役上戦闘上の勝算のある決戦をおこない、「不利な条件のもとでの勝算のない決戦をさける」ことである。国の運命をかける戦略的決戦は断じておこなわない。

かくして、敵は「速決」計画をやぶられ、われわれにひきずられて持久戦をおこなわざるをえなくなる。このような方針は、領土の狭い国ではとれないし、政治的にひどくおくれた国でもなかなかとれない。われわれは大国であり、そのうえ進歩の時代にあるので、これが実現できるのである。

もし戦略的な決戦をさけたならば、「青山あるかぎり、薪(たきぎ)に心配なく」、若干の土地をうしなっても、なお、広大な機動の余地があって、国内の進歩、国際的増援および敵の内部的崩壊をうながし、これを待つことができる。これが抗日戦争の上策である>

そして毛はこう断じる。
<せっかち病の速勝論者は、持久戦の苦難な道のりをたえぬくことができないで、連勝をくわだて、形勢がすこしでも好転してくると、すぐに戦略的決戦の声をはり上げる。もしそのようにすれば、抗戦全体が大損害をこうむって、持久戦はそのために葬りさられ、まんまと敵の奸計にひっかかってしまう。これはまったく下策である>

「信念がいくら固くても持続性がないとダメだ、領土の狭い国へのは進攻は持久戦に向かないし国際的増援も得られない」「国の運命をかける戦略的決戦は断じておこなわない」と毛が説いているのは、自分亡き後、習近平のような暗愚がいい気になって海洋国制覇に乗り出すのではないかと懸念していたからかもしれない。

中共は建国以来、大洋に乗り出して戦うという「空戦+海戦」の経験はないのではないか。「せっかち病の速勝論者」習近平が中共を葬ることになりそうな・・・無知蒙昧の独裁者が君臨する異常な国につける薬なしか。

白石隆 (しらいし たかし)熊本県立大学理事長の「明日を読む 中国の大国主義とは」(日本経済研究所2023/8-9月号)から。小生と違って罵倒はしないが、○○につける薬なし、と習近平を見放しているよう。曰く――

<2010年、ハノイで開催されたASEAN地域フォーラムで、南シナ海における中国の一方的行動と人工島の建設・軍事化が中心テーマとなったことがある。このとき楊潔チ外相(当時)は「中国は大きな国である、ここにいる、どの国よりも大きい、これは事実だ」と言い放ち、席を蹴って出て行った。
“南シナ海には領有権問題も国連海洋法条約に規定された航行の自由の問題も存在しない、中国がそう言っているのだ、小国はつべこべ言うな”ということだ。

こういう「大国主義」は近年、国際社会における中国の行動の大きな特徴となった。首脳外交では、この大国主義に、その時々の国際政治状況を反映した、いかにもわかりやすい機会主義的計算がつけ加わる。
それがどんなものかを見るには、この1年、習近平が他国首脳との会談でなんと言ったか、想起すればよい。

昨年11月、習近平はバイデン大統領に「中米双方は歴史、世界、人々に対して責任を負う」、両国に「幸福」を、「世界に恩恵を」もたらす必要があると述べた。ドイツのショルツ首相には「中独は影響力ある大国として」「第三者に支配されない」ようにしよう、フランスのマクロン大統領には「2つの重要なパワー(大国)として」「自主独立、開放・協力の精神を堅持」すべきだ、と言った。韓国の尹錫悦大統領との会談では、「中韓は引っ越すことのできない隣人であり、切り離せない協力パートナー」である、と述べた。

新興国・途上国首脳への発言はかなり違う。インドネシアのジョコ大統領には「インドネシアが発展と協力に焦点を合わせ、より緊密な中国ASEAN運命共同体を構築することを支持する」と述べた。

中央アジア諸国首脳にはもっと踏み込んだ。この5月、カザフスタンのトカエフ大統領には「互いに信頼できる良き友人、良き兄弟、良きパートナー」として「中国カザフ運命共同体の構築を推進する必要がある」と言った。

