gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(127」

2020-12-30 13:24:32 | 日記
雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(127」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/226(2020/12/30/水】あれも書きたい、これも書きたいと日々焦りまくっているのだが、先輩、先人の研究、書籍を読み、それなりに勉強しないとただの“発狂ヂヂイの妄想”になってしまうので、なかなかハカが行かない。


大体、机を前にして本を読む習慣ができていない。これはちょっとまずい。現役時代は通勤電車の中で立ち読み、リタイアしてからは腰痛もあってベッドに寝ながら読む、そのまま眠ることも多い。行儀が悪いけれど体力がないから仕方がない。されど一気呵成読みに比して非効率で、「えーっと、どこまで読んだっけ」なーんてぐずぐずする。


それだけではない。枕頭に3~4冊を置き、同時並行で読むのだが、内容のある本は「考えさせられる」から立ち止まる、「前に戻って読み直す」ことも多く、それなりに咀嚼、解釈、納得、理解するまでに1か月くらいかかるのは当たり前になっている。まあ、速読の必要はないのだけれど・・・勃起不全、遅漏のような・・・「甦る読書力、ブックケア!」なんて売れるんじゃないか。


読書しながら、例えば「書物はざっくりと娯楽本と教学(教養学問)本に分類できる、それなら人間もざっくりと娯楽人と教学人に分類できるか」なんて考える。


娯楽人は「面白おかしく暮らせればいい、という感性・感覚・物欲志向」、教学人は「それでは動物と変わらない、この世の長である人間として生を授かったのだから賢明な生き方、理想社会への道があるはず、それを極めたい、という理念・観念・哲学志向」か。


娯楽人:教学人の比率は95:5あたり。5%の教学人(リーダー)が95%の娯楽人(フォロワー)をリードしていく。企業なら社長、専務、常務(財務)、取締(営業)、取締(製造)・・・これがトップ=司令官の5人。それぞれ配下には部長、課長など将校(司令官候補)が付いている。


ある旅行会社の創業社長曰く「社員が100人なら、それぞれが今どんな仕事をしているか大体分かるが、それ以上だと把握できない」(フロアが分かれて見通せないためもある)。逆に言えば5人のトップが把握できるのは管理職の300~せいぜい500人、ピラミッドの上部、その他は部長、課長、係長、主任などが把握していくわけだ。


教学人になりそうな人材は見た目では分からないが、基本的には「高卒・専門学校卒以上」らしい。当たりはずれはあるが、それは大卒以上でも同じ、「まあ家庭の事情や職業観で高卒・専門学校卒なのだろう、それなら当たりの確率はいい」ということだろう。


小生は学歴に興味はないが、編集・記者という仕事では大卒はそこそこ知的訓練がされているので飲み込みが早い(「孜々として励む」なんて小生が知らない言葉を使って得意がる生意気なヤツもいたが)。高卒は素直で色が付いていないので客から慕われる、ただ、知的レベルを高めようという気概はどうも薄かった。適材適所で使えば問題ないのだが、泡沫零細企業ではなかなか難しい。逆に大手ならいろいろな職種があるから受け入れやすいだろう。


(神戸女学院卒の才媛は凄かったなあ、でき過ぎる女は同僚の女から嫉妬されイジメられるから我が社に逃げてきたが、「社長、原稿まだですか? えーっ、これから書くって、今日締め切りですよ、何やってんですか!」なんて怒られ、小生は「あ、そうか、締め切りね・・・テヘヘへ」なんて叱られるのを楽しんでいた。彼女は才媛、秀才がごろごろしているリクルート(イケイケドンドンの地獄的職場ながら社員はそれを楽しむように夢中で羽ばたいていた)からも愛されていたっけ)


「高等教育を受けた比率が高くないと国家は一流になれない」とエマニュエル・トッド(人口学)が説いている(2016年「混迷する世界と日本の針路」)。本当か、どういうことか? 以下、ポイントを紹介する。(カッコ内は小生の補足説明)


<今後の世界を占うために私が目を向けるのはアメリカ、ロシア、中国、ヨーロッパという4つの極です。教育、学歴、家族形態、出生率などから安定度を考えていきます。


【アメリカ】特徴的なのは、世界のどの地域より1~2世代早く高等教育が普及したことです。


(「高等教育」とは何か、WIKIにはこうあった。「高等教育は国際標準教育分類(ISCED)ではレベル5以上のものを指す。日本の高等学校は、正しくは後期中等教育(ISCEDレベル3)を行う課程である。また、それらの学校の専攻科については中等後非高等教育(ISCEDレベル4)に位置づけられている」


トッドが引用するデータは、ざっくり言えば「大卒率」だが「進学率」としておく。小生は大学を除籍になったから国際的にはレベル3で高等教育ではないわけだ。「私は大学で学んだのではない、大学を学んだのだ」とか言ってごまかそう。


米国の高等学校(日本で言う大学)進学率は1960~65年が上り坂で30%以上のダントツ首位。同時期の日本は8%ほどで、中卒、高卒で就職が当たり前、団塊世代の集団就職時代だった)


1965~1995年にかけて進学率が頭打ちになるとともに、若者の自殺が増え、社会的な不信感が広がり、弁護士ばかりが増え、訴訟が激増。他国に先駆けて先進国特有の危機を経験したのです。


(ベトナム戦争、厭戦感、厭世観、価値観の多様化、個人としての自由=個人主義、貧富の格差拡大など、不安定な要素が多かった。インテリは概ね理性的、デリケートだから野性的な生存本能が弱まるのかもしれない)


1989年のソ連崩壊後、1995年以降は自殺率も低下、10代女性の妊娠なども減りました。新保守主義が高揚し(2001年の9.11同時多発テロを受けて)イラク戦争、膨大な貿易赤字も記録しましたが、社会は安定化に向かいました。


