gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

戦後は終わり戦争の時代へ

2022-06-29 18:22:53 | 政治
戦後は終わり戦争の時代へ
“シーチン”修一 2.0

【雀庵の「大戦序章」61/通算493 2022/6/29/水】先週末から我が家に中型の柴犬(雌)「チーちゃん」と名無しのハムスターがやって来た。長男坊一家が夏休みで西表島へ出かけたので10日ほど面倒を見ることになったのだ。ハムスターは夜行性だから手間がかからないが、犬はそうはいかない。小生は6時から30分の朝の散歩を任された。夕方はカミサンか近所の次女が散歩させる。

我が家の愛犬ビーグル「トト」が大往生したのは2015年12月で、小生がペットロス?でアル中になって発狂し入院したのが翌年の10月末だった。犬や子供とはある程度距離を置かないと、先立たれたときに精神的ダメージで鬱病になりやすいのではないか。動物を飼うというのは癒しになるが、喪失リスクも伴う。

小生の通常の暮らしでは、春から秋なら毎朝5時起きでカーテンを開け、庭掃除や水遣り、6時には30分かけて調理した手製の餌を雀にやり、コーヒーを飲みながら一服して、「さあ、今日もアカを叩きまくるぞ!」とPCに向かうのだが、チーちゃんが来たので6年振りに犬との早朝散歩・・・

ところがたった30分歩いただけで「私はいけない、ワンコは元気」という、どうも情けない状態になってしまった。華麗なる加齢は難しい。

で、日々の日課である「チャリ散歩」は無理かと思っていたが、10時にはどうにか気力が回復し、1時間ほど隣町の迷路のような道を散策できた。しかし今一つスッキリ感、満足感がない。どうも70代になると心技体が急速に衰えてきて、「燃える闘魂」のような喜怒哀楽はもうないのかも知れない。「七十にして矩(のり、道理)をこえず」・・・道理を越えたくても、小生にはそのパワーが枯渇したような感じがする。

孔子先生は70歳で隠居、74歳没、同時期のお釈迦さまも80歳没だが、2500年前では大変な長寿だ。脳みそと肉体を動かすことは長生きの秘訣のひとつかも知れない。今は64歳あたりまでが「現役」のようだが、そのうち「69歳まで頑張ろう!」となりそうだ。「永らえば恥と薬多し」にならぬよう気を引き締めないといかんなあ。

岩田清文、武居智久、尾上定正、兼原信克・・・皆60代前半である。この4氏を知っている人は軍事研究者や外交関係者、軍事オタクかも知れない。この4氏による対談「自衛隊最高幹部が語るウクライナ戦争――ウクライナの戦いから我々は何を学ぶべきか」(座談会は5月13日、新潮社Foresight掲載は2022/6/7)を読み始めたが、皆さん、すこぶる頭脳明晰。戦時になると男は勇武の血が騒ぐが、指揮官となると冷静かつ科学的に状況を分析するのだなあと、小生もそうありたいと大いに刺激的だった。以下、冒頭部分のみを転載する。

<【軍事大国ロシアによる隣国ウクライナへの全面侵攻は、国際社会に大きな衝撃を与えた。ウクライナ戦争は今後の国際秩序にどう影響するのか。同じくロシアと国境を接する日本は、ウクライナの戦いからいかなる教訓を得られるのか。陸海空自衛隊、そして国家安全保障局の元最高幹部が一堂に会して語り尽くした、“ウクライナ後”の安全保障論。※この座談会は5月13日に行われました】
・・・・・・・・・
岩田清文(元陸上幕僚長):これまで私たち4人は、日本の安全保障をテーマにした座談会を2度行い、それぞれ『自衛隊最高幹部が語る令和の国防』『自衛隊最高幹部が語る台湾有事』という本にまとめました。今回、ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、また同じメンバーに集まっていただきました。

本日のテーマは、「今日のウクライナを明日の台湾、日本にしないために」というものです。討論は大きく4部にわけて行います。

第1部は、ウクライナ戦争から我々が得るべき教訓は何か。第2部は、中国や北朝鮮に与えた影響について。第3部は、核戦略および台湾有事への影響について。そしてそれらを踏まえて、第4部では日本を含む西側諸国が今後とるべき進路について。この4点について、陸海空自衛隊、そして官邸や外務省、それぞれの立場から議論を深めていきたいと思います。

岩田:まず今回の戦争から得るべき教訓について。ロシアによる侵攻によって、もう半世紀、あるいは70年も時代を引き戻された感がありますが、そういう中で皆さんが認識している時代の変化と、その評価や教訓について語ってください。

兼原信克(元国家安全保障局次長):今回の戦争の一番大きなショックは、国連の安保理常任理事国で、NPT(核兵器不拡散条約)体制における正当な核兵器保有国であるロシアが、隣国のウクライナを正面から侵略して、しかも核の恫喝を行っているということです。これは戦後国際秩序の根幹が崩れたということだと思います。

安全保障面からの教訓は、一つがサイバーです。サイバーに関して、今回ウクライナはすごく立派に戦っている。

2014年のクリミア併合の際は、ロシアのハイブリッド戦が効果的で、発電所、変電所、通信施設がみんなやられてしまった。電気がないと機械は動かないし、通信ができないので、ウクライナはいわば盲目の“座頭市”状態になって一瞬で負けた。

しかしその後、米軍の協力を得ながらサイバーセキュリティの増強を行い、今回はロシアのサイバー攻撃が完全にはね返されている。これは極めて大きいと思います。結果的に今ロシア軍は、第二次世界大戦さながらの破壊と前進という、100年前の陸軍の戦い方をしていて、これは裏を返すと、ウクライナのサイバーセキュリティがしっかり機能しているということだと思います。

ただ、これと同じことを日本ができるかというと、おそらく2014年のウクライナみたいな“座頭市”型になってしまう。日本もサイバー能力の増強が絶対に必要です。たしかに自衛隊の中にもサイバー防衛隊が立ち上がっていますが、まだまだ規模が小さい。

アメリカの元国家情報長官デニス・ブレア氏にアメリカではどうやっているのか聞いたところ、全体で1万人ぐらいの規模のサイバー部隊を抱えているそうです。その最前線では、6人組のハンティングチームというのを作ってある。内訳は2人が軍人、2人がハッカー専門家、2人がエンジニアですね。

この組み合わせで、米国政府などに侵入してくるマルウェアを追っかけ回しているんです。そして最終的に発信元を特定したら、スパコンの力を使って、マルウェアを発出する敵のコンピュータの中に、正当な権限を持って入り込んで警告する。

実は今回、ロシア軍の動きに関する情報は、サイバー空間からの情報が半分以上だといわれています。戦況を見てもわかるように、かなり正確に相手の動きを掴んでいる。こういった能力は、現在の日本には完全に欠落してる能力なので、すぐにスパコンを導入してハンティングチームを作って、岩田陸幕長が水陸機動団を作らせたように、今度はサイバー旅団というのを作らないといけないと思います。

そして自衛隊に政府と重要インフラを守らせる。あるいは、内閣サイバー情報セキュリティセンターを作って自衛官を大挙して送り込むことが不可決です。

それから核ですね。チンピラのような北朝鮮は別にして、核保有国同士では「最後の瞬間には互いに核を使うことになるから、はじめから戦争はしない」というのが暗黙の了解だった。

ところがP5(NPT*=核不拡散条約で核保有を認められた安保理常任理事国の米露英仏中5カ国)の一員であるロシアの大統領が、隣国に攻め込んだ上に「俺はいつキレるかわからないぜ」と言って核を恫喝に使っている。これは想定外で、「エスカレーション抑止」なんていうと聞こえはいいですけども、要するにチンピラがキレるぜと言って凄んでいるのと同じです。核はそういうふうに使うものではないというのが前提だったんです。*Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons(1970年発効)

他方、同じことをされたらどうなるかということは、日本も考えておく必要がある。ウクライナ戦争と台湾有事の決定的な違いは、NATO(北大西洋条約機構)圏外のウクライナにはアメリカは直接介入しないということです。だから介入の直前まで、寸止めで支援をしているわけですけども、ウクライナと違って台湾は西側の勢力圏に入っているので、正式な防衛義務こそないものの、台湾有事では直ちにアメリカが軍事支援に入る可能性がある。

