行き過ぎた福祉は亡国を招く/下
“シーチン”修一 2.0
【雀庵の「大戦序章」75/通算507 2022/7/29/金】7/26早朝の天気予報は「午前晴、午後曇」だったが朝から雨、時々土砂降り、窓を開けたり閉めたり、振り回された。「良い予感は概ね外れる」、この格言はよく当たると小生は思っているが、実際の確率は低くても、ひどい目に遭うとショックを受けるから「油断してしまった」などと悔やむのだろう。3日、3週間、3か月、3年、30年もすれば忘れたりして・・・
しかし、最悪のことを考えていれば物事は前進しないから、「最善は尽くした、余程のことがない限りまずは大丈夫だろう」ということで人間は文明開化=技術革新を進めてきた。何のために? 多分、縄張り争いに勝つためだろう。弱い民族、集団、人種は淘汰されたり、併呑されていった。弱肉強食、勝たねばならない。知恵と武器で勝負。棍棒より銅の刀、銅の刀より鉄の刀が強い。
技術=テクノロジーは次代に継承されるが、「人間は如何に生きるべきか」という哲学、政治、文学、芸術、宗教、道徳などは大昔のままで、相変わらず試行錯誤を繰り返している。先々のことばかり心配していると「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」となって不健康だから、そこそこ「解」らしきものに出会ったら「それでいいのだ!」と妥協した方が良さそうだ。
その方が健全、健康でいいのだろう、と納得する頃、お迎えが来るというのも、なかなか味がある。諦観ではなく達観。小生はまだその境地には至らないが、やがて書けなくなり、静かに舞台下手へ去る、となれば結構だろう・・・天国か地獄か、No one knows.
さてさて、現代の我々は「国家」という大きな家の中で生きている。自由民主人権法治の国家、いわゆる民主主義の国家では、運転席にいるのは選挙で選ばれた政治家で、国民と同様にピンキリ、優秀な人もいればロクデナシもいる。元首を見れば民度が分かる、その逆もまた真なり。
戦後の民主主義国は「福祉国家」を目指している国が多い。そこそこ経済が発展し税収が伸びると、政治家は人気取りのためもあって福祉政策を掲げる。「福祉」は耳に聞こえは良いが、バラマキ福祉は亡国を招きかねないクスリ≒リスクになりやすく、そうなる前に制度の見直し、出直しが必要ではないか――と前号で書いた。今号でも考えたい。
厚労省「第1回 生活保護制度に関する国と地方の実務者協議 生活保護制度の現状について 令和3/2021年11月19日」から。
<生活保護等被保護人員、保護率、被保護世帯数の年次推移。▼生活保護受給者数は約204万人。平成27/2015年3月をピークに減少に転じた。▼生活保護受給世帯数は約164万世帯。高齢者世帯が増加している一方、母子世帯及び障害者・傷病者世帯は減少傾向が続いている>
生活保護は日本人のみならず外国人にも適用されている。産経2018/5/3「生活保護受給の外国人4万7058世帯 過去最多 背景に無年金や語学力不足も」から。
<生活保護を受けている外国人が平成28/2016年度に月平均で4万7058世帯に上り、過去最多に達したとみられることが3日、政府の調べで分かった。日本語能力の不足で職につけない外国人が多いことなどが理由とみられる。人手不足が深刻化する中、政府は2月の経済財政諮問会議で、外国人労働者の受け入れ拡大方針を示したが、福祉のあり方まで含めた的確な議論や対策が求められる。
厚生労働省によると、平成28/2016年度の外国人が世帯主の生活保護受給世帯数は月平均で前年度比0.4%増。景気が上向いているここ数年は伸びが鈍化しているが、平成18/2006年度(3万174世帯)からの10年間で56.0%増えた。