オバマ政権の2016年の現在では出生率は2.0で安定して、高学歴の女性が増え、働きながら子供を産み育てる状況も広がりつつあります。貿易赤字も改善されつつあります。


(2017年以降の米国についての外務省報告によると:[内政](1)2016年の大統領選では,民主党のクリントン元国務長官が優位との見方が大勢を占める中,国民の不満をくみ取り,米国を再び偉大な国にすると一貫して主張し,共和党内で他の候補に先行していたトランプ候補が勝利。
(2)2017年1月,トランプ第45代米国大統領が就任。「米国第一主義」「米国を再び偉大にする」との方針の下,移民制度改革や税制改革,インフラ投資等を通じた強い経済の実現等に取り組んでいる。


[外交・国防](1)2017年12月に発表された国家安全保障戦略では,(ア)米国民,本土及び生活様式の保護,(イ)米国の繁栄の促進,(ウ)力を通じた平和の維持及び(エ)米国の影響力の促進の四つの柱を追及する方針を示した。
(2)トランプ政権は,北朝鮮に対する「戦略的忍耐」政策の変更,環太平洋パートナーシップ(TPP)協定離脱,パリ協定脱退,イラン核合意不承認等,オバマ前政権の政策を転換する方針を明確にしてきた。一方,日本を含む同盟国との連携,インド太平洋地域の平和・安定・繁栄に対するコミットメント,テロとの闘い等についてはおおむね前政権の方向性を維持している)


とは言え「安定性」と「活力に満ちたダイナミズム」は混同できません。現在のアメリカは「安定的」ではあっても「ダイナミック」ではありません。特に気になるのは男性の高等教育進学率です。女性は緩やかに上昇しているのに、男性は完全に停滞状態にあります>(アメリカについては以上)


満つれば欠ける、上り詰めれば下り坂、というが、膨大な軍事費、膨大な貿易赤字、もはや耐え難いというのがここ10年の米国だろう。WW2大戦での唯一の戦勝国、本土は被害なしという奇跡的な優位性で世界の覇者になった米国も息切れし、「いつまでも俺のカネや軍事力を当てにするな、スネをかじっていないで自分でできるだけやってくれ」と言うようになった。政権が変わろうが、これは米国の基調だろう。戦後レジームは最終場面に入っている。


力を付けた中共は「次代は俺がレジームだ」とガラガラポンを露骨に進めようとしている。トッド先生の中共分析はいかに。


<【中国】「中国による危機」を言い立てる人が増えています。「このままいけば中国は世界の超大国になる」と言われ始めた当初から、そういう見方に強い疑念を呈し、「中国の将来には悲観的にならざるを得ない」と常に指摘してきました。今日の現実を見れば今さら強調するまでもないことでしょう。高等教育の進学率が5%未満で、他国と比べて極端に低い水準にあります。


(進学率は男性では1960年1.8%ほど、1965年から文革で1%に落ち、1975年から上昇に転じたものの2000年で4.5%、女性は4%。ちなみに2000年の日本は男性35%、女性45%)


私が中国の将来を悲観するもう一つの理由は、出生率にあります。中国の出生率は急激に低下しました。さらに女子100人に対して男子117人で、男女比が異常なのです。女児を忌避し、男児を選好する父権性が影響し、超音波検査によるいびつな堕胎が行われており、人口学者であれば中国の将来を楽観視などできません。


経済にもアブノーマルな点が見られます。インフラ整備などの公的および民間の設備投資(総固定資本形成)が40~50%と異様に突出しているのです。この過剰な設備投資が、いつバブル崩壊を起こしてもおかしくありません。


今日の新聞報道を見ますと、経済の問題ばかりが取り上げられていますが、中国は経済問題以上に人口問題でより深刻な危機要因を数多く抱えています。特に急速な少子高齢化は深刻で、10億人の人口ピラミッドの逆三角形構造は移民導入によっても絶対に解決できません。これだけを見ても、中国は不安定な極と言わざるを得ないのです。


(2017年以降の中国についての外務省報告によると:[内政](1)中国共産党結党百周年(2021年)までに「ややゆとりのある社会」(小康社会)を全面的に実現する、(2)2035年までに「小康社会」の全面的完成を土台に「社会主義現代化」を基本的に実現したうえで、建国百周年(2049年)の今世紀中葉までに富強・民主・文明・和諧の美しい社会主義現代化強国を実現するとの目標を掲げている。


[外交・国防]自らを「世界最大の途上国」と位置づけ、中国の発展は他国の脅威とはならないとする「平和的発展」を掲げている。また、(1)国家主権、(2)国家の安全、(3)領土の保全、(4)国家の統一、(5)中国憲法が確立した国家政治制度、(6)経済社会の持続可能な発展の基本的保障を「核心的利益」と位置づけ、断固として擁護し、各国に尊重するように求めている。


習近平政権は、「中華民族の偉大な復興」のため「特色ある大国外交」を進めるとして、「人類運命共同体」や「新型国際関係」構築の推進といった外交理念を掲げている他、積極的なインフラ輸出等を「一帯一路」イニシアチブとして推進している)>(以上)


外務省の記事はチャイナスクールという中共べったりのアカ系役人が書いているから、ただの「ヨイショ」「クチパク」「プロパガンダ」、まるで中国科学院や人民日報みたい。まったく“害夢省”、日本の恥さらしだ。いつ沈没するか分からない中共からヒト、モノ、カネは逃げていく――これが現実だ。


<ジャック・マー氏の影響力恐れた中国共産党-アントは危機モード ブルーグバーム2020年12月23日


中国のフィンテック企業アント・グループの新規株式公開(IPO)を控えていた10月、馬雲(ジャック・マー)氏は上海の金融会議で「時代錯誤的な政府規制が中国のイノベーションを窒息死させる」と激しく批判した。