そうなると、台湾と目と鼻の先にあって米軍基地のある日本も瞬時に巻き込まれるということが十分考えられます。その場合、習近平にとって一番効果的なのは、日本を戦線から離脱させることだと思うんですね。西側の鎖の中でそこが一番弱い環なので。日本が外れたらもうアメリカは戦えませんから、そこをブッ千切ればいいわけです。それが理由となって日本が核の恫喝に晒される可能性がある。

アメリカは米兵が殺されたら絶対にやり返すんですけど、日本が単独で守っている離島がやられたら、本当にやり返すかはわからないわけですよね。もしそうなったら、恫喝されるだけでおそらく総理官邸は腰が抜けます。

核兵器は、半分は心理戦用の兵器です。戦争が始まってから自衛隊を打ち負かすのではなく、始まる前に総理の腰を砕けばいい。核の恫喝に屈しないと言える総理はなかなかいないと思いますよ。ですから、核に対する抑止力をどう強化するか。日本は独自核が持てないので、アメリカの「核の傘」の信頼性をどう強化するかということは、これから真剣に考えていかなくちゃいけないと思います>云々

人類史で初めて核兵器2発を戦争で使用(=お試し動物実験)し日本(≒サル)を屈服させた米国は、西欧同様に白人以外は人間とは思っていなかった。黒人や有色人種を「人間認定」し始めたのは1965年あたりだからまだ半世紀たっただけである。このキリスト教臭い「白人至上主義=有色人種蔑視」が急速かつ顕著に広まったのは新大陸“発見”以降の1500年代からだろう。

<大航海時代以後の西欧人は近代的な軍隊により世界の大半を侵略、植民地化していった。植民地支配を正当化するため西欧人の優勢が主張され「白人が、非白人に文明を与えるのは義務である」とされた。この優位性は、「白人こそが最も進化した人類である」という価値観さえ生む結果となった。この考え方は次第に肥大し、学術分野においても各人種間に特徴的な差異を「一方の人種が劣っている証拠」とする説が発表され、優生学の名で正当化された。この中にあって進化論は大いに捻じ曲げられ、後の文化人類学発達を大きく妨げたと考えられる。

2015年には、欧州連合の人々の約17%がアジア人との仕事に不快感を覚え、約31%が、子供がアジア人を愛するようになると不快感を覚えたと報告した(EU「2015年のEUにおける差別」)。また、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東アジア人が差別的言動を受ける例も報告されている(swissinfo.ch 2020/3/13)>(WIKI)

白人至上主義の米国は「日本を100年間戦争のできない国」にするため、占領中で主権のない日本に「日本国憲法」を押し付けた。講和条約発効後、つまり戦争が正式に終わった後で米国製憲法を廃棄して新しい日本製の憲法を創ったら良さそうなものだが、憲法改定には国会議員の3分の2以上の賛成がないとできないという、高いハードルを設けていたから、未だに新憲法は実現していない。

表向きはそういうことになっているが、実は米国製憲法は日本にとって都合の良い部分、第9条の戦争放棄により軍事力に莫大なカネをつかわなくていい、軍事力は米国との安全保障条約に依存していればいい、無駄金をつかわずにひたすら経済発展を進めればいい、という、実にオイシイ決まりがあるから、多くの日本国民にとって「明日の憲法より今日のカネ」、かくして米国製憲法は75年も継承されているわけだ。

<第九条(戦争の放棄・平和主義・戦力不保持・交戦権否認)
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。>

今、戦後初めて日本は「戦争危機」を現実的に覚え始めたようである。榊原智氏「国民が抑止力を求める時代」産経2022/6/28はこう論じている。

<参院選の主な争点は、物価高対策と並んで安全保障だという。このような国政選挙は初めてだ。報道各社の世論調査では防衛費増額への支持が6~7割にも達している。

これが何を意味するかといえば、国民の多数が、平和を守るために抑止力を培う大切さを理解した―ということなのだろう。厳しい安全保障環境下の日本にとっては嘉(よみ)すべき、画期的、歴史的な変化だ。ウクライナは対露抑止に失敗して侵略されてしまったからだ>

同じ産経2022/6/28で岡田美月氏は「参院選『景気・経済』重視36% 改憲・コロナは低調」と伝えた。

<産経新聞社とFNNによる参院選の中盤情勢調査で、重視する政策・争点を尋ねたところ、「景気や経済対策」が36.0%で最多となった。2位以下は「年金など社会保障」(19.5%)、ロシアによるウクライナ侵攻などの影響による「物価高対策」(10.3%)、「外交や安全保障」(10.0%)が続いた。岸田首相(自民党総裁)が実現を目指す憲法改正は3.9%で6位>

どうなっているのか全然分からないが、榊原智氏は「こうあって欲しい」という願望を書き、岡田美月氏は調査報道で「現実はこうだ」と書いたわけだ。先人の「良い予感は外れる、悪い予感はよく当たる」の金言に従えば、「中露北のアジア武力支配に対して日本はなす術もなく屈する」ということ。黄色の信号なのに「75年も大丈夫だったのだからこれからも安保は問題なし! それより物価、生活が大事だ!」と大多数の国民は思っているのだ。

別に今の日本だけがノンビリしているわけではない。庶民は世界中一緒で、衣食住が安定し、面白おかしく日々を過ごせればいいのであり、戦争の危機を想定したり憂いたりするのはごく少数、精々人口の5~10%程でしかない。

「欧州戦争に介入し共産主義の祖国、ソ連を助けて世界共産主義革命へ前進するために、日本を挑発して最初の一発を撃たせなければならない、日本に真珠湾を攻撃させ、裏口から我々は欧州戦線へ乗り出すのだ」

これがFDRルーズベルトの作戦であったと小生は思っているが、深謀遠慮、実に狡猾で、日本は踏み台にされたのだ。その挙句、FDRの使嗾によりソ連に裏切られ、FDRの決定により2発の原爆をくらい、遂には主権を喪失して米国の属国になり、居心地がいいものだから今ではすっかり「一億総白痴化」(大宅壮一)になってしまった。

先進国を始め多くの国では日々を楽しく過ごす人々で溢れている。白痴もいるだろうが大多数は明るい明日を信じている善男善女だ。しかし、いずこの時代、いずこの国であっても、カナリアのように危機を察知する人々も少数ながらいる。

例えば戊辰戦争で新政府軍の戦力は12万あたりのようだが、人口3500万の3~4%ほどに過ぎないし、指導者だけなら1%未満だろう。それでも大回天をなした。たとえ少数派でも、FDRのように緻密で狡猾なやり方をすれば、厭戦だった米国世論は一気に「参戦」に傾いた。

日本も「有事」になればドタバタしながらを戦時モードに変わるだろう。第3次世界大戦に勝てば日本は「日出ずる国」日本を取り戻せる。危機はチャンスでもある。共産主義帝国の中露北を殲滅し、21世紀を平和な時代にしていこう。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」


亡国の危機、備えを固めるに如かず

2022-06-27 15:19:36 | 日記
亡国の危機、備えを固めるに如かず
“シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」60/通算492 2022/6/27/月】6/25/土に散歩から帰ると室内温度は35度。窓は全開していたが、まるでサウナだ。パンツ一丁になっても耐え難いので今夏初めてクーラーを入れた。28.5度、湿度50%、ホッとする。軟弱だが、露中北を殲滅するまでは倒れるわけにはいかないから・・・なーんて言い訳したり。


産経6/25の「花田紀凱の週刊誌ウオッチング」に、朝日を“脱藩”した峯村健司氏が週刊ポストで連載「プーチンと習近平」を始めたとあったので読んでみた(NEWSポストセブン6/23)。サブタイトルは「世界でもっとも危険なふたり ウクライナ戦争で習が堕ちた“友情の罠”」。1回目だから、まあアントレ、前戯だが、次回からは本番、楽しみだ。