また人数ベースでみても外国人が世帯主の世帯による生活保護の受給は大幅に増えている。平成28/2016年度は月平均7万2014人と、平成18/2006年度の4万8418人から48.7%多くなった。一方、在留外国人全体の人数の増加率は平成19/2007年末から平成29/2017年末にかけての10年間で23.8%にとどまっている。
外国人の生活保護受給が増えているのは、バブル期の人手不足で労働者として大量に入ってきた日系南米人などがリーマンショックなどによる景気悪化で解雇され、日本語が話せず、再就職が難しいためとされる。また、昭和57/1983年の難民条約発効に伴う国民年金法の国籍条項撤廃で、老齢年金の支給対象から外された在日外国人が高齢化し無年金状態であることも大きいとみられる>
厚労省によると、令和3/2021年8月時点の都道府県別生活保護率(%、カッコ内は10年前/平成23年度)が高い順は――
1)大阪府 3.06(3.35)、2)北海道 2.93(3.03)、3)沖縄県 2.64(2.20)、4)高知県 2.55(2.74)、5)福岡県2.35(2.53)、6)青森県 2.30(2.18)、7)京都府 2.12(2.30)、8)長崎県 2.02(2.10)、9)東京都 1.99(2.09)、10)鹿児島県1.85(1.88)、全国保護率は1.63(1.62)。
大都市で就労の機会も多いだろう大阪府、福岡県、京都府、東京都の生活保護率が高いのは、歴史的に日本と交流が盛んだった半島人(韓国・朝鮮人)が多いことにもよるだろう。ちなみに我が神奈川県は14位で、川崎駅からちょっと離れて朝鮮人部落のあったところが今ではコリアタウンになっている。
出入国在留管理庁「在留外国人統計2020年12月末時点」によると、在留外国人数は276万635人で、日本の総人口1億2550万人(2021/10/1現在)の2.20%を占めている。都道府県別では、東京都が53万1131人で在留外国人全体の19.2%を占め、以下、愛知県、大阪府、神奈川県、埼玉県と続く。
国籍・地域別では、「中国」が71万6606人で在留外国人全体の26.0%を占め、以下、ベトナム、韓国(北朝鮮を含む)、フィリピン、ブラジルの順。
「ベトナム」は43万2934人。在留外国人全体に対する構成比は年々上昇しており、2021年末は15.7%。「韓国」は40万9855人、14.8%。「フィリピン」は27万6615人、10.0%。「ブラジル」は20万4879人、7.4%。
在留外国人が日本の人口の2.20%を占めているのが妥当かどうかはさて置き、その半分ほどの130万人が生活保護を受けているというのは「異常」ではないか。
厚労省の被保護者調査(2021年1月分概数)によると、
・被保護実人員は2,049,630人、対前年同月と比べると19,008人減少(0.9%減)。
・被保護世帯は1,638,184世帯、2,522世帯増加(0.2%増)。
・保護の申請件数は20,061件、1,341件増加(7.2%増)。
・保護開始世帯数は16,072世帯、1,213世帯増加(8.2%増)。
生活保護受給者数は全体で約204万人なら、その60%以上が「外国籍」・・・「誰がために鐘は鳴る」じゃないが、「外国籍」だろうと「消費者」であり、生活保護を受けていても、そのカネで消費が促進されるのだから「経済のために生保のカネは鳴る」でいいじゃないか、という見方もある。小生は、それは邪道だと思う。
生活保護の財源は我々の税金で、年間4兆円ほどだ。内、2.4兆円が外国籍の住民に支払われている。日本の国防予算は5兆円ほどだから、ほぼその半分に近い巨額なカネが親日か反日か分からない外国籍の住民に支払われているのである。
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の世界各国の軍事費2022年版(調査年2021年)1ドル100円換算で多い順に、