中国の巨大電子商取引会社アリババグループの共同創業者で最も有名な中国人起業家である馬氏は、アリババ傘下のアントIPOを通じ、中国一の富豪としての地位を固めるとみられていた。だが9月以降、規制強化を進めていた中国政府により、史上最大の350億ドル(約3兆6000億円)規模となるはずだったアントIPOは11月に入り上場直前で突然中止された。政府は新たに厳格な独占禁止規制も打ち出し、アリババの時価総額は約17%、1400億ドル相当減った>


失うものがない6億の貧困層以外は我先に中共丸から逃げる、「逃げるが勝ち」だ。「貿易戦争もどこ吹く風 中国人の移住先トップは米国」、NTDニュース2020年12月28日から。


<12月22日、北京社会科学文献出版社から出版された『中国国際移民報告2020』の統計データによると、2019年に中国大陸から1073万2300人が海外に移住し、世界第3位の移民(送り出し)大国となりました。中国人の主な移住先は米国、日本、カナダです。


米国と英国は中国からの留学生の最大の受け入れ国。2018年から2019年までの間の米国留学した中国人学生は36万9000人で、米国で学ぶ全留学生の33.7%を占めています。また英国に留学中の中国人学生は10万6000人で、英国在住の全留学生の23.2%を占め、12%増加しています。


留学生の低年齢化もここ数年で顕著になっており、過去10年間で米国の高校に通う中国人留学生の数は98.6倍に増加しています。この数字は学部生の増加率14倍を大幅に上回っています。


多くのメディアは何度も、中国の富裕層の移住者数は世界一と報じています。『2019年世界富の移動報告』によると、2018年に海外移住した中国人富豪の数は2017年よりも50%増加し、世界第2位のロシアの2倍に達しています。


米国在住の中国人研究者、呉祚来氏「富裕層は安全を求めて海外移住する。彼らの経済状況が一定のレベル、数億とか10億、100億に達したら、彼らは財産を守るために移住する。中国では誰もが知る通り、ジャック・マーのような人でもすでに安全ではなくなっている。もっと多くの富豪がいろいろな場所で、いろいろな理由を付けられて捕まっている。(守ってくれる)法律がないので彼らは移住するしかない」


中国問題研究者の張健氏も、中国では現在、有能な人なら誰もが米国への移住を考えているだろうと指摘しています。


張健氏「米国は彼らが法的保障を受けられるからこそ、あこがれのシャングリラになっている。これに対し中国では、明日にでも底知れぬ深淵にぶち当たる可能性がある。家財の差し押さえや逮捕、財産の没収などはいつでも起きる可能性がある。中国に安全な人など一人もいない。すべての中国人は監獄に入れられているようなものだ。特にあなたがビジネスで大富豪になったら、中共体制の暗部、残酷さや冷酷さがもっと身に染みるようになる」>


習近平は「わば、21世紀の毛沢東になる!」、完全に妄想世界の病人。北京ウオッチャーの近藤大介氏がこう報道している(現代ビジネス2020/12/29「習近平国防法」の成立…強国・強軍を目指す法改正が意味するもの) 


<太平の眠りを覚ます、暮れの隣国の法改正である。12月26日、北京で全人代常務委員会を開き、国防法を改正し、2021年元日から施行することとした・・・


第4条 国防活動は、マルクス・レーニン主義、毛沢東思想、トウ小平理論、“三つの代表”の重要思想、「科学的発展観、習近平新時代の中国の特色ある社会主義思想が指導することを堅持し、総合的な国家の安全観を堅持し、新時代の軍事戦略方針を貫徹し、わが国の国際的地位にふさわしく、国家の安全と発展の利益に適応した強固な国防と強大な武装能力を建設する


第6条 中華人民共和国は防御的な国防政策を実行し、独立自主・自力更生によって国防を建設、強固なものにし、積極的な防御を実行し、全国民の国防を堅持する。国家は経済建設と国防建設の協調、平衡、兼用発展を堅持し、法によって国防活動を展開し、国防と軍隊の現代化を急ぎ、富国と強軍による統一を実現させる・・・


まさに「習近平国防法」と言えるものだ。また、日本が尖閣諸島を実効支配していることは、中国の「発展の利益」を妨げる行為と解釈することもできる。隣国がこのような強国・強軍を目指す法改正をしてきている中で、日本がいまだ憲法9条に縛られて、自衛隊を「軍隊」とすら言えないことがもどかしい>


「面白おかしく暮らせればいい」という95%の娯楽人に今さら「ボーっとしていると大変なことになるぞ」と言ったところで無駄だろう。殴られ蹴飛ばされてもせいぜいボヤクだけ。当てにはならない。いずこの国もそんなものだろう。


先の大戦における日本人戦没者は310万人、1940/昭和15年の人口7300万人の4.2%。この血の犠牲があったから今の日本がある。現在の5%の教学人、先覚者が先頭に立って草莽崛起の狼煙を上げる秋である。中共殲滅包囲戦、それ以外に道はない。戦いますか、それとも日本人やめますか? 目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp



雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(126」

2020-12-28 08:17:42 | 日記
雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(126」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/225(2020/12/27/日】チャリに縋り付いて、あるいはチャリを押しながら、多摩丘陵の初めての山道を休み休み登っていく。鬱蒼とした森に覆われるように所々に人家はあるが、ほぼ朽ちており、人間の臭いはしない、人声もない。


厭離穢土の散歩のはずが、とても心細い。大山、丹沢、高尾山、奥多摩、奥秩父・・・どこでも100mも歩けば人がいたのに、人っ子一人いない、まるでSFかホラーの世界。鳥の声さえなく、踏みしめる枯葉の音だけ。崖路から落ちれば間違いなく行路死亡人、朽ち果てて骨になる・・・だんだん怖くなる、人里に戻りたい!