峯村氏は脱藩の際にnoteに心細いようなことを書いていたので「大丈夫かなあ」と心配していたが、note6/18に以下の「プロジェクト始動!」がアップされていた。


<1カ月以上noteの更新をしておらず、申し訳ございません。たくさんの「スキ」をいただいたうえ、サポートまでいただいたことは望外の喜びです。改めてフォロワーの皆様には感謝を申し上げます。


更新が遅れた言い訳をさせてください。複数のプロジェクトが動いており、忙しさにかまけておりました。2冊の新著を同時に取材、執筆にとりかかっています。何とか年内には成就することを目指しています。


そのプロジェクトの第一弾を発表いたします。6月20日発売の「週刊ポスト」誌上で緊急連載が始まります。


ロシアによるウクライナ侵攻を受け、中国の動向が注目されるなか、両国関係について改めて取材しました。中でも、習近平とプーチンという2人のトップに注目をしています。タイトルは「プーチンと習近平 世界で最も危険なふたり」です。権力を握り、「一強体制」を築き上げた2人は、自ら戦略や政策を決め、トップダウンで部下たちに指示をしています。今回のウクライナ侵攻も「プーチンの戦争」と呼ばれるのもそのためです。2人が何を考えていて、何をしようとしているのか。それを分析することが重要だと考えています。


そこで参考としたのが、アメリカの情報機関、CIAがやっている「プロファイリング」という手法です。その人物の幼少期まで振り返ってどのような発言をしていたのか、どのような行動をとっていたのか。公開情報を集め、会ったことがある人からインタビューをして、人物像を分析していきます。


トランプ前政権が、北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党総書記と直接対話をしようと決めたのも、金氏のプロファイリングでした。金氏がスイスに留学していたときの同級生や先生ら、約200人からインタビューをしました。当時、金氏がどのようなことをしゃべっていたのか。どんなスポーツをしていたのか。何を食べていたのか。それらを集めた公開情報とともに分析して、人物像を予測した結果、金氏が「欧米の文化や考え方に憧れを持っており、対米関係の改善にも積極的だ」と判断したそうです。


今回の連載は、その手法をプーチンと習近平に当てはめてみようという大胆な試みです。2人はなぜここまで親密になったのか。互いの国にどのような印象を持っているのか。そもそも二人の家族構成は。どのような本を読んでいるのか。計5回で分析を進めていきます。ご覧いただければ幸いです>


元気で何より。ゴルゴ13ことデューク峯村、アンタの出番だ! 21世紀のダーティペア「プーチン&習近平」、略して「プー近平」の邪道でタダレタ関係を暴いてくれ!  依頼者は週刊ポスト、ビッグコミックでお馴染みの小学館、カネはスイスの銀行に振り込んだ。いざゆけ つわもの 日本男児!


小生は小学館の本をあまり知らないが、雑誌「SAPIO」(2019年廃刊?)は読んだ記憶がある。出版社は一般的に「娯楽系の売れる本で稼いで、売れないけれど学術系の本を刊行する」のを矜持とするが、同社は2018年あたりから「儲かる書籍雑誌」に舵を大きく切ったようだ。以来、出版不況と言われる中にあっても経常利益は一桁大きくなった。2021年2月期:売上高 943億1600万円、経常利益72億4600万円、純利益56億7300万円・・凄い、大変身、凄すぎる!


同社の定期採用サイトには「変わらない出版への想いと 変わらなきゃいけない出版のカタチ みんなの「変」で、世界はちょっとずつ、変わるはず あつまれ、“変”集者!」とあった。「良書を出したい、しかし、それだけでは食えない、会社が成り立たない、そのためにも今は売れる本に傾注しようじゃないか」と言っているようだ。峯村氏など実力のあるライターが増えて行けば、週刊ポストの評価も上がり、売れ行きも良くなるだろう。


余計なお世話だが、「反・中露北」「反・立憲共産党」「反・朝毎東」など旗幟を鮮明にしないと週刊誌、オピニオン誌は没落する。アカに乗っ取られた岩波「世界」はとっくに消えた?が、「文藝春秋」は未だに「私は良い人、リベラルです」のままで時代から取り残され、話題にもならないよう。


川の流れが変わるように時代は「容共から反共」へ変わってきた。共産主義はかつては理想郷、この世の天国のように喧伝されたが、それは中露北やその同調者のプロパガンでしかなかった。現実が徐々に明らかになると、良識ある人々や小生のような良識のない過激派も共産主義信仰から目覚めて行ったが、共産主義=反・資本主義で稼いでいる労組幹部や立憲共産党などパラサイト的な人々は目をつぶって現実を見ない。


それを「邪道」「姑息」「欺瞞」「愚昧」「暗愚」と言う。つける薬なし。彼らは不都合な真実を見たくないから見ないままでいるが、それでは新しい大きな波に流されて溺死するだけだ。立憲共産党やリベラル≒アカモドキはそういう人々で、今年や来年で消えるだろう。絶滅歓迎種・・・静かに逝ってくれと思うが、鳩、菅、村山、枝野・・・最期までジタバタしそうだ。往生際の悪い「悪あがき」、ひたすら醜い。


出版界や報道界、マスメディアの社員はリベラル≒アカモドキが未だに多そうだが、「大戦危機&経済不況の時代」にあっては自ら変わらなければ落ちこぼれることは確かだ。経営者も社員もみんな利に敏いから、時代の空気を読んで徐々に右に舵を切り始めているのではないか。朝日あたりは確信犯的な容共反日屋がまだ多いだろうが、その手の社員は退職勧奨したり希望退職を募っても応じそうもないから、新聞そのものの劣化=読者減になりやすい。「週刊金曜日」は中共に乗っ取られたよう。


ダイヤモンドオンライン2021.3.27「朝日新聞『希望退職100人募集』のリストラ事情 社外秘の労組アンケート結果付き」がこう報じている。


<ここ数年の国内新聞(全体の)発行部数は毎年115万~209万部(減少)の右肩下がり。さらに新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年は、対前年比272万部減と大きく落ち込んだ・・・


朝日新聞労組が発行する機関誌「新研かわら版」(2021年1月)を入手した。会社が希望退職者の募集を開始した直後に発行されたもので、そこには組合員へのアンケート結果が約80人分収録されている。


その一部を抜粋すると・・・50代の編集局社員も「取材費の削減、要員不足による原稿枯渇があり、お手軽系のまとめ記事が多発している」と訴えている。中には「政権を揺るがすようなスクープが、『週刊文春』と『赤旗』に集中している現状は本当に危機的だ。なぜ朝日新聞からこのようなスクープが出ないのか」(50代編集局)と報道機関としての駄目出しもあった>


朝日に限らないが、活字離れに加えてコロナ不況で新聞購読者は減るし、折込チラシも減って販売店は「押し紙」を減らすようになったから、紙の新聞発行部数は減るばかりだろう。突破口は有料ネット配信の拡大だろうが、71歳の小生の経験では手続きが難解過ぎて申し込めなかった。


小生は紙の産経新聞を20年ほど購読しているが、それをネットで購読申し込みをした際に使用した暗証番号?を忘れてしまい、有料ネット配信を申し込もうと数回試みたが「ハッキングだ!」と拒絶されて、今はどーすることもI can not状態だ。ヂヂイが簡単に申し込めるような工夫、たとえば公的な「個人番号」で申し込めるとかしないと有料ネット読者は大きくは増えないのではないか。10年、20年も昔の暗証番号を覚えている人は少数派なのだから。手続きが簡単でないと普及しない。閑話休題。


さて、その産経だが、体調が回復したらしい古田博司先生の論考「ロシアと韓国…『歴史は進歩する』のウソ」(2022/6/26)は往生際の悪いリベラル≒アカモドキへの痛烈な批判だった。曰く、


<いまだに多くの人が、歴史は進歩すると考えている。人類は過ちを繰り返しながら一歩ずつ進歩してきたのであり、やがて理想の社会へと行き着くというわけだ。戦争にしたって、第一次世界大戦、第二次世界大戦と多くの過ちから学んできたのだから、いつかは戦争も核兵器もない平和な世界を実現できるという理想を抱く。