ウズベキスタンのミルジヨエフ大統領、トルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領、キルギスのジャパロフ大統領にも「運命共同体」構築を呼びかけた。タジキスタンのラフモン大統領には「共同体構築は喜ばしい進展」を遂げていると述べた。

では、岸田首相にはなんと言ったか。「中日関係の重要性は変わっておらず、今後も変わることはない」「戦略的観点から」「大きな方向性を把握し、新しい時代の要請にふさわしい中日関係を構築することを望む」と言った。

長々しいコメントは不要だろう。世界を仕切るのは中国と米国だ。EU主要国はその時々の都合で「大国」になる。韓国は「大国」ではないが「パートナー」にはなる。しかし、日本には「大国」とも「パートナー」とも言いたくないらしい。一方、新興国、途上国は「運命共同体」構築の相手である。では、「運命共同体」とは何か。行き着く先が新疆、チベットであれば、多くの国は御免だろう。

ここに見るように、中国の行動は「大国主義」と、わかりやすい「政治的打算」の上に組み立てられている。中国の行動準則は主権国家の「形式的平等」と国家間における富と力の分布の「実質的不平等」を踏まえたものであるが、実質的不平等はときに国家間の形式的不平等を前提とした「ヒエラルキー(序列)」にすり替え変えられる。これは特に途上国・新興国について言える。

この20年余「中国」の企業、銀行、党・政府機関は、これらの国々で、人、モノ、カネの流れの拡大する中、自分たちに都合の良い環境を作ってきた。このsinicization(中国化/中華化)のプロセスは国内と国外では違う政治的社会的効果を生む。国内ではナショナリズムをくすぐるだろう。

一方、国外での効果はその国と国民の決めることである。しかし、習近平、楊潔チ、あるいは王毅のような人物がどこまでこれをわかっているか、大いに疑問である>(以上)

「ヒエラルキー(序列)」・・・共産主義国は本来はプロレタリア(職工など労働者)階級が国家・国土を独占し、「平等分配」を基本に運営する独裁国を意味するが、現実は共産党員(高学歴、エリート)が君臨する身分制国家である。中共では農村戸籍、都市戸籍という、非常に厳しい身分制があることはよく知られている。中共を筆頭に、共産主義を唱える国はいずこも「赤色貴族が奴隷を搾取」する国ばかりだ。最低最悪の政治体制。

習近平がナショナリズムを煽ったところで「ご説ごもっとも」と付いて来る人民はいるのか? これまでの10年はコロナ禍のブレーキがあったものの、経済成長でそれなりに生活が安定していたから独裁政権に耐えてきた人民が、これから本格化しそうな「中進国の罠」による経済低迷や後退、危機意識を高めた習近平による自由の「自」さえも許さない圧政に、唯々諾々と従うだろうか。

明日とは言わないが、来年、再来年、3年後、5年後とかには「良い仕事に就き、生活も良くなっているだろう」という、多少なりとも明るさがないと人間は母国に愛想を尽かす、母国から逃げ出す。産経7/17「米国への中国人不法移民が急増 政府の抑圧逃れ亡命希望」はこう報じている。

<メキシコ国境から米国へ不法入国する中国籍の移民が急増している。今年に入りすでに1万件を超えた。ヒスパニック(中南米系)移民と同様に陸路で国境を越え、亡命を希望する者が大半だ。中国のコロナ対策で仕事を失ったり、人権侵害や宗教上の迫害を受けたりしたことなどが理由という。

米税関・国境警備局が今年1~5月に確認した南部国境からの中国籍の不法入国は1万728件で昨年同期の件数の約18倍。昨秋から増え始め1月に1000人を超え月間では4月の3205人が最多。中国籍は全体の約1%だが、伸びは際立っている>

習近平独裁が続く限り中国は世界最大の難民・移民・亡命送り出し国になるだろう。それは「習近平による世界制覇のための布石だ」と警戒する説もある。第3次世界大戦を招きかねない諸悪の根源は習近平・中国共産党である。包囲戦を着実に進めるべし。
・・・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! ishiifam@minos.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」