その一方で山道の先を見極めたい、今諦めたらチャンスはない、行くんだ、ジョー!と我が身を励ます。やがて山道の右に崩れ落ちてきそうな廃屋、左に崖下から伸びている廃屋が、まるで地獄門、罠の入口ようにあり、その先は左カーブのために見通せない。


カサカサ、頭から尻尾の先まで30cmほどの薄茶の動物が動いた。道脇を流れる水を飲みに来たのだろう。テンに似ているが、界隈の中型哺乳類はタヌキ、ハクビシン、ネコ、イタチあたりだから、野生化したネコのようだ。人間を恐れずにゆっくり身を隠した。出会った動物はそれだけ。それでも多少はホッとした。


さらに先を行くと、未舗装路になり、あっ、車が見えた、家がある、洗濯物が干してある! そして「この先行き止まり」の表示。ちょっとホッとしたが、誘拐されてこんな所に拘禁されたらどうなるんだろうと思うとまたまた不安になって、急いでUターン。「ああ、これで帰れる、娑婆に戻れる!」


途中で「バラ苑まで〇段」という登り階段があったが、もうパワーはないし、チャリでそそくさと坂を下った・・・まるで尻尾を巻いた敗残者、逃亡者。情けない、かっこ悪い、「でもホントに怖かったんだもん、じゃあオマエも一人で行ってみろよ」と自己弁護したい気分ではあるね。まるでのび太、今度はドラえもんと一緒に行こう。


帰宅して「川崎市多摩区・土砂災害ハザードマップ」で調べたら、そこは「東生田2丁目」、ほぼ全域が「土砂災害警戒区域」+「急傾斜地崩壊危険区域」、多摩区で最大の警戒区域だった。市のサイト「生田緑地における東生田2丁目地区の位置付け」から。


<◆昭和16年:生田緑地を川崎市都市計画緑地第1号として決定(平成17年12月時点で179.3ha )◆昭和39年度~:緑地内の整備に着手。◆緑地内には東生田2丁目地区のほか、用地取得の進まない長期未整備地区が存在している(計画面積179.3ha、取得済面積129.3ha、未取得面積50.0ha、取得率72%)


◆平成25年12月現在、東生田2丁目は人口995人、世帯数575世帯で、一世帯当たり1.73 人。長期に渡り取得地の整備が進んでいないことから、地域住民の理解を得ながら、合理的な整備区域の整序を検討する。地域連携に配慮し、町内会をはじめとして、大学、NPO法人など、様々な地域主体と協力関係を構築しながら整備を行う>


ああ、民主主義とはなんと手間暇のかかるシステムだろう。昭和16年(1941)、つまり大東亜戦争が始まって敗戦、何とか苦難を乗り越え東京五輪を開催した昭和39年(1964)に整備が始まり、それから56年たっても計画面積の28%が取得できていないなんて・・・隔靴掻痒、蝸牛の歩み・・・溜息が出そう。


20世紀にあった独裁専制全体主義強国、即ち大清帝国、ファッショ・イタリア、ナチス・ドイツ、スターリン・ソ連、中共、北朝鮮などのうち、今でも政治経済軍事力でパワーがあるのは中共(1949年~)と続・ソ連的プーチン・ロシア連邦(1991年~)の2か国しかない。1959年建国のカストロ・キューバはひと頃「カリブの赤い星」と期待されたが、今ではすっかり忘却の彼方だ。


現在の中共とロシアは「嫌われ者同士のWinWin」みたいだが、この2大国へ世界が向ける目は暦が変わろうが冷たくなるばかりだろう。


「中共ウイルス感染拡大で『国際的な反中感情は、1989年の天安門事件以来の高まりとなっている』と結論づける内部報告書が4月初め、習近平主席を含む中国首脳部に提出された」(ロイター)という。中共はインド洋、南・東シナ海、太平洋などで今や最悪の存在だ。


一方、プーチン・ロシアは毒物テロなどで政敵を次から次へと殺しまくっている。「8月に神経剤ノビチョク系の毒物で襲撃を受けたロシアの反体制派指導者、ナワリヌイ氏(ドイツで治療中)は23日までに、身分を偽って実行犯の1人に電話し、犯行の一部について聞き出したと明らかにした。約45分にわたって通話したといい、音声を自身のブログなどで公表した」(産経2020/12/23)。


こうしたインモラルな「悪の帝国」が発展するだろうか。銭ゲバ国家はともかく、G7や、G20のそれなりのまともな国なら「できるだけ交際しないようにする」だろう。印豪は敢然と中共に立ち向かっている。毛沢東の凄さは「パンツ1枚になっても核武装する!」と不退転の決意で大戦略を断行したことだ。今の中共は、大悪党ながらも大決断した毛沢東の恩沢があってこそ。学ぶべきは学ぶべし。


強くて優しくて便利なドラえもんはいない。日本の論壇、政界、経済界には紅色ジャイアンに擦り寄るスネ夫がうじゃうじゃおり、うかうかしていると亡国だ。尻尾を巻いた敗残者になりたくないなら自分自身が切磋琢磨してドラえもんになるしかない、たとえパンツ1枚になっても。目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp



雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(125」

2020-12-26 16:53:56 | 日記
雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(125」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/224(2020/12/26/土】「チャリ散歩 夏は汗かき 冬なみだ」という感じだなあ。芭蕉先生は「旅に病んで 夢は枯れ野を かけめぐる」「夏草や 兵どもが 夢の跡」「おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな」・・・


チャリ散歩は「小さな旅、冒険」。今は目の玉が寒くて涙ぽろぽろ、鼻水たらたら、眼鏡屋に寄って「メガネの上をカバーできるゴーグルはありますか」と尋ねたが「ありません」。店を出たら顔なじみの奥さん、昔はアイドル系、お人形さんみたいだった方が呆然と歩いていた。「お元気?」「もうあちこち痛くて・・・」「お大事に」。資産家に嫁いだが加齢、老化には効かないか。