米国80兆672億円、中国29兆3352億円、インド7兆6598億円、英国6兆8366億円、ロシア6兆5908億円、フランス5兆6647億円、ドイツ5兆6017億円、日本5兆4124億円、韓国5兆227億円である。
単純に見れば中露合わせて36兆円のヘビー級(体重90㎏超)と5.4兆円のモスキート級(体重45㎏以下)日本がガチンコ・・・せめてミドル級の72㎏にしないとまずいだろう。産経2021/9/27「日本の1人当たり国防費は年4万円 韓国の3分の1」から。
<防衛省はこのほど、2020年度の各国の国防費を人口で割った「1人当たり国防費」を算出した。日本の1人当たり国防費は約4万円で、米国の22万円の5分の1以下、韓国、オーストラリアの12万円の3分の1と、主要国の中で突出して低かった。自民党総裁選で敵基地攻撃能力保有の是非などが争点となる中、防衛力を裏付ける国防費に対する4候補の考え方にも注目が集まる。
防衛省は英国、フランス、ドイツの1人当たり国防費も計算し、それぞれ9万円、10万円、8万円だった。中国については、研究開発費や外国からの装備購入費が公表値に含まれておらず、実態が不透明として対象から外した。
国防費は、経済協力開発機構(OECD)が発表した2020年購買力平価を基に、各国公表値をドル換算。日本の490億ドルは豪州の292億ドルを上回ったが、韓国の577億ドルをはじめ、主要国の水準より低かった。
対GDP(国内総生産)比に至っては、日本は主要国の中で唯一、1%以下の0・94%で、米国の3・29%を筆頭に韓国2・61%▽豪州2・16%▽フランス2・02%▽英国1・89%▽ドイツ1・35%――と続いた>
危機感ゼロのノーズロ、パープリン・・・「襲ってください、メチャクチャに叩いて!」、お花畑高じてまるでマゾだ。中露北に攻撃、占領されても「ようやく解放された」とアカに洗脳されている立民共産党あたりの人は思うのだろう。内憂外患やがて亡国・・・
同志諸君、シンゾーの遺志を継いで、いざ戦わん、奮い立てイザ! 小生も何となく産経脳になってきたような・・・次回は「行き過ぎた福祉政策は地縁血縁家庭崩壊の元凶」を書く。日本を取り戻そうぜ!
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」
“シーチン”修一 2.0
【雀庵の「大戦序章」75/通算507 2022/7/29/金】7/26早朝の天気予報は「午前晴、午後曇」だったが朝から雨、時々土砂降り、窓を開けたり閉めたり、振り回された。「良い予感は概ね外れる」、この格言はよく当たると小生は思っているが、実際の確率は低くても、ひどい目に遭うとショックを受けるから「油断してしまった」などと悔やむのだろう。3日、3週間、3か月、3年、30年もすれば忘れたりして・・・
しかし、最悪のことを考えていれば物事は前進しないから、「最善は尽くした、余程のことがない限りまずは大丈夫だろう」ということで人間は文明開化=技術革新を進めてきた。何のために? 多分、縄張り争いに勝つためだろう。弱い民族、集団、人種は淘汰されたり、併呑されていった。弱肉強食、勝たねばならない。知恵と武器で勝負。棍棒より銅の刀、銅の刀より鉄の刀が強い。
技術=テクノロジーは次代に継承されるが、「人間は如何に生きるべきか」という哲学、政治、文学、芸術、宗教、道徳などは大昔のままで、相変わらず試行錯誤を繰り返している。先々のことばかり心配していると「朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり」となって不健康だから、そこそこ「解」らしきものに出会ったら「それでいいのだ!」と妥協した方が良さそうだ。
その方が健全、健康でいいのだろう、と納得する頃、お迎えが来るというのも、なかなか味がある。諦観ではなく達観。小生はまだその境地には至らないが、やがて書けなくなり、静かに舞台下手へ去る、となれば結構だろう・・・天国か地獄か、No one knows.