中露は自滅&亡国の崖っぷち

2023-07-23 10:07:03 | 戦争
中露は自滅&亡国の崖っぷち
“シーチン”修一

【雀庵の「大戦序章」200/通算631 2023(令和5)/7/23/日】猛暑は続くよ どこまでも・・・日記帳を見たら7/1の小雨以来3週間も雨なし。多摩丘陵沿いの大きな用水路(新川、本川)では水が停滞して青藻がびっしり。水田は水が張っているからいいが、江戸時代から明治の頃までは干上がれば水争いで亡くなった人もいて、慰霊碑にはいつも花が手向けられている。戦争(緊張)と平和(休憩)・・・寄せては返す波の音、諸行無常だからこそこの世、人生は退屈しないのか? 晩年になると達観、諦観ではなく、どうも未練が高じるようである。「未練を好奇心に昇華する」と面白い老後になるのではないか。人生は好奇心だぁ!

子供の頃から近所の寿司屋で遊んだり手伝ったりしていたので「門前の小僧、習わぬ経を読み」、寿司は握れる、魚はさばけるようになった。鯵のタタキも得意だった。生まれながら好奇心が強いから楽しみながらいろいろなことができるようになったのは結構なことである。(一時期アカにかぶれたのは失敗だったが、転んでもただでは起きない、アカのダメさ加減を知ったという点では肥やしになったが・・・敵を殲滅しないと満足しないというアカ独特の偏狭で怪しい臭いが未だに抜けないのは気になる)

料理好き、ということもあって産経の月1連載「ウエカツ流サカナ道一直線」はいつも楽しく読んでいる。現役漁師が書いているのだが、文章が実に活き活きしており、言葉、表現が多彩、的確で、実に旨そうだ。どう見ても日に焼けた叩き上げの漁師が書くような文章ではない。例えばこんな具合。産経2023/3/17「ひと切れの刺し身が語るのは魚への愛」から。

<わたしたちが魚の肉を味わうとき、締め方=殺し方によってその味に差が出るのはどういうわけか。

魚の締め方には大きく分けて2通りある。ひとつは海水にたくさんの氷を入れ、そこに生きた魚を投じて殺す「野締め」。そしてもうひとつは、生きた魚を手鉤(てかぎ)や刃物で素早く殺す「活け締め」だ。野締めは魚が凍えながら死んでゆくのに対し、活け締めは一瞬で殺すので、魚は苦しみ少なく絶命する。最近よく聞く「神経締め」とは、神経の破壊を伴う活け締めのことだ。

肉のうま味の原料は、筋肉を動かすために蓄えられたエネルギー物質。なので、魚が暴れたり苦しんで死んだりすると原料は疲労物質に変わり、うま味はそのぶん減ることになる。そうならないために魚の脳を壊して動きを止め、次に脳死状態にある魚の血管を切って時間の経過や空気との接触によって生臭みに変わる血液を出し、最後に、神経から筋肉への指令を断つために、背骨の上に通る神経を針金などで壊す。

この3段階に加え、そもそも締める前の魚が疲れていてはいけないので、獲ってきた魚を静かに生かして休ませる。締めたあとは、肉の保存がいいように適度に冷やすが、冷やし過ぎてもいけない。

この全5工程を体系的な技術として完成させ、伝承してきたのが、前回お話しした兵庫の明石であり(明石浦漁協の70年の技)、その技術は漁師が獲ってきた魚の持つ本当の価値、すなわち旨さと保存性を最大に高めるための英知なのであった。世に聞こえる〝明石のタイ〟はダテじゃない。

結果として切り出される刺し身のひと切れは、いわばその魚の履歴書。その魚がどのように育ち、獲られ、扱われ、締められて今ここに在るのかを物語る。白濁しない身の透明感は、疲れぬよう苦しまぬようにと扱った者の愛の証し。しっとり弾む食感は、まだ命が宿っている驚き。滑らかな断面と優しい甘みの余韻は、その魚の本当の力。自ら「神経締め」を世に伝え歩いて20余年。願わくば奪った魚たちの命が人間の血肉となり、昇華することを祈っている。(ウエカツ水産代表 上田勝彦)>