内に光るものがある人は老いても輝き、オーラがある、それを「品格」というのかもしれない。残念ながら小生には無縁だ。好奇心、感動、創造、憎悪の心は夕焼けのように燃えているが、憎悪や敵視は「偏愛、偏狭」のせいなのだろう。自分の好みの価値観に外れるものは許容しない、駆除して当然、「正義と思えば何でもできる」・・・哀しいかな、それはキチ〇イの小生のみならず、どうも人間、動物の業、初期設定、本能のよう。


原始から縄張り争い、戦争の連続・・・血と涙、敵意と憎悪、「もう、そういうのは止めにしよう」と3000年前あたりから「愛、友好」を説く人が増えていったのかもしれない。同時に「私は正義病」も増えて、聖職者までが「奴らは蛮族、邪教、敵だ、追い払え、殺せ、神に代わって征伐せよ!」となり、今に至っている。まったく残念なことだ、平和への道遠し、平和は逃げ水のよう。


「ウィーン発 『コンフィデンシャル』2020/12/1 仏、過去4年間で7人の神父が自殺」から。


<バチカン・ニュースで衝撃的なニュースが報じられていた。カトリック国のフランスで過去4年間で7人の神父が自殺したというのだ。


バーンアウト(燃え尽き症候群)、デプレッション(憂鬱)、肥満、孤独などがフランスの聖職者が頻繁に直面する課題となっているという。調査では93%の神父は肉体的、精神的に健康だと答えているが、聖職の過労とデプレッションが問題となると述べている。具体的には、2%の神父は自身がバーンアウトと感じ、その40%はアルコール中毒であることを認めている。神父の多くは孤立し、孤独に悩んでいる。インタビューを受けた神父の半分以上は一人暮らしだ。


神父の肉体的、精神的健康度の調査は同国司教会議が要請したもの。目的は神父の心の状態を掌握し、神父の「生活の質」向上に役立つ予防措置を取ることにあるという。調査対象となった神父は75歳以下の6300人。42%はフランス人神父だ。


フランス教会では神父の1日平均労働時間は9.4時間、20%の神父は「仕事時間が長い」と感じている。神父の45%が自分は慢性疾患を抱えていると思っている。喫煙者は少ないが、43%は体重過多であり、20%は慢性疾患の危険が高い肥満という。20%はデプレッションの兆候があり、7%は仕事の酷使に悩み、2%はバーンアウト状況だ。


司教会議は神父の「生活の質」向上のために様々なアドバイスをしている。最も重要な点は孤独対策だ。一人住まいではなく、神父たちの共同生活などだ。また、悩む神父のために社会的健康と交流場所を提供するセンターの設置だ。


いずれにしても、同国教会で過去4年間、7人の神父が自殺したという事実は重い。どのような経路から神父が自殺に追い込まれたか等の説明はない。聖職者にとって神が与えた生命を自ら断つことは罪と分かっていたはずだが、それを防ぐことができなかった。それだけ苦しみが深刻だったわけだ。


神父だけではない。高位聖職者に入る司教にも精神的に悩む聖職者が増えてきている。米ローマ・カトリック教会リンカーン教区のジェームズ・コンリィ司教(64)がうつ病のため休職を申し出たというニュースが報じられていた。司教はうつ病になり、不安恐怖症の症状を呈し、数カ月前から不眠と耳鳴りが続く症状だという。同司教は教区関係者宛てに書簡を送り、「相談した結果、自分はうつ病の精神疾患に罹っていると判断し、治療を受けるべきだと考えた」と説明している。


フランス教会だけではない。世界の教会で悩んでいる聖職者が多数いる。小手先の対応ではなく、抜本的な改革が必要な時だろう。以下、当方の考えを少し書いてみたい。


最大の問題は「聖職者の独身制」だ。人は生来、一人で生きていくようにはなっていない。カトリック教会の独身制は「ドグマ」ではなく、「伝統」に過ぎないことはベネディクト16世も認めている。「聖職者の独身制」廃止が急務だ。


キリスト教史を振り返ると、1651年の公会議の報告の中で、当時の多くの聖職者たちは特定の女性と内縁関係を結んでいたことが明らかになっている。カトリック教会の現行の独身制は1139年の公会議に遡る。聖職者に子供が生まれれば、遺産相続問題が生じる。それを回避し、教会の財産を保護する経済的理由があったという。


問題は、教会の独身制は聖職者の未成年者への性的虐待問題にもかかわると読み取れることだ。バチカン・ニュースは昨年12月、「バチカンは2001年以来、6000件の聖職者の性犯罪を調査してきた」と報じた。この数字は実際起きた聖職者の未成年者への性的虐待総数の氷山の一角に過ぎない。実数はその数倍と受け取られている。


当方は、結婚と家庭を捨てて教会や修道院で神を求める信仰生活は本来の神の願いと一致しないと考えている。これからは家庭で神を迎えなければならない。出家して仏の道を模索したり、教会や修道院に入って神を探す時代は過ぎ去った。実際、若い修道僧・修道女の離脱が増えている。2001年から11年の過去10年間で79万2100人だった修道女数は71万3000人と約10%急減した。世界で毎年3000人の修道僧、修道女が離脱している。


もちろん、聖職者が家庭をもてば全てが解決するとは考えていない。家庭を築けばまた新しい問題が出てくるだろう。しかし、一人で悩むことはなくなるはずだ。フランスの司教会議の今回の調査結果は聖職者の独身制がもはや機能しないことをはっきりと示している。


なお、バチカン・ニュースでは、104歳で11月24日亡くなったスペイン人の司教のニュースが報じられていた。その記事には1枚の写真が掲載されていた。当方は司教が如何なる道を歩んできたかは知らないが、写真の司教の後ろ姿から、強烈な孤独を感じた>


神は死んだ、生きているかもしれないが、それは分からない。神ならぬ生身の僧侶は「今」を生きている。この世は天国ではないから僧侶とて万人同様に悲しみ、苦しみ、不安、不幸は多く、それでも僧侶による癒し系の仕事は万人にとって必要なのだ。