さてさて、現代の我々は「国家」という大きな家の中で生きている。自由民主人権法治の国家、いわゆる民主主義の国家では、運転席にいるのは選挙で選ばれた政治家で、国民と同様にピンキリ、優秀な人もいればロクデナシもいる。元首を見れば民度が分かる、その逆もまた真なり。
戦後の民主主義国は「福祉国家」を目指している国が多い。そこそこ経済が発展し税収が伸びると、政治家は人気取りのためもあって福祉政策を掲げる。「福祉」は耳に聞こえは良いが、バラマキ福祉は亡国を招きかねないクスリ≒リスクになりやすく、そうなる前に制度の見直し、出直しが必要ではないか――と前号で書いた。今号でも考えたい。
厚労省「第1回 生活保護制度に関する国と地方の実務者協議 生活保護制度の現状について 令和3/2021年11月19日」から。
<生活保護等被保護人員、保護率、被保護世帯数の年次推移。▼生活保護受給者数は約204万人。平成27/2015年3月をピークに減少に転じた。▼生活保護受給世帯数は約164万世帯。高齢者世帯が増加している一方、母子世帯及び障害者・傷病者世帯は減少傾向が続いている>
生活保護は日本人のみならず外国人にも適用されている。産経2018/5/3「生活保護受給の外国人4万7058世帯 過去最多 背景に無年金や語学力不足も」から。
<生活保護を受けている外国人が平成28/2016年度に月平均で4万7058世帯に上り、過去最多に達したとみられることが3日、政府の調べで分かった。日本語能力の不足で職につけない外国人が多いことなどが理由とみられる。人手不足が深刻化する中、政府は2月の経済財政諮問会議で、外国人労働者の受け入れ拡大方針を示したが、福祉のあり方まで含めた的確な議論や対策が求められる。
厚生労働省によると、平成28/2016年度の外国人が世帯主の生活保護受給世帯数は月平均で前年度比0.4%増。景気が上向いているここ数年は伸びが鈍化しているが、平成18/2006年度(3万174世帯)からの10年間で56.0%増えた。
また人数ベースでみても外国人が世帯主の世帯による生活保護の受給は大幅に増えている。平成28/2016年度は月平均7万2014人と、平成18/2006年度の4万8418人から48.7%多くなった。一方、在留外国人全体の人数の増加率は平成19/2007年末から平成29/2017年末にかけての10年間で23.8%にとどまっている。
外国人の生活保護受給が増えているのは、バブル期の人手不足で労働者として大量に入ってきた日系南米人などがリーマンショックなどによる景気悪化で解雇され、日本語が話せず、再就職が難しいためとされる。また、昭和57/1983年の難民条約発効に伴う国民年金法の国籍条項撤廃で、老齢年金の支給対象から外された在日外国人が高齢化し無年金状態であることも大きいとみられる>
厚労省によると、令和3/2021年8月時点の都道府県別生活保護率(%、カッコ内は10年前/平成23年度)が高い順は――
1)大阪府 3.06(3.35)、2)北海道 2.93(3.03)、3)沖縄県 2.64(2.20)、4)高知県 2.55(2.74)、5)福岡県2.35(2.53)、6)青森県 2.30(2.18)、7)京都府 2.12(2.30)、8)長崎県 2.02(2.10)、9)東京都 1.99(2.09)、10)鹿児島県1.85(1.88)、全国保護率は1.63(1.62)。
大都市で就労の機会も多いだろう大阪府、福岡県、京都府、東京都の生活保護率が高いのは、歴史的に日本と交流が盛んだった半島人(韓国・朝鮮人)が多いことにもよるだろう。ちなみに我が神奈川県は14位で、川崎駅からちょっと離れて朝鮮人部落のあったところが今ではコリアタウンになっている。
出入国在留管理庁「在留外国人統計2020年12月末時点」によると、在留外国人数は276万635人で、日本の総人口1億2550万人(2021/10/1現在)の2.20%を占めている。都道府県別では、東京都が53万1131人で在留外国人全体の19.2%を占め、以下、愛知県、大阪府、神奈川県、埼玉県と続く。