成仏を祈りながら一瞬で松陰先生を斬首した「首切浅右衛」を思い出したが、ウエカツ、上田勝彦ってどういう方か? 産経2021/9/8によると――

<元漁師で元水産庁職員という異色の経歴を持ち、魚食の復興に取り組む〝ウエカツ〟こと上田勝彦さん。上田さんは大学時代にシイラ漁にかかわり、そのまま休学して漁師となった後、水産庁に入庁。南極海での調査捕鯨、太平洋でのマグロ資源開拓などにあたるなか、日本の〝魚離れ〟に危機感を抱き、退庁して魚食復興団体を立ち上げた。魚食の魅力を伝える活動に取り組み、〝魚の伝道師〟として知られる。ウエカツ水産代表。昭和39年生まれ、島根県出身。長崎大学水産学部卒。著書に「ウエカツの目からウロコの魚料理」など>

餅は餅屋、色々なジャンルで凄い人はいるものだ。「この道で生きる、極める!」と発奮し、夢中になって奮闘しているとやがて一流になる、トップクラスとして名を挙げるようになるのだろう。

ジャーナリストでは、小生は古森義久先生を尊敬している。1941/昭和16年生まれの82歳、柔道家でもあるから文武両道、小生よりちょうど10歳上だが、現役バリバリ。あやかりたいものだ。氏の連載「あめりかノート 米中対立は文明の衝突なのか」(産経2023/7/17)も勉強になった。以下抜粋する。

<米国と中国の対立は最近の両国高官の一連の会談にもかかわらず、険しさを増している。特に米側では両国の対立は民主主義と全体主義という政治理念のぶつかり合いだけではなく、文明の衝突だとする新たな見解が議会や中国研究界の有力者から表明されるようになった。

「文明の衝突」論とは米中両国はそもそも歴史、文化、伝統、社会、民族などを総合した文明が異なることが衝突の主因だとする考察である。米国の民主主義から中国の共産主義に対して個人の自由や人権の抑圧を非難するというイデオロギーの衝突だけではない、とする主張だ。その差異には人種の違いまでが含まれるため断層の認識は格段と深く、険悪な色をも帯びる。

米国で最近、国政レベルで中国との対立を「文明の衝突」と定義づけたのは上院有力メンバーのマルコ・ルビオ議員だった。共和党の論客として上院外交委員会で長年、活躍し、2016年の大統領選ではドナルド・トランプ氏に挑戦した政治家である。ルビオ議員の演説骨子から。

「私たちは今の世界で人間関係の在り方をめぐる衝突に直面している。米国が建国以来、最大の勝ちとしてきた個人の自由や創意に対し、中国はその種の西洋的文明は資本主義とともに終わりつつあると断じて挑戦してきた」
「中国の共産党政権は個人の創意や批判を抑え、服従を強いる。この種の挑戦は文明の衝突以外の何ものでもない」

ルビオ議員は今年の春以来、議会での対中政策論議などでこの種の「文明の衝突」論を繰り返してきた。その見解が中国研究のマイケル・ピルズベリー氏に支持されたことも注目に値する。氏は現在はヘリテージ財団の中国研究の中心であり、「新冷戦に勝つ 中国に反撃する計画」という政策勧告書を発表した。ルビオ議員が演説したのはその発表の集会だった。氏はその場でも「文明の衝突」に同意した。氏に直接その見解を尋ねてみると、以下の答えが返ってきた。

「ソ連との対立はイデオロギーが主因だった。だが、ソ連とは宗教も含めて、西洋文明や歴史認識などといった共通項があった。一方、中国とは文明が異なる。民族、社会、歴史、文化、伝統などの総合という意味で、文明が異質なのだ」
「中国側でも習近平主席らが『中国は西側とは異なる例外的な文明を有している』とよく述べている。その文明の相違は人種という要素をも含むため、細かな神経の配慮を要することにもなる」

この意見が現実の反映だとすれば、米中対立は政府高官の対話の推進などでは解決は程遠いということになろう>(以上)