今朝の散歩では急勾配の崖の中腹に「津田山弁財天」を発見した。弁財天が小生を呼んだのかもしれない。鳥居をくぐると崖の奥には祠があり地下水がたまっていた。創建年代は不明だが、1913年(大正2年)の旱魃の際、弁財天に祈願したところ、雨が降り草木が蘇ったという。今でもきれいに手入れされており、石碑にはこう刻されていた。


<大正二年八月大旱渇水 穀草果木 殆ンド将ニ枯死セントシ 農家ノ憂慮言語ニ絶ス 菲徳未義 其状ヲ見テ愁惧ニ堪ヘズ 猛然意ヲ決シテ此窟中ニ入リ 断食三晝夜 千巻ノ経文ヲ誦シ 丹悃ヲ傾ケテ至心雨ヲ祈ル・・・>


人事を尽くして天命を待つ、最後は神仏に祈るしかない。それを取り持つのが僧侶であり、少なくとも今の日本人は僧侶が未婚か既婚かなんて気にしない、むしろ独身だと「キモイ」と思われるのではないか。


日本では明治5年(1872)に「僧侶の肉食妻帯蓄髪は勝手たるべきこと」と太政官布告があり、国家が仏教との関わりを解き、明治後期まで仏教界で議論紛糾したが、結局自然の成り行きに順じる方向で収束し、現在に至っている。破戒ではなく無戒の時代なのだ」(「住職のひとりごと」)


日本では僧侶も職能人、生身の人間、喜怒哀楽は避けられない。多くの日本人は多神教で、神社仏閣に求めるのは幸運、平穏、癒し、慰め、智慧であり、それを上手に神仏に祈ってくれる先導者の僧侶や神主に、昔じゃあるまいし童貞や未婚を求めたら、逆に「頭、おかしいんじゃね、医者行った方がいいよ、医者に」となる。


少なくとも3000年間喧嘩してきた一神教より、「人は好き好きケナスは野暮よ」の日本的多神教の方が平和であることは確かだ。日本に宗教問題はまずない、過疎化で神社仏閣が消滅しかねない、どうにかしないと、という人口問題、文化問題ばかりだ。まったく穏やかな国柄である。良き国を守りたい。目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp





雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(124」

2020-12-25 19:51:50 | 日記
雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(124」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/223(2020/12/25/金】新聞広告を見ながらカミサンが「ああ、風と共に去りぬ、良かったわぁー、奄美では中学まで自由に映画を見れないのよ、高2の時に見たんだけど、街が焼ける中を馬車で脱出するシーン、すごく感動したわ・・・ビデオでも見たけど、やっぱり映画館の大きな画面で見ないとね・・・」。ほとんど恍惚状態。


「そうだなあ・・・そう言えば面白い新聞記事があったよ、キチ〇イが包丁振り回して暴れたから家族が110番して、駆け付けたお巡りさんにも包丁で襲い掛かって鉄砲で撃たれて死んじゃったんだって。こいつよっぽど死にたかったんだろうなあ、ハハハ」


カミサンの顔つきが変わった。「あんた、4年前のこと覚えてないの? 包丁振り回して暴れて・・・ホント、殺されるかと思ったわ、まったくあんたって人は!」


あ?、あ?、あー・・・すっかり忘れていた。最近は物忘れが高じており、しょっちゅう「♪探しものは何ですか」、諦めたら出てくることもあるのでほっとけばいいのだが、「カバンの中も 机の中も 探したけれど みつからない」結局、疲れ果てるまで探しまくってようやく諦観に至る、納得する、落ち着くことになる。うーん、人生そのものだな。


「忘却とは忘れ去ることなり 忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ」・・・忘れ去るのも芸のうちか。忘却と並行して、すっかり忘れていた昔の記憶が甦ることが結構あるのだが、これも老化なのだろうか。


昔のことを思い出すのはいつも夢の中で、「ああ、なるほど、そういうことだったのか、面白いなあ」とか、尿意で目覚めても「続きを見たいなあ」というのが多い。先日は初めて続きを見たので良かったが、考えようによっては異常か? 発狂して入院した(入院させられた)時は1~2週間ほどは悪夢ばっかりで、疲れ果ててハーハー言いながら目覚めたが、今はすっかり面白系で、夢を見るのは老人性「夜のお楽しみ」になった。嗤うべし。


文字、漢字の能力はかなり戻ったが、暗算は劣化し、計算機がないとダメ。また元号と西暦の変換に大いに手間取るようになってしまった。産経は原則として国内ニュースは元号表記、国際ニュースは西暦表記と一応は使い分けているが、記事で「昭和34年から平成21年まで」とかあると、その期間が何年間なのか、ぱっと計算できない。「令和2年(2020)」といった表記はできないものか。「昭和2年から令和2年まで何年間?」なんて2020ー1927=93年と答えを出すのに1分はかかる。「明治9年から昭和53年まで何年間?」なんて・・・堪忍や! 閑話休題。


「人は忘れたいことは忘れる、覚えておきたいことは覚えておく」これが初期設定か。カネを借りたり世話になったり都合が悪いことは忘れたいから忘れる。一方、カネを貸したり世話したことは、リターンとか感謝があって当然だから覚えている。


加害者の小生は不都合なことは忘れたい、被害者のカミサンは身元引受人でもあり、小生から謝罪され、さらに恩返しされて当然だから決して忘れない。世間ではこういう場面は日常茶飯事で、殴った方は「悪かったな、つい手が出ちゃって、まあ、一杯」、殴られた方は「いや、俺も言い過ぎた、水に流して乾杯だ」と言いつつ(ざけんな、バカ野郎、いつか痛い目に遭わせてやる)と根に持ったり。


加害者は事件を忘れる、被害者は絶対忘れない、許さない。父は「アメ公と露助」を憎んでいた。世の中は恩讐の彼方に、とはいかない。菊池寛は荷風を激しく侮蔑、嘲笑、弾劾し、やがて「恩讐の彼方ということでぜひ玉稿を」と擦り寄ろうとしたが、荷風は断固として拒絶した。