こういうことを言う人は、特に新聞やテレビなどに出てくるインテリやマスコミ人に多い。彼らは、社会がある発展段階を経つつ進歩し、どの国でも必ず近代化できるし、せざるを得ないという進歩史観で世の中を論じようとする。


しかし、ロシアによるウクライナ侵攻は、そういう人たちが、進歩という虚構(ウソ)をばらまいてきたことを証明してしまった。2度の大戦を経て、冷戦の敗北・ソ連崩壊まで経験したロシアは、またも侵略戦争を始め、ウクライナのみならず、他国も核で恫喝している。


ウクライナでは、ロシアが略奪や暴行、惨殺、強姦、収容所送りをしていることが報道されているが、これなど、第二次大戦末期に日ソ中立条約を破って満洲に攻め込んだソ連軍が、日本人に対してやったことと同じである。この前近代さながらの所業を見ると、ロシアは1917年のロシア革命から100年以上の歴史を経ても、なんの進歩もしていないと言わざるを得ない。


しかし、進歩史観にとらわれた人々は、そのことがよく理解できない。だから日本の専門家と呼ばれている人は「まさか本当にウクライナ侵攻をするとは」などと思ってしまうのだ。


プーチン大統領の言動は、近代的な国家の国際ルールでは説明がつかない。プーチンの発想は近代より古代に近いように思われる。科学の発達は別としても、精神的な意味では、そもそもロシアが近代社会を望んでいるはずだという考え自体が、勝手な思い込みなのかもしれない。


ロシア人の6割以上が、ソ連の社会主義時代がもっともいい時代だと考えているという調査もあるが、社会主義というのは身分制、専制政治、農奴制(共同農場)など古代社会に通じる要素が多く、擬古代社会ともいえる。土地の所有権も皇帝(ツァーリ)にあり、皇帝専制の下、農奴制が敷かれていたロシア帝国によく似ているのである。


どんな国も進歩して近代化するのだという進歩史観で、ロシアや韓国を見ると、その史観のおかしさが露呈するということを言っているに過ぎない。ロシアも韓国も、そういう国なのだから、そのまま受け止めるしかない。


進歩史観はかつて、国家は歴史的な進歩の末に社会主義の理想にたどり着くというマルクス主義の土台となった。日本では過去に「進歩的文化人」と呼ばれるインテリたちが朝日新聞などをにぎわし、自分たちにとって理想的と思われる海外の都合のいい事例を持ってきては「これに比べて日本は遅れている」と言っていたものだが、彼らの頭には、資本主義は社会主義に劣るもので、今の資本主義は社会主義という理想に進歩するのだ、しなければならない、それが「歴史的必然」だという考えがあった。


それは共産主義者や社会主義者を自称する者だけではない。代表的な戦後知識人である丸山眞男も、その講義録でマルクス主義講座派(日本のマルクス主義者の一派)を受け継ぎ、ブルジョア革命からプロレタリア革命への歴史的必然を説いていた。(米原謙「丸山眞男と社会主義」『思想』第988号、2006年8月) 


社会主義の理想が日本のインテリを魅了したのは、戦後、資本主義の後進国として再スタートした日本人の劣等感を打ち消してくれたからではないかと思う。彼らはその劣等感から脱するために、米国とは違う、社会主義の理想を追ったのではないかと思うのだ。敗戦コンプレックスから来るインテリの反米感情の裏返しである。
 
さすがに、この頃は、老朽化した進歩的文化人のこのような社会主義も影響力を失ってきたが、それでも進歩史観そのものは生きているし、そのウソを信じ込んで、骨の髄までひたってきた老人たちの人生はもはや戻らない。夏草や、マルクスどもが夢の跡。罪深きは進歩史観である>(以上)


記者時代の小生はいつも「このテーマではダメかもしれない」と焦りまくっていたが、ヒーヒーしながら書いていくうちに「読者がナルホド」とそれなりに腑に落ちる記事になったことが多かった。幅広く取材する、現実を見る、両論を知る、考えて考え抜いて方向を予測する。記者の基本だが、予測が大きく外れたり完全な誤情報だと叩かれる、信用を無くすから、たとえ数千部の業界専門紙であっても結構、真剣勝負だ。


その思いは多分、政治、経済、社会、学問といった大きな分野でのオピニンリーダーや記者なら尚更だろう。各界で批判されるのはまだしも、「ミスリードした」「ドジを踏んだ」などとマスメディアで叩かれると、再起不能どころか死後もそのレッテルから免れなかったりする。言論は命懸け、一種の恐怖、薄氷の思いを免れない、と言っても良い。


国際政治、外交についての戦後の論争では「高坂正堯 vs 坂本義和」論争が有名で、「現実主義」対「理想主義」などと言われている。それから60年経ってプーチン・ロシアが侵略戦争を始め、習近平・中共もそれに続こうとしているのをリアルタイムで見ている我々は、坂本的「理想主義」の完全な終焉をも目撃、体験していることになる。


故人曰く「良い予感は概ね外れる、悪い予感はよく当たる」。明日の世界、明日の日本は明るいか? 今は「悪い予感」どころか「亡国の危機」、崖っぷちだ。故人の教えに従って備えを固めるに如かず、ということだ。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
https://www.facebook.com/shuichi.ishii.14
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」







温故知新:歴史を学び今を知る

2022-06-25 08:41:13 | 日記
温故知新:歴史を学び今を知る
“シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」59/通算491 2022/6/25/土】古代ギリシャの芸術作品を見ると溜息が出る。2500年も前に創られたものなのに今なお生き生きとして小生を感動させる。その一方でローマ帝国に亡ぼされた後、キリスト教の浸透により顧みられることなく消滅し、つまらぬ宗教ゲージツばかりになってしまった。感動の溜息と無念の溜息・・・栄枯盛衰とはいえ残念なことである。


<ひとつの時代から次の時代へと受け継がれていった数多くの文化の中でも、古代ギリシアの芸術や文学は特筆に値する。しかし、古代ギリシアの文化遺産の偉大さは、そのためだけではない。人間は全て自由であり、かつ尊敬されるべき存在だという確固とした信念、精神に目覚めていたことである。


三大悲劇詩人のひとり、ソフォクレス(紀元前496~406年)曰く「この世は素晴らしさに満ちている。しかし我々人間ほど素晴らしい存在がまたとあろうか」。


アテネを絶頂期に導いた軍人・政治家ペリクレス(紀元前495~429年)は、ペロポネソス戦争の第1回「戦没者追悼式典」でこう演説した。「今の人々が我々を見て驚くように、後世の人々も我々のなし得たことに驚くであろう」>(タイム・ライフ「人間世界史 古代ギリシャ」)


ペリクレスはこうも言っている。「アテナイの住民は富を追求する。しかしそれは可能性を保持するためであって、愚かしくも虚栄に酔いしれるためではない」「貧しいことは恥ずべきことではない。しかし、その貧しさから脱しようと努めず、安住することこそ恥ずべきことである」


実に哲学的で、古代ギリシャをもっと知りたいと百科事典を開いたが、難し過ぎてギブアップ。E.H.カーの講演録「歴史とは何か」にあたってみたら・・・


<ジョン・ビュリ(英国の歴史家)が申しますように「古代史および中世史の記録には脱漏が散在している」のです。歴史は「紛失した部分がたくさんある大規模なピクチュアパズル」と呼ばれてきましたが、主たる悩みは「脱漏」ではありません。紀元前5世紀のギリシャの姿が不完全なのは、史実が失われたというのが主たる理由ではなく、アテナイ市の住民の中のごく小さなグループによって形作られた姿であるという理由によります。


前5世紀のギリシャがアテナイ市民にとってどう見えたかは私たちはよく知っていますけれど、スパルタ人、コリント人、テーベ人などにとってどう見えていたかということになりますと、私たちはほとんど何も知らないのです>


「歴史は勝者が創る」と言うが、焚書坑儒や不都合な真実の隠蔽は今なお珍しくない。大体子供から「パパとママはどうして結婚したの?」と聞かれて、パパは「お前はチャタコ、できちゃった子、結婚するしかなかったから」、ママは「あなたがパパの子だと分かったから」・・・こんなことは言えやしないから「歴史を封印、隠蔽」するのは世の倣い。「真珠湾の真実」は2050年あたりに解禁か・・・♪オラは死んじまってるだー。It's too late!