「文明の衝突」・・・この言葉は米国の政治学者サミュエル・ハンティントンが1996年に著した国際政治学の著作のタイトルだ。当時は「ソ連が自壊(1991年)したから世界は安定する」といった楽観論が盛んだったことに対して「自由民主 vs 共産主義の米ソ対立というタガが外れたので、今度は宗教対立など文明間の衝突が起きる」と指摘したものだった。

現実はその通りで「文明の衝突」が世界中で沸き起こった。強権独裁で抑えられていた民族間の不信感や憎悪に火がつき、昨日の友は今日の敵、戦争、紛争でグチャグチャになってしまった。まるで百家争鳴。毛沢東が老衰死して文革が終わるとトウ小平は1980年前後から「改革開放」をスローガンに外資の導入を煽り、急速に資本主義経済化を進めていたため、当時は「天敵」ソ連の崩壊は大歓迎だったろう。

「先に豊かになれる人から豊かになればいい」というトウ小平の「先富論」はエリートの共産党員を発奮させて著しい経済成長をもたらしたが、一方で貧富の格差が異常なほどに大きくなり社会不安、特に農村戸籍の貧しい出稼ぎ者の絶望を産んでしまった。都市戸籍のエリートは都市部で働く出稼ぎ労働者を「臭くてきたない奴らと卑下していた」と2003年頃に訪中した小生の長女はビックリしていたものだ。

1997年にトウは亡くなるが、後任の江沢民、胡錦濤はトウ小平路線を継承していた。ところが2012年11月、習近平が中国共産党中央委員会で総書記・軍事委員会主席に選出され、2013年3月に国家主席に選出された後、習近平は暫く大人しくしていたが、2016年あたりから「新時代の中国の特色ある社会主義」という、毛沢東時代の共産主義独裁の政治・経済・社会を復活させるようになった。

それが習の「夢」であり、太平洋のミッドウェー以西からインド洋までを中共の版図に拡大し、毛沢東の「建国の父」に並ぶ「発展の父」になろうと軍事力の露骨な拡大に余念がない。

当然ながらG7など国際社会は警戒を強めるが、14億の中国市場は美味しいから、1.4億のプーチン・ロシア市場を圧迫するようには制裁できない。古人は「千万人と言えども我往かん(大勢に逆らっても俺は信じる道を行く)」と言っているが、「習近平、傲慢不遜なり、許すまじ、天誅をくらえ!」と怒る人は少ない。14億の市場・・・カネの力は偉大なり! 習近平は嘲笑っているだろう。 

そう言えばトウ小平の「改革開放」に松下幸之助(現・パナソニック)は尽力した。社史にはこうある。
<1979年(昭和54年)中国を訪問:かねて中日友好協会(廖承志会長)から招待を受けていた相談役(松下幸之助)は、1979年6月25日から7月4日まで訪中し、熱烈な歓迎を受けた。トウ小平副首相(当時)とは2回にわたり懇談し、旧交を温めた。この旅行を通して、相談役は「21世紀は日本や中国などの繁栄の時代。大きな視野で中国の近代化に協力しなければならない」との確信をさらに強め、帰国後、各界に積極的に働きかけた>

パナソニックは日本企業として初めて中国工場建設を決定、率先して中国に進出したが、習近平が「次期国家主席」の地位を固めていた2012年9月15日、尖閣諸島を巡る反日暴動で襲撃されてしまった。9月10日に日本政府が尖閣諸島を民間から買い上げ国有化することを閣議決定すると、「中国の各メディアは大々的に尖閣特番を編制し、中国国民の反日感情を煽り、連日に渡って反日デモが繰り返されるようになった」(WIKI)。

それを指揮したのは習近平(当時は副主席)で、「日本国内の一部の政治勢力が茶番を演じている」「日本は中国の主権と領土を侵害する過った言動をただちに止めるべきだ」などと日本を恫喝、牽制した(WIKI、読売2012/9/19)。「井戸を掘った人を忘れない」というトウ小平の改革開放路線の習による否定は、既にその頃には確固としてあったとしか言いようがない。