小生は菊池寛創刊の「文藝春秋」を嫌う。同誌に集う執筆陣、お行儀の良い、お上品な「私は正義病」の人々、半藤一利、保阪正康・・・結局、米帝、GHQの戦勝国史観をベースにし、1980年頃から反日傾斜、中共ヨイショが進んでいるのではないか。「善人を装ったアカかピンク」で、2001年9.11テロ以降の世界情勢をウォッチできていないようである。


アカモドキの戦後リベラルの代表誌「岩波世界」は自滅、ヌエのような「文藝春秋」もカウントダウンが始まっている。1974年頃、専門学校の依頼でインテリ老人を訪ね「文藝春秋」のバックナンバーをどっさり車に乗せて、学校図書館に収納したものだが、同誌はバブルがはじけた1990年代からは下り坂、今頃になって自主独立派の牙城、産経に広告を出すのは販売部数が耐え難いまでに激減したためだろう。


「文藝春秋」再興を目指すなら、まずは中身を変えなくてはダメ、最低でも中露北韓、米国民主党、日共、立民を叩かないと部数減は止まらない、「風と共に去りぬ」になっちゃう。映画ではスカーレットは Tomorrow is another day(明日は明日の風が吹く)とつぶやくが、同誌は Tomorrow is not promised、明日はないから今日考えるんだな。


Whoa, Great! 中共殲滅戦へ「山が動いた」。12月24日、遂に英国がEUから独立、英国の「明日」が開幕した。John Bull, GJ! 神様ありがとう、最高のXマスプレゼント、日英の絆が強まり中共膺懲包囲戦が一層強化されますように。BBC2020/12/24「英・EUが通商協定で合意 ブレグジット実現と英政府」から。


<英首相官邸はこの日、「ブレグジット(英国のEU離脱)を実現した。これからは、待ち受ける素晴らしい機会を全面的に活用することができる」とコメントを発表。「2016年の国民投票と昨年の総選挙でイギリス国民に約束されたすべてのことが、この合意で実現する」、「私たちは自分たちの金、国境、法律、貿易、そして漁業水域の決定権を取り戻した」と述べた。


ジョンソン首相は「合意達成だ」という言葉と共に、両手の親指を立てた写真をツイートした。首相はさらに官邸で会見し、新型コロナウイルス対策を最優先の課題として、国民の間の不透明感を取り払うためにも、通商協定の合意が実現できたのは喜ばしいことだとして、「1月1日から私たちは関税同盟と単一市場の外に出る。イギリスの法律を作るのは、イギリスの議会だけになる」と述べた。


「年間6680億ポンド相当の過去最大の合意に達した」と首相は述べ、「イギリスとEUの間の、カナダ式の包括的な合意だ。この国の雇用を守り、イギリスの製品をEU市場で無関税のまま、数量制限もなく売れるようにする合意だ」、「この国の企業が今まで以上に欧州の友人たちと取引できるようにする合意だ」と説明した。


さらに首相は国民に対して、「本当に大変だったこの1年の終わりに際して、何より重視しているのはパンデミックに打ち勝つことと経済の再建」だと説明。「実現可能だと完全に自信を持っているが、今のこの瞬間がいかに重要か認識して、それを最大限に活用するためは、私たち全員が新しい本当の意味で独立した国として、まとまるかどうかにかかっている」と呼びかけた>


米ブルームバーグは「英首相、今度は独立志向のスコットランドが相手か-EU離脱に反対」と報じているが、離脱後のEUとのFTA(自由貿易協定)で貿易制限がないか少ないのであればこの問題も解決するだろう。


英国は先に国防予算の増額を発表しており、インド洋・太平洋の安定にも積極的に関与する姿勢だ。「航空万能論」2020.11.20から。


<欧州最大の国防支出を決めた英国、2.3兆円の国防予算増額を発表:ジョンソン首相は19日、冷戦後最大の国防予算引き上げを発表して「後退の時代」を終わらせることを約束した。


英国の年間国防予算は現在420億ポンド(約5.8兆円)で、今回の追加投資によって今後4年間約10%増加(約6000億円)、米国を除くNATO加盟国の中で最も多くの国防予算になる。


ジョンソン首相は「現在の国際情勢は冷戦終結後最も危険で激しい競争に晒されており、英国は同盟国と一緒に立ち向かわなければならない。これを達成するためには英国軍の能力を全面的にアップグレードする必要がある」と述べた。


海軍は欧州最大の規模に拡張される予定で26型フリゲートを8隻建造、空母打撃群の補給を担当する大型補給艦を3隻建造、31型フリゲートの調達や次世代フリゲート「32型」の開発が進められ、空軍は第6世代戦闘機「テンペスト」の開発予算を確保する>


アカに乗っ取られそうな米国は中共のアジア侵略にどこまで本気で立ち向かうか分からない。日本は利害を共有する諸国と「対中統一戦線」を組み、習近平・中共の包囲殲滅戦に備えるべきだ。


用田和仁・元陸上自衛隊西部方面総監の「始動、中国の息の根止める三重の包囲環構想 米大統領選挙後、激動へ向かう世界」2020.11.2から。


<オバマ大統領(当時)の時に中国との関係が宥和的になり、南シナ海などにおいて中国の現状破壊が始まったことなどを考えると、当時の副大統領だったバイデン氏が大統領になれば、中国の米国支配が一気に進む可能性がある。


中国の軍事的増長は加速し、南・東シナ海は中国の海となり、日本は米中の経済的な草刈り場となる危険性は否定できないだろう。極左の無政府主義者が跋扈して、米国は本来の姿を失い、分裂する危険すらある。