今でもそれは変わらない。プーチンが勝つとウクライナ侵略はプーチン史観では「正義の戦い」になる。少なくともロシアではそうなる。一事が万事で歴史の真実を知ることは群盲象を撫でるがごとし、容易なことではない。「古事記」の神武東征も「蛮族を駆逐し国家統一した」ことになっているが・・・夏彦翁曰く「人みな飾ってモノを言う」。閑話休題。


「ローマ人の物語」で知られる塩野七生氏なら古代ギリシャに触れているはずだと同書文庫本を見たらありました、ナント60ページも!・・・基礎知識がない小生には決意を固めないととても読めない。もしかしたらと女史の「逆襲される文明 日本人へ(4)」を開いたら、


<ついに脱稿。とはいえ昨年(2016?)から始めていた「ギリシア人の物語」3部作の2巻目を書き終えたに過ぎないのだが、私の場合、脱稿後に感じる想いは「書き終えた」というより「分かった」という想いの方が強い。あるインタビューで、「学者たちとあなたではどこが違うのか」と問われたことがある。こう答えた。


「その面の専門家である学者たちは、知っていることを書いているのです。専門家でない私は、知りたいと思っていることを書いている。だから書き終えて初めて、分かったと思えるんですね」


もちろんそれなりの勉強は書き始める前に済ませてある。ただ、いかに著名な歴史家の叙述でも、世界的な権威の意見でも、それに捕われたくないだけなのだ。


この3部作を書きたくなった動機は2つあって、第1は古代のギリシア人を分かりたいと思ったこと。第2は、彼らの創造した政体である民主政が、なぜある時代には機能し、なぜある時期からは機能しなくなったのかを分かりたいと思ったこと。


これまでの定説では、前者は「デモクラツィヤ」(民主政)、後者は「デマゴジア」(衆愚政)と簡単に片づけてきた。何しろ日本の辞書では「衆愚政」を「愚かな者たちによる統治」としか説明していないのだから。だが、学校での出来がはなはだ悪かった私は、何であろうとバカバカしいくらいに素朴な疑問からスタートする癖がある。


アテネの民主政と衆愚政の境目は、大政治家であったペリクレスの死、というのも定説になっているのだが、ペリクレスが死んだ途端にアテネの民衆が愚か者に一変した、というわけでもないでしょう、と考えたのだった。一夜明けたらアテネ人の全員がバカになっていた、というようなことは起こり得ないのだから。


この重要極まる命題を総論という形で正面から切り込めば新書版で済むのだが、私にはもう一つ悪い癖があって、アテネ市民、ギリシア人全体の行跡を一つ一つ追っていくことで解答に迫るやり方を専らとしている。「各論を積み重ねていく」と言っても良いが、この方が歴史を書くのに適しているとも思っているのだ。


要するに「民主主義(の有無次第による)」と言えば、それだけで問題が解決すると思い込んでいる人々への疑問を、書いていくことで晴らしたかったのであった>


古代ギリシャと言えば「ポリス=民主主義」を思い浮かべるが、階級社会の上位の民による自由民主人権法治であったようだ。百科事典マイペディアによると、


<ポリス/polisは古代ギリシアの都市国家。本来は外敵が侵入した際に避難し防御するための丘(アクロポリス)を意味した。前8世紀ころ集住によって成立。一般にアクロポリスを中心にアゴラと呼ばれる広場をもつ城壁に囲まれた都市部と、郊外の農村とからなる。


貴族政、寡頭政、民主政の各時代を通じて市民は参政権をもち、ほかにメトイコイ(在留外人)、奴隷、ときにはペリオイコイ(市民以外の自由民)がいた。ポリスは自由・自治を原則とする国法を有し、自給自足を理想としていたが、他のポリスに従属的になったものも多い。


最盛期にはこうしたポリスがエーゲ海地域のみならずイタリア南部、シチリア島、フランス南部にまで広く分布。例外的に大きなアテナイ(アテネ)、スパルタなどのポリスを中心に抗争が繰り返された。ヘレニズム時代以後、ポリスの政治的独立は失われたが、なお多少の自治は享受した>


あくまで「市民=上層階級」による民主主義であり、それ以外の、多分、市民よりも圧倒的に多い下層階級には参政権はなかったろう。江戸時代の士農工商と一緒で、政治にかかわるのは武士階級(人口全体の10%ほど)という身分制と似ている。身分制がいいかどうかはさておき、覇を競う戦時になると「国民皆兵」で下層階級の民にも頼らざるを得なくなるから身分制は緩めざるを得なくなる。だが「政治への関与、選挙権もないのになんで国のために戦わなくてはいけないのか?」・・・当然の主張が起こる。


かくして民主主義は広がるのだろうが、選挙で勝つためには「主義主張、正論」だけではなく選挙民に美味しいプレゼント、例えば減税や福祉を約束せざるを得ない。古代ギリシャのポリス=エリート政治が弱体化していったのも「戦力強化のための身分制の緩和」という要素があったろう。国民全体の選挙による自由民主人権法治・・・これは理想ではあるが、下手をすると国家を分裂しかねない。悩ましいことだが、自由民主人権法治の政治は「民度が高くないと上手く機能しないシステム」であることは確かだ。


古森義久先生の「ウクライナ危機の日本への教訓」Japan Indepth 2022/6/22から。


<ロシアのウクライナへの軍事侵略は日本にどのような影響を及ぼしたのか。結論を先に述べれば、国際情勢への衝撃的な覚醒、そして日本の安全保障への自己否定にも近い反省の教訓だといえよう。


第一には国際情勢の危険な現実への目覚めのような認識である。核兵器を保有する軍事大国のロシアが武力の微少な隣の小国を正面から侵略する。そして殺戮と破壊をためらわない。


こんな事態は日本のこれまでの多数派の国際認識の否定だといえよう。日本の憲法が前文でうたうように「平和を愛する諸国民の公正と信義」に頼れば自国の安全も世界の安定も得られるという認識がいかに現実離れしているかの、いやというほどの証明だろう。


この世界には相手が平和や友好を求めれば求めるほど軍事力で自国の野望を押しつけるという国家が存在するのだ。ロシアの蛮行は日本国民にもいまの世界の現実を冷徹にみせつけたといえよう。


日本ではロシアのウクライナ侵略は文字通り、連日連夜、衝撃的なニュースとして報じられ続けた。その衝撃はこれまでの日本の多数派の「世界はアメリカ、中国、ロシアの力の均衡でそれなりに安定し、日本はとくに日米同盟で守られている」という安逸な国際認識を打ち砕いたといえよう。


第二には、自国の独立や安全を守るためには軍事力での抵抗が不可欠という場合があるという教訓である。ウクライナはロシア軍の侵略に対し決然と戦った。その闘争が自国の独立を保ち、国際的な支援をも獲得した。


日本でもこのウクライナ国民の闘争への賞賛が高まった。その賞賛は日本の一部で根深かった「いかなる戦争も拒否」という無抵抗敗北志向を後退させた。朝日新聞が喧伝するような「自国を守るための自衛戦争でも人殺しだ」とする降伏主義がウクライナ国民の勇気ある戦いにくらべると、いかに堕落し、非人道的かの実証だった。自衛のための戦争までも否定すれば、残るのは侵略の相手への隷属である。


日本ではこれまで「八月の平和主義」が目立っていた。毎年、原爆投下や敗戦の月の八月になると、「平和こそが最も大切」という標語の下、「いかなる戦争も否定」として事実上の降伏主義が唱えられてきた。自国を保つための防衛や抑止、反撃という概念も排されてきた。


だがいまの日本では国防の強化、防衛費の増額、反撃能力の保持という正常な国家なら当然の安全保障策を唱える声が驚くほど広まってきた。これもまた明らかにウクライナの教訓だろう。