「始めちょろちょろ 中ぱっぱ 赤子泣くとも蓋取るな」、政敵の江沢民=上海閥、胡錦濤=共青団派を凡人を装い油断させ、昨年には遂に完全放逐し、完璧な独裁者になった習近平。「ついに頂点に立った!」といい気分だったろうが、満つれば欠けるは世の習い、登りつめれば下り坂。中国に寄り添い経済発展に大貢献したパナソニックも今や「空調生産で脱中国 大部分を国内移管」(産経2023/7/19)という状況になった。

“目が点”独裁者の習近平は自滅街道一直線。戦争に備え食糧増産で「退林還耕(育てた森林をつぶして耕作地に戻す)」政策を打ち出したり、就職難の若者に「上山下郷」(農村や辺境で働け)」を奨励したり・・・チャイナウォッチャーの石平氏が痛烈に批判している。

<上山下郷は明らかに、若者たちに対して、都市部での就業、あるいはIT業界などの花形産業での就職を諦めて農村や辺境へ赴き、「奉仕」することを勧めたものである。かつての毛沢東時代を体験した世代から見れば、そんなのは、文化大革命時の運動の〝復刻版〟でしかない。文革後半期、経済の崩壊で若者の就職先がほとんどなくなり用済みとなった紅衛兵たちを一斉に山間部や辺境の農村地域へと追いやったのがこの「上山下郷」運動であった。どうやら習近平政権は同じようなことをやろうとしているようだ。

しかし改革開放の時代に生まれ育った今の若者たちが、政権によるこのような姑息な「失業解消政策」に簡単に乗ることはない。「上山下郷」が人民日報で報じられると大不評となった。強制動員でもされない限り若者が政権の望む通りに農村や辺境へ行くことはまずないだろう。

(国家統計局では週に1時間以上の労働であれば「就業」としているが)実際の失業率は政府公表の20%を遥かに超えている。失業状況の悪化が続けば、行き場と生活の糧を失った若者たちの爆発は最早時間の問題だろう。習近平政権は今、いつ爆発するか分からない火口の中にある>(産経7/20)

内憂外患、同志のプーチンはヨレヨレだし、中国経済もかなり怪しくなってきた。それでも習は己の夢である「台湾・日本」への軍事侵攻、アジア・インド洋制覇を進めるのである。どうやって?

毛沢東流だと「敵が出れば引く、敵が引けば出る、このゲリラ戦で敵を消耗させ、疲れてきたようなら一気に殲滅する」ことになる。これは広大な陸地でのゲリラ戦では効果があるが、島国の台・日侵略では空戦と海戦でまずは空・海を制覇しなければ陸戦には進めない。ところが中共軍には空戦と海戦の実戦経験がほとんどない。脅しはできても実戦経験がないというのは致命的な弱点だ。

勝てなければ習はイタリアのムッソリーニ、イラクのフセインのように人民に殺されるだろう。それとも習はロシアに逃げるか? プーチンの方が先にベラルーシあたりに逃げていそうだ。諸行無常、金の切れ目が縁の切れ目・・・習を受け入れる国はイランぐらいか?

「核兵器を持つ国は持たない国に勝つ」はずだったが、核兵器を持たない国に対して核兵器を使えば世界中から総スカンを食らう。習プーチンはどうする? 熱戦で自滅・亡国するか、冷戦でゆるやかに自滅・孤独死するか、それとも侵略を止め国際ルールに従うか? 今のままなら自滅一直線である。決断の秋だが、独裁者は聞く耳を持たず、自滅の道を行くのだろう。
・・・・・・・・・・・・・
*読者諸兄の皆さま、御意見を! ishiifam@minos.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」