国籍・地域別では、「中国」が71万6606人で在留外国人全体の26.0%を占め、以下、ベトナム、韓国(北朝鮮を含む)、フィリピン、ブラジルの順。
「ベトナム」は43万2934人。在留外国人全体に対する構成比は年々上昇しており、2021年末は15.7%。「韓国」は40万9855人、14.8%。「フィリピン」は27万6615人、10.0%。「ブラジル」は20万4879人、7.4%。
在留外国人が日本の人口の2.20%を占めているのが妥当かどうかはさて置き、その半分ほどの130万人が生活保護を受けているというのは「異常」ではないか。
厚労省の被保護者調査(2021年1月分概数)によると、
・被保護実人員は2,049,630人、対前年同月と比べると19,008人減少(0.9%減)。
・被保護世帯は1,638,184世帯、2,522世帯増加(0.2%増)。
・保護の申請件数は20,061件、1,341件増加(7.2%増)。
・保護開始世帯数は16,072世帯、1,213世帯増加(8.2%増)。
生活保護受給者数は全体で約204万人なら、その60%以上が「外国籍」・・・「誰がために鐘は鳴る」じゃないが、「外国籍」だろうと「消費者」であり、生活保護を受けていても、そのカネで消費が促進されるのだから「経済のために生保のカネは鳴る」でいいじゃないか、という見方もある。小生は、それは邪道だと思う。
生活保護の財源は我々の税金で、年間4兆円ほどだ。内、2.4兆円が外国籍の住民に支払われている。日本の国防予算は5兆円ほどだから、ほぼその半分に近い巨額なカネが親日か反日か分からない外国籍の住民に支払われているのである。
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の世界各国の軍事費2022年版(調査年2021年)1ドル100円換算で多い順に、
米国80兆672億円、中国29兆3352億円、インド7兆6598億円、英国6兆8366億円、ロシア6兆5908億円、フランス5兆6647億円、ドイツ5兆6017億円、日本5兆4124億円、韓国5兆227億円である。
単純に見れば中露合わせて36兆円のヘビー級(体重90㎏超)と5.4兆円のモスキート級(体重45㎏以下)日本がガチンコ・・・せめてミドル級の72㎏にしないとまずいだろう。産経2021/9/27「日本の1人当たり国防費は年4万円 韓国の3分の1」から。
<防衛省はこのほど、2020年度の各国の国防費を人口で割った「1人当たり国防費」を算出した。日本の1人当たり国防費は約4万円で、米国の22万円の5分の1以下、韓国、オーストラリアの12万円の3分の1と、主要国の中で突出して低かった。自民党総裁選で敵基地攻撃能力保有の是非などが争点となる中、防衛力を裏付ける国防費に対する4候補の考え方にも注目が集まる。
防衛省は英国、フランス、ドイツの1人当たり国防費も計算し、それぞれ9万円、10万円、8万円だった。中国については、研究開発費や外国からの装備購入費が公表値に含まれておらず、実態が不透明として対象から外した。
国防費は、経済協力開発機構(OECD)が発表した2020年購買力平価を基に、各国公表値をドル換算。日本の490億ドルは豪州の292億ドルを上回ったが、韓国の577億ドルをはじめ、主要国の水準より低かった。
対GDP(国内総生産)比に至っては、日本は主要国の中で唯一、1%以下の0・94%で、米国の3・29%を筆頭に韓国2・61%▽豪州2・16%▽フランス2・02%▽英国1・89%▽ドイツ1・35%――と続いた>
危機感ゼロのノーズロ、パープリン・・・「襲ってください、メチャクチャに叩いて!」、お花畑高じてまるでマゾだ。中露北に攻撃、占領されても「ようやく解放された」とアカに洗脳されている立民共産党あたりの人は思うのだろう。内憂外患やがて亡国・・・
同志諸君、シンゾーの遺志を継いで、いざ戦わん、奮い立てイザ! 小生も何となく産経脳になってきたような・・・次回は「行き過ぎた福祉政策は地縁血縁家庭崩壊の元凶」を書く。日本を取り戻そうぜ!
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」