総括すればウクライナ紛争は日本国民の多くに正常な国家意識を呼び覚ませてくれたようなのだ>


「ようなのだ」、そうなるかどうかは未知数のようなのだ・・・悩ましいことである。


ここまで書いて、「さて、どう締めくくるか」と一服していたら「国家意識よりもバラマキ福祉、ユスリタカリも芸のうち」の池田教ナンミョーがやってきた。来月は参院選・・・“ウクライナショック票”があるかどうか分からないが、中露北が大好きな左巻きの立憲共産党(立共)などが不可逆の絶滅に向かえば結構だろう。


それにしても立共は畢竟、今の日本で「共産主義革命を!」という政党だ。時代錯誤どころか暗愚か狂気。民主主義を装う鳩山、菅、野田、岡田、前原、小沢、辻元、枝野、泉・・・人材の宝庫どころか「人災の宝庫」。


感動の芸術を世界に遺した古代ギリシャとは比べようはないが、立共は図らずも身をもって共産主義者の愚かさを示し、結果的に日本から共産主義を一掃した政党として記憶されるかもしれない・・・かつての社会党と同様で、せいぜい1年ほどで忘れ去られるだろうが。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」


産経は脳ミソを刺激する

2022-06-22 17:40:05 | 日記
産経は脳ミソを刺激する
“シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」58/通算490 2022/6/22/水】毎日、できるだけ緑の多い自然に触れながら2時間ほどチャリ散歩している。いいなあ、きれいだなあ、と、心と体が洗われ、安らぎ、実にスッキリする。低血糖で倒れないように途中で一休みしてお菓子を食べ、コーヒーを飲む。


帰宅するとヘロヘロで、両膝のサポーターを外し、部屋着に着替えてベッドに横たわり、産経新聞を読んで脳みそを戦時モードに戻す。鬼畜露中北&アカどもメ、撃ちてし止まん! 今日も元気に戦意高揚、容赦しません、勝つまでは!


そう言えば福翁のDNAを引く産経の6月17日号(金)はすこぶる刺激的、扇動的だった。


まずは産経抄「ロシアによるウクライナ侵略が始まると、国民の間で国防への関心がますます高まっている。防衛費の増額に向けて議論も盛んになってきた」。結構なことである。備えあれば憂いなし。


続いて“知の巨人”平川祐弘先生の「正論 平和憲法の呪縛が解ける時」。


<「平和憲法」の夢は美しい。この幻想にすがるのは、日本人の精神的武装解除を意図した占領政策に端を発するが、主権回復後もその呪縛がさらに続いたのは、その理想に憧れたからだ。平和は憲法のおかげのような報道もあった。


だが、そんな日本の安全神話は、国際情勢の険悪化により、シャボン玉のごとく破れた。自分も血を流そうとせぬ日本を、米国は本当に守るのか。そんな疑念がかすめたからである。・・・


★触らぬ毛沢東にたたりなし★ 毛沢東が一九七六年九月に死んだ直後、昔のパリ留学仲間が集まった。中国大使館を弔問し、記帳してきた、と応用化学の本多健一東大教授が恭(うやうや)しく言うから、「江青女史がそろそろ逮捕される頃じゃないか」と私が冷やかした。外交官の加藤吉彌が「おい、ここは中華料理店だぞ。口を慎め」と言う。比較文化の同僚の芳賀徹は「あの中国一辺倒はなんだい」と『朝日』をこきおろす。


するとドナルド・キーンは「私は日本の文化事情を追う立場ですから、文化欄は『朝日』です」と応じた。翌年、私はワシントンのウィルソン・センターへ赴任、日中国交再開に際し、初代中国大使を務めた小川平四郎氏とご一緒したが、「『産経』だけはどうも」と言われた。


★擬似平和主義の自家中毒★ 北京に特派員を置くことを拒否された『産経』が正しかったか、中国御用の記事を日本へ送り続ける特派員を北京に駐在させた『朝日』が賢かったか。『朝日』退社後、中国の日本向け広報誌『人民中国』の編集者に天下りした北京特派員もいたが、風上に置けない。


加藤周一は、日本はかつて中国に対して侵略戦争をした前科があるから中国批判は一切しない、という一見「良心的な」立場をとり、『朝日』で重用された。社側も「知的巨人」加藤の発言を尊重した。


だが振り返ると『朝日』が信用を失ったのは、慰安婦問題の吉田清治の詐話事件だけではない。そんな擬似平和主義の自家中毒に世間がうんざりしたからだ。「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」というふざけた記事が同社の雑誌に出てから、はや半世紀が経った>


快刀乱麻を断つが如しだなあ。「同社の雑誌」とは1960年代に新左翼の赤色暴力革命を煽りまくった週刊「朝日ジャーナル」である。小生は上記の「アカイアサヒ」号は記念になるだろうと保存しておいたが書庫の奥のようで探せなかった。WIKIによると、


<1970年代に入ると学生運動は下火になり、朝日ジャーナルは発行部数が激減、1960年代には27万部と言われていたが、1970年代からは赤字続きとなる。1971年3月19日号に赤瀬川原平連載のページ「櫻画報」で朝日新聞社を戯画化したことで、朝日上層部は「読者に誤解を与えかねない」として当該号を回収、2週間休刊した上で編集部の大幅な人事異動を実施した。


この「櫻画報」で赤瀬川が朝日新聞の社章が日の出のように水平線から昇る絵に、「アカイ アカイ アサヒ アサヒ」とつけ、さらに「朝日は赤くなければ朝日ではないのだ」とキャプションをそえたのだ。この事件で編集長が更迭された他、朝日新聞出版局では61名の人事異動がなされた>


当時の朝日ジャーナルは暴力革命を目指す新左翼の機関紙みたいだったから、朝日社内のリベラル系や日共系の連中が「新左翼=過激派をパージすべし」と蜂起したのだろう。この年の秋以降に連合赤軍が暴れまくるようになって新左翼運動全体が弱体化していったから、朝日としては“前線離脱滑り込みセーフ”の良い決断だったかもしれない・・・まあ、ちょっと延命しただけだが、今は往年の半分近い400万部あたり、社内に巣食うアカを駆除しなければそのうち産経に追い抜かれるのではないか。


さて、3番手は黒田勝弘先生の「金芝河と太田竜の不思議」。太田竜は竹中労、平岡正明と共に「新左翼の3バカ」と言われていたが、黒田氏が、過激派からエコロジストに転向した太田竜と懇意だったとは知らなかった。多分、取材で知己を得たのだろう。曰く、


<長年、付き合いがあった太田竜に、あるとき(反独裁の詩人として知られる)金芝河(キムジハ)の近況を話したところ、彼は「会いたい」と言い出し、韓国にやってきて金芝河に会いにいった。事情(報道ビザ問題?)があって筆者は立ち会ってはいない。


しかし2人はエコロジストとして意気投合するかと期待したのだが、金芝河に「日本人のお説教を聞く気にはならない」と言われ、対話は不発に終わってしまった。記憶として当時の印象は「あの金芝河でも相手が日本人となると以外に平凡な拒否反応だったな」だった>


韓国人はひたすら中国を恐れているが、対中コンプレックスの裏返しなのか、昔から日本が嫌いのようだ。その一方で韓国人は赤色独裁の北朝鮮とは「南北統一」願望から仲良くしたがっているように見える。理性よりも感情、気分で右往左往するようだ。戦後の日共党員の半分は朝鮮人で、その後に登場した創価学会も半分は朝鮮人だったという説がある。強い者に付くという事大主義、気分次第の付和雷同の傾向、都合が悪い事実は隠す、それは半島人の民族性なのか・・・日経2003/7/25から。


<岩波書店の雑誌「世界」に連載された「韓国からの通信」の筆者「T・K生」が名乗り出た。韓国各紙は池明観(チ・ミョングァン)翰林大教授(79)の話として、同教授が日本滞在中に原稿を書いたと報じた>


池明観は北朝鮮を旅行し「この世の地獄」であることを十分知っていながらそれを一言も書かなかった。「韓国の独裁政権を叩くことを優先したために北の惨状は書かなかった」と後に岩波新書版で書いていたと記憶するが、半島人は学者でもすこぶる信用できないと小生はがっかりしたものだ。