このことは、主として中国が米国に仕掛けた非情な情報戦争と米国を滅ぼそうとする極左の活動の結果であり、その先には米国の弱体化そして解体がある。中国の「超限戦」の定義から言えば、戦争は既に始まっている>


「超限戦」とは何か。渡部悦和・前陸上自衛隊東部方面総監はこう説いている。


<超限戦は、文字通りに「限界を超えた戦争」であり、あらゆる制約や境界(作戦空間、軍事と非軍事、正規と非正規、国際法、倫理など)を超越し、あらゆる手段を駆使する「制約のない戦争」である。


正規軍同士の戦いである通常戦のみならず、非軍事組織を使った非正規戦、外交戦、国家テロ戦、金融戦、サイバー戦、三戦(広報戦、心理戦、法律戦)などを駆使し、目的を達成しようとする戦略である。倫理や法の支配さえも無視をする極めて厄介な戦争観である。


中国は、現在この瞬間、超限戦を遂行している。例えば、平時からサイバー戦を多用し情報窃取などを行っているし、三戦を多用し、東シナ海や南シナ海で「準軍事手段を活用した戦争に至らない作戦」(POSOW:Paramilitary Operation Short of War)を多用している。


 POSOWの典型例は、南シナ海で領土問題を抱える諸国に対して、海軍の艦船を直接使用することなく、漁船、武装民兵、海警局の監視船などの準軍事的な手段を駆使し、中国の主張を強制している。「戦わずして勝つ」伝統を持つ中国は、軍事力の行使をしなくても様々な手段を駆使した戦いを実践しているのである>(中国が仕かける超限戦の実態と人民解放軍改革 2016.2.9)


生物兵器が疑われる武漢ウィルスで世界を混乱させた今は、中共にとって世界制覇のまたとない好機だ。国際社会は対中統一戦線で中共を包囲すべし。目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp













雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(123」

2020-12-24 09:32:00 | 日記
雀庵の「中共崩壊へのシナリオ(123」
“シーチン”修一 2.0


【Anne G. of Red Gables/222(2020/12/23/水】風邪をひいて2日間風呂に入らずにいた。不快ではないし、湯冷めを避けるために3日目も入るつもりはなかったが、「あんた、今日も入らないつもりっ?!」と責められたので仕方がない、髭剃りしてから湯に浸かった。


義兄曰く「風呂で死んだ奴はゴロゴロしているが、垢で死んだ奴はいない」、確かにそうだ。湿度が高いため日本の夏場はベタベタ、汗だらけになるから風呂や沐浴は欠かせない。スペインの夏は湿度が低く、汗はすぐに蒸発するからサラサラ、フランスもそんな感じで快適、欧州や乾燥地帯で風呂の習慣がなかったのはそういう事情によるだろう。


北欧の人は冬になると避寒と日射しを得るために南欧のリゾートに押し寄せるが、今期は中共コロナで禁足、欲求不満で暴動でも起こすのではないか。先輩が北欧女性を身体検査したが、日照不足なのだろう、気持ち悪いくらい真っ白だったと言っていた。日本の冬は関東以南はそれほど寒くないから有り難い、まさに太陽の恵みだ。


支那大陸北部の冬はかなり厳しいようだ。シンガポールの英字紙 Straitstimes 2020/12/22から。


<中国東部の義烏市では、当局は数日間街灯を消し、工場に時短操業を命じた。温州沿岸では、気温が氷点下に近い場合を除き、オフィス暖房を控えるよう命じた。湖南省南部ではエレベーターが停止され、従業員は長い階段を登ったという。


コロナウイルスの大流行から急速な景気回復を目指す当局は、予想外の極寒による電力需要急増のため、電力使用を制限している。1億5000万人以上が住む少なくとも3つの州では発電用石炭不足のため使用量を制限する命令を出した。


国営メディアによると、河南省の鉱山地帯では石炭需要が急増し、炭鉱の門前には買い手のトラックが列をなしている。


多くの住民は、寒さの中に残されたり、ビジネスへの打撃を心配し、不安と混乱の様相だ。当局は、人々を暖かく保ち、かつ経済発展を保つために「十分なエネルギーがある」と安心させながら、国の野心的な環境目標を市民に思い出させようとしている。


「安定したエネルギー供給能力に問題はない」と、エネルギー政策を所管する国家発展改革委員会の趙陳新事務総長は月曜日(12月21日)に発言したが、中国のエネルギー政策には潜在的かつ長期的な問題がある。


習近平主席は、2060年までに中国をカーボンニュートラル(脱炭素)にすると宣言したが、依然として化石燃料、主に石炭に電力の70%近くを依存しており、これらが中国のウイルスパンデミックからの印象的な回復を促進するのに役立っているのだ。実際、エネルギー生産、セメント製造、その他の産業用途による中国の二酸化炭素排出量は前年より4%も増加している。


シンガポール国立大学エネルギー研究所のアンドリュース・スピードはこう指摘する。


「中国の現在の困難のいくつかは“自傷行為”のようだ。中国の沿岸地域は、オーストラリアを含む輸入石炭に依存しています。しかし、豪州が中国で最初に出現したコロナウイルスの起源に関する調査を要求すると両国の関係は悪化、中国は豪州石炭の輸入を禁止し、巨大な船が海上で立ち往生しました。


中国当局は、豪州石炭の禁止が現在のエネルギー逼迫の原因であることを否定し、2018年には中国の石炭消費量の8%未満が輸入石炭によると述べている。豪州石炭の多くは電力だけではなく鉄鋼やその他の金属製造にも使用されています。


しかし、政府はまた、まれな鈍さで問題の規模を認めています、『客観的な事実として現時点では一部の省では一時的に十分な電力を持っていません』と」


当局は、豪州以外からの石炭の輸入規制を緩和することで、国内の石炭価格の急騰に対抗しようとしている。S&P Global Platts によると、豪州が以前に中国に供給していた高熱量石炭のスポット価格は、4週間前のトン当たり46米