トランプ再選に期待する

2023-07-19 07:02:18 | 戦争
トランプ再選に期待する
“シーチン”修一

【雀庵の「大戦序章」199/通算630 2023(令和5)/7/19/水】♪猛暑は続くよ どこまでも・・・昨日は早朝涼しい7時から9時まで西側ペンキ塗り。それでも汗グッショリ、ヘロヘロになったが、たとえ少しでも前進できた、というのは達成感があって気分が良い。安西先生曰く「試合を投げたらそこで終わり」。ウクライナ、頑張れ、負けるな修一ここにあり! 小生のできることは何だろう? 中露を罵倒するだけなのか? 孤老が吠えてもパワーにはなりそうもないが・・・

マスコミの影響力はいずこの国でも大きい。日本では表向きは「公正な報道」を良しとするが、「言うは易く行うは難し」で容易なことではない。大体メディアは「自由民主主義を良しとする改革系保守派=自民党支持」と「福祉・平等社会を良しとする容共系改革派=立憲民主党・公明党・共産支持」に分かれているようである。

全国紙の新聞なら「改革系保守派」は産経、読売、日経、「容共系改革派」は朝日、毎日、東京(中日)が代表格だろう。日本新聞協会の「新聞倫理綱領」には、「新聞の責務は、正確で公正な記事と責任ある論評によって公共的、文化的使命を果たす」とある。「公正な報道」なら、対立する問題については両論併記すべきだが、新聞離れが急速に進んでいるから、そんな悠長なことをやっている余裕はなさそうだ。

米国ではそもそも「公正な報道」という概念はないよう。新聞社などメディアもただの営利企業だから読者に迎合した記事を書き、読者が望まない記事は書かないのが普通らしい。しかし「MAKE USA OF」という報道ウオッチサイトが2~3か月ごとに「信頼できる高レベルのニュースサイト」を発表・更新しているのは興味深い。2023/5/7の前書き(ダン・プライス氏)にはこうある。

<「信頼できる」とはどういう意味か? どのニュースサイトを評論しても物議を醸す記事になる。一部の人々は私たちが選んだものに同意しないだろう。お気に入りのメディアを含めなかったことに腹を立てる人もいるだろう。

残念ながら「信頼性の客観的な指標」はない。リストに表示されたサイトのほとんどは「偏りのないニュースと政治的動機のない報道」で確固たる評判を築いているメディアだ。評判は常に流動的なため、簡単に定量化することはできないし、人々は常に異なる意見を持っている。

さはさりながら、私は MAKE USA OF の評価を支持する。以下は信頼できるニュースサイトをアルファベット順に提示しており、「信頼性でランク付けしていない」ことに注意して欲しい>

2023/2/1の調査はアルファベット順で以下が紹介されている(hatchstudioという日本語サイトから転載)。

★Associated Press News(AP通信):非営利団体であり、企業のサポートや政府の資金提供を受けていないメディアで、信憑性が高いという。若干リベラル寄りと評価されている。

★BBCニュース:世界最大のメディアとして、イギリス政府が資金援助しており、企業の利益に依存していないという。90年以上の歴史があり、正確で偏りのない報道で定評がある。

★C-SPAN:1979年発足、民間の非営利団体らしい。主に米英加豪の政府ニュースを提供する。長年の歴史を持ちながらファクトチェックは一度も失敗したことがないという。

★The Bureau of Investigative Journalism:主に政治に特化した非営利の独立系メディアで、政治的傾向に影響を与えるようなグループとのつながりはほとんどないのが特徴のよう。

★The Christian Science Monitor:主にニュース雑誌で、他のメディアに比べて記事は少ないが、内容が濃く、信頼が高いメディアだそう。歴史が古く100年以上もわたって高い評価を維持している。

★The Economist:長年にわたって政治的問題を追求してきた記事が多い。リベラル寄りの傾向があるが、質の高い内容で定評があるという。

★NPR:保守派は「リベラル寄りの報道」として完全には信用しない傾向がある一方で、煽り報道を嫌い、必要な場合は訂正を入れ、公正に報道する姿勢には定評があるとか。

★ProPublica:AP通信と同じく、非営利・非政府のメディア。優れた報道に贈られる「ピューリッツァー賞」を過去に何度も受賞している実績もあり信頼を得ている。歴史が浅く、組織も小さいが「ファクトチェック」には絶対の自信があるとか。