小生は現役時代、半島人と懇意に接触したのは1人だけだが、その人は在日の2、3世あたりで朝鮮語を話せなかったから、本人から「実は俺は在日だ」と言われるまでまったく知らなかった。だから半島人を云々することは小生にはできないが、顧客の中に日本人離れしたトンデモ野郎の社長「H・C生」がいて、それとのやり取りをしているうちに「こいつは半島人か」と怪しむようになった。


偏見かもしれないが、半島人には「不満居士であり、新しいものが好きで、自分は一流だとプライドは高いが、コンプレックスの裏返しとして日本を憎み嫌う、モラルが低く平気で嘘をつく、騙したりする」という人が珍しくないようだ。


「H・C生」の会社の女性社員は小生の会社によく遊びに来ていたが、ある日からパタッと来なくなった。3か月後ほどして街中で出会ったので「H・C生さんは元気?」と尋ねたら、「止めてください、二度と思い出したくないんです!」と急に逃げ出した。「H・C生」にレイプされたのではないか。


韓国検察庁「犯罪分析統計」によれば、人口10万人当りの性犯罪の発生件数は2000年に14.9件だったが、2019年には61.9件へと4倍にまで増加しているという(韓国旅行サイトのKONEST)。NEWSポストセブン2012/11/18では「韓国における2011年1年間の強姦発生件数は1万9498件で年々増えている。人口10万人当たりでは39.2件で、なんと日本(0.9件)の40倍以上」とか。


数字が急増しているのには、「泣き寝入りはしない」という女性が増えてきたとか、法律が整備されてきたこともあるだろうが・・・「見た目で勝負の外見至上主義」で美容整形が発達しており、魅力的で挑発的な女性が多いのだろうか。


それにしても小生にとって韓国人は理解不能である。韓国取材をした部下が「現地で知り合ったコリアンが訪日するのでボクの家に泊めてくれって言うんですよ。彼らにとってイトコ、ハトコは兄弟姉妹と同じで、ちょっと知り合っただけでも親友なんでしょう・・・」とぼやいていたっけ。


さて、産経の気になるニュース最終の4番手は下条正男氏(東海大・島根県立大客員教授)の「竹島を考える 有事に備え日韓改善の知恵を」。曰く、


「中国の台頭とロシアによるウクライナ侵攻は東アジア情勢にも影響を与えている。日本が危機の際に頼りにできるのは、たとえ同床異夢の状態にあっても韓国の協力であり、そのためには日韓関係を安定的に保つ知恵がいる。それは徴用工問題や慰安婦合意に拘泥して韓国側を説伏することではなく、こじれた日韓関係を緩やかに説いていく知恵である」


その知恵は何か?・・・要は「助けてくれるのは韓国しかないのだから、日本はつまらないことに拘泥しないで韓国に譲歩しろ」と言いたいのだろう。下条氏の経歴には「三星総合研修院主任講師」「仁川大学校客員教授」とあるから韓国への親和性が強いのかも知れない。


韓国というか半島人は地政学から見ても親中、親北、親露であり、強者に従う“事大主義”が染みついているよう。一方で日本は海に囲まれて外患が少なかったことから「和を以て貴しとなす」の穏やかな民族性が醸成され、中国や半島ではほぼ消えてしまった儒教や中国経由仏教も日本ではしっかり定着した。最早、半島人や中国人とは価値観が違い過ぎるから、お互いに馴染むことはないし、むしろますます距離を置くようになるだろう。無理して交際したところでロクなことにはならないと思う。2011年の3.11東日本大震災で彼らは大喜びしていた。友としてはいけない人々ではないか。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」



池田教と公明党への提言

2022-06-19 12:14:58 | 日記
池田教と公明党への提言
“シーチン”修一 2.0


【雀庵の「大戦序章」57/通算489 2022/6/19/日】毎朝4時50分に自転車に乗ったお姉さんが近くのマンションに来る。「聖教新聞」の配達だ。以前は近所で3部ほどの需要があったが、高齢のオバサン2人が亡くなったので界隈では1部だけになったようだ。


先だって鹿児島の89歳の叔母を見舞いに行ったカミサンによると、故郷の奄美(鹿児島県)も日蓮正宗信徒は「創価学会派/池田教」と「富士・大石寺派」の対立が今なお続いており、親戚なのに絶縁状態で互いに罵倒しているとか。大石寺にとっては池田教を破門して全て終わったことになっているが、地域によっては依然として対立があるのだろう。


我が母は「人は好き好き ケナスは野暮よ 好きなお方の好きにさせ」とよく言っていたが、日本人は大昔から多神教で、Xマスではキリスト教、大みそかは仏教、初詣は神社、恵方巻やらバレンタイン・・・もうグチャグチャの寄せ鍋ジャンバラヤ。そのせいか、頑固な一神教の人を見るとまるで変人扱い、「頭おかしいんじゃない、完全に洗脳されちゃって家族がバラバラ、旦那さんや子供が可哀そう」、そんなものだろう。


池田教では「日蓮正宗」という言葉も排除したようだ。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・公式サイトにはこうあった。


<日蓮大聖人が現した南無妙法蓮華経の文字曼荼羅を本尊としています。日蓮大聖人の思想と行動を、命を賭して現代に蘇らせたのが、初代会長・牧口常三郎先生、第2代会長・戸田城聖先生、第3代会長・池田大作先生という創価の三代会長です。


創価学会は、1930年(昭和5年)11月18日、牧口先生と戸田先生(当時理事長)によって創立されました。そして、日蓮大聖人の御遺命である世界広宣流布を実現しゆく教団として発展していきます。


牧口先生は、第2次世界大戦中、国家神道をもって宗教・思想の統制を図る軍部権力と敢然と対決するとともに、権力に迎合して自らの信仰を捨てた日蓮正宗を厳しく諫めました>


「日蓮正宗を厳しく諫めました」、つまり「700年以上続く大石寺を正しい方向へ改革しなければならない」と思い(宗教改革?)、3代目の会長である池田大作は大石寺に大口の寄付をするとともに多くの子弟を大石寺に送り込んだ。まるで「乗っ取り」作戦のよう。


ところが子弟は大石寺の教えを学ぶうちに池田の意に反して「おかしいのは創価学会の方だ」となってしまい、結果的に大石寺が信者団体の一つである創価学会=池田教を破門にしたわけだ。


以上は小生の解釈だが、まあざっくり言えば「池田の増上慢」が禍を引き起こしたのだ。多くの人はそう思っていても、不買運動などの報復を恐れて誰も言わないが、小生は化外のビョーニンという特権階級だから堂々と言う。


その池田はチューブだらけで生かされているのか・・・報道が全くないのは異常である。触らぬ神に祟りなし?・・・閑話休題。


カミサンによると奄美には戦後まで仏教はなかった。宗教のような「ニライカナイ」信仰のみだった。それは神道に近いかもしれない。


<ニライカナイは、沖縄県や鹿児島県奄美群島の各地に伝わる他界概念のひとつ。理想郷の伝承。遥か遠い東(辰巳の方角)の海の彼方、または海の底、地の底にあるとされる異界。


豊穣や生命の源であり、神界でもある。年初にはニライカナイから神がやってきて豊穣をもたらし、年末にまた帰るとされる。また、生者の魂もニライカナイより来て、死者の魂はニライカナイに去ると考えられている。


ニライカナイは複合的な観念を持った楽土であるが、この概念は本土の常世国の信仰と酷似しており、柳田國男は、ニライカナイを日本神話の根の国と同一のものとしている>(WIKI)


戦後の奄美は、米軍による占領が終わり1953/昭和28年12月25日に日本に返還された。「本土復帰」から間もなく創価学会が入ってきて、そこで初めて奄美の島民は「仏教」を知り、仏教=創価学会=大石寺の信徒になった。


なにしろ奄美が初めて接触した仏教が戦後に始まったばかりの新興宗教である池田教であり、疑う術も基礎知識もありはしない。ナンミョーと唱えていれば成仏できるというので多くの世帯が池田教になったようだ。それも革命政党のように血の気が多い日蓮宗系の新興宗教・・・悲劇の始まりのよう。


結局、池田教が大石寺から破門されると、小さな島の中で池田=創価学界派と大石寺派の対立になってしまい、特にのめり込む傾向がある女性陣は今なお憎しみ合って、親戚でも口を利かないという悲しい状況になってしまったとカミサンは嘆いている。


コロナ禍もあって数年に一度しか奄美に帰れないのに、宗教紛争のために親戚一同での会食もできないのだ。全部、池田大作がもたらした悲劇である。


小生は23歳の頃、如何に生きるべきか悩んだ末に、友人のツテで池田教信者になろうと一念発起、複数の信者による面談で過去の悪事、たとえば信者をバカにした、泣かした、お経を破った、仏壇を燃やしたなど過去の“悪行”を告白したのだが、それが済んで仏壇=御本尊の前に座ってナンミョーを唱えると一同は大ショックを受けたのだ。


信者内の口伝では、小生のような悪党は仏壇の前で弾き飛ばされることになっていたのに、そうならなかったから彼らはビックリ仰天したのだ。以来、小生は池田教を軽侮している。


少子高齢化で池田教信者も年々減るばかりのよう。公式サイトではこうアジっている。


<青年を先頭に、皆で折伏・弘教に挑戦しよう。「モバイルSTB」「SOKAnet」、インスタグラムの学会公式チャンネルなどSNSも大いに活用しながら、特に青年層に向け、理解と共感を広げることに力を入れよう。聖教新聞の拡大に挑戦しよう。聖教拡大に挑戦するメンバーを増やしながら、「新規購読」「長期購読」を積極的に進め、「聖教電子版」も活用しよう>


貧すれば鈍する、まるでバーゲンセールみたい。


小生の叔父さん夫婦は池田教にハマって随分貢いだが、伯父さんの葬式で長男坊は「家計が苦しく食事や学費もままならないのに、父は創価学会にどんどん寄付していた・・・」と泣いていた。それから20年、幸いにも自宅一帯が大規模な再開発地域になり、土地を提供する代わりに大きなビルの1階は自分の資産になるようで、そこで事業を始めるとか。


小生のチャリ散歩コースの多摩川堤通りの京王閣競輪場隣に立派な「調布多摩川会館」があるが、池田教の施設らしい。コロナ禍のためかヒト気がないが、信者の莫大な寄付、通称「財務」によって建てられたのだろう。あちこちに施設を創って威容を誇ったところで今や信者は減るばかりだから「ハコモノ宗教」の時代は終わったのだ。


池田教では専用の霊園を用意しているが、先祖伝来の墓を捨てて池田教霊園に祀られることを望む信者、あるいは家族は少数派ではないか・・・


池田教はそろそろ「脱・池田独裁」を始めるべきではないのか。少子化で信者拡大は不可能で、生き残るためには「宗教は宗教」「政治は政治」という政教分離が必要だと思う。今は「創価学会が主、公明党は従」のようだが、公明党を前面に出して、創価学会はその支持団体の一部というスタンスにした方がいいのではないか。「脱・池田」になれば大石寺との関係もまともになるかもしれない。


最近、北側一雄・公明党副代表の発言を聞くと、かなりマトモになってきたのではないかと思う。公明新聞6/10「公明党の参院選重点政策 国際社会の平和と安定――安全保障体制の構築 専守防衛の下、防衛力を強化 日米同盟を基軸として抑止力・対応力の一層の向上を図る」から。


<公明党は参院選重点政策の第3弾として、国際社会の平和と安定などを掲げました。安全保障体制の構築について、北側一雄副代表に聞きました。


――安全保障体制を構築する意義について。


北側:ロシアによるウクライナ侵略は国際秩序を侵害する断じて許し難い行為です。こうした暴挙を受け、「東アジアでも力による一方的な現状変更が起こるのではないか」との不安の声が上がっています。


また、北朝鮮の度重なるミサイル発射など、わが国を取り巻く安全保障環境は一段と厳しくなっています。こうした深刻な脅威から、国民の生命と平和な暮らしを守るためには、隙間のない安全保障体制の構築が必要です。


――具体的には。


北側:日本の安全保障政策は、憲法9条を基にした専守防衛の下、日米同盟による防衛協力体制が基軸です。平和安全法制によって、日米同盟の信頼性は高まり、抑止力・対処力は確実に強化されています。


現代の安全保障を考える際、一国だけで自国の防衛を担うのは困難な時代を迎えています。今後はさらに、日米の連携を強化し、抑止力の一層の向上を図っていきます。


――防衛費のあり方について議論されている。


北側:厳しさを増す安全保障環境に対処するためには、日本の防衛力を強化していくことが必要です。何が不足し、何が必要なのか、しっかりと議論を進め、真に必要な防衛費の増額については、国民の理解を得ながら進めていくという取り組みが重要です・・・現下の厳しい安全保障環境を鑑みたとき・・・今後も、内外の諸情勢を客観的に踏まえ、現実的な安全保障体制を整えていきます。


――核抑止力についても議論になっている。


北側:唯一の戦争被爆国として、公明党が主導し、今や国是となっている「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を堅持すべきです。核兵器の脅威に関しては、日米同盟を強化することで、抑止力を高めることが重要です。


公明党がめざすのは「核兵器のない世界」ですが、現下の厳しい安全保障環境下では、米国の持つ核抑止力は必要と言わざるを得ません。日本は核保有国と非保有国の橋渡しに全力を尽くし、核兵器禁止条約への参加をめざしてまいります>


核兵器禁止条約・・・お題目を唱えたところで中露北の核恫喝、核兵器使用が防げると本気で思っているわけではないだろうが、池田教信徒の票がなければ公明党は選挙で勝てないのだから“リップサービス”か。徐々に池田オンリーから離れるつもりかもしれないが、中露北による日台侵略の武力行使が始まれば「核兵器を!」と世論は急変する。現実に対応できない宗教、敵に融和的な宗教は駆逐されるのではないか。


人間、特にお人好しの人は「いい方に解釈する」のが常で、「殴られないと目覚めない」のである。「まさか!ショック」は効き目があり、戦うか、降伏するか、逃げるかを迫る。戦えば敗戦リスクはあるが、たとえ負けても勇武はDNAとして残る、一方で敗戦を恐れて戦わずに屈すれば民族はやがては溶解、消滅する。


現在の諸悪の根源は共産主義独裁の露中北である。池田は中共に媚びていたが、天敵の日本共産党も同様、同じ穴の狢(むじな)である。日共を追放された筆坂秀世・元日共中央委員会常任幹部会委員/政策委員長がこう書いている。


<2002年、当時中央委員会議長になっていた不破哲三氏に中国から中国社会科学院で学術講演をして欲しいという要請があった。


社会科学院というのは、中国の哲学及び社会科学研究の最高学術機構であり、総合的な研究センターとなっている。研究所31、研究センター45、研究者4,200人を擁し、国務院直属組織となっている。ここで学術講演をして欲しいという依頼に、不破氏は大喜びであった。


その時の様子が『北京の五日間』(新日本出版社)という不破氏の著書に書かれている。中国から招待され、講演までさせてもらい有頂天になっている様子が手に取るように伝わってくる。


この中国訪問には、実は私も同行した。社会科学院で講演とはたいしたものだと思っていた。ところが社会科学院に行ってみると不破氏よりはるか前に、創価学会の池田大作氏が講演していることが分かった。要するに中国の人たらしの1つが社会科学院での講演なのである>(日本戦略研究フォーラム2022/2/14)


脳内お花畑の警戒心のない自称「私は良い人、正義の人」が亡国を招くのである。彼らは敗戦になっても占領軍に媚びる迎合者「コラボレーショニスト」になり美味しい思いができるから、同胞が死のうが苦しもうが屁の河童である。まるでパラサイト。この手の輩は日本にもウジャウジャいる。言論戦、選挙戦で駆逐すべし。
・・・・・・・・・・・・・・
目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/annegoftotopapa4646
https://note.com/gifted_hawk281/n/n9b3c7f4231f9
まぐまぐID 0001690154「必殺クロスカウンター」