★Reuters(ロイター通信):AP通信とよく比べられる大メディアで、長年の報道により信頼性が高い。トムソン・ロイターの傘下にあり、企業の影響を受けにくく、信頼度を高くしているそうだ。中立的な報道を心がけている。

★USA Today:2016 年に、ウォール ストリート ジャーナル、ニューヨーク タイムズと並ぶアメリカで最も発行部数の多いメディアになった。論説は「リベラル寄り」とされているが、さまざまな視点からの報道を意識しているという。

★The Wall Street Journal:超保守派のマードック一族が所有しているだけに、論争の的となる記事があり、リベラル派には同紙を嫌う人もいる。意見とニュースを分けるという報道の仕方で、金融ニュースはかなり質が高いという。

★FAIR:メディアの偏向について報道している監視団体で、非常に辛辣な批評をしている。CNN、AP、ロジャー・アイルズ(FOXの創始者)などリベラル、保守に関わらず非難している記事がある。(以上)
・・・・・・・・・・
上記の「FAIR」のサイト(https://fair.org/)を覗いてみたら、昨年12月2日の記事「NYT, WSJ Look to Hawks for Ukraine Expertise」で大手2紙をこう批判していた。

<報道の自由の重要な機能は、政府の行動を批判的に検討する視点を提示することだ。しかし、ウクライナでの戦争の激化について論じているニューヨークタイムズとウォールストリートジャーナルの主要な記事では、核戦争と同じくらい危機が高まっているにもかかわらず、そのような視点を得るのは困難だった・・・エリート新聞は、終わりなき戦争を支持するアメリカ戦略について、非常に狭い範囲の専門家意見を提供し続けている>

畏れ多くも天下のNYT、WSJに咬みつくという、「和を以て貴しとなす」日本記者クラブ式報道界ではあり得ない言論戦争風・・・米国では罵倒し、怒鳴りつけた方が勝ちなのか?

そう言えばエマニュエル駐日米国大使が「LGBTQなど性的少数者の権利を守るための法整備を早期に進めろ! 人々を排除するような社会が、力強い未来を築くことなどできるはずがない!」と偉そうに訓示していた。

イルカ大使、LGBTQ大使・・・米国民主党員に限らず米国人というのは「自分の価値観を絶対正義と信じている」のか? 「我にも正義、彼にも正義、この世は正義と正義のぶつかり合い」と思っている小生は「我こそ正義!」のエマニュエルから見れば蛮族であり、殲滅の対象か? 在米ユダヤ人エリートはキッシンジャーのように日本人を見下す傾向があるのか? 

BBC 2022/11/21「米コロラド州のナイトクラブで銃撃、5人死亡 性的少数者が集う店」によるとバイデン大統領はホワイトハウスの声明で、「受け入れ、祝福するための安全な空間であるはずの場所が、恐怖と暴力の場に変わることは決してあってはならない。そういうことがあまりにも頻繁に起こっている。我々はLGBTQI+の人々に対する暴力を助長する不公正さを一掃しなければならない」と述べた。記事によると事件は――

<米コロラド州コロラドスプリングスで19日夜、LGBTQ(性的マイノリティー)の人々が集まるクラブで銃乱射事件があり、少なくとも5人が死亡、25人が負傷した。アメリカでは2016年に、フロリダ州オーランドのゲイ・ナイトクラブ「パルス」で49人が死亡し、50人以上が負傷する事件が起きた。 当時、アメリカ史上最悪の犠牲者を出した銃乱射事件だった・・・>

エマニュエルは日本をアメリカ並のLGBTQI+にして銃乱射事件を起こしたいのか。多くの日本人は「バイデンの 濁りに魚も棲みかねて もとのまともな トランプ恋しき」になったろう。米国でもトランプ再選に期待する声は高まっている。産経の米国記事は民主党寄りが目立つが、共和党との人脈を真剣に強化していかないと読者は離れるばかりだろう。

*読者諸兄の皆さま、御意見を! ishiifam@minos.ocn.ne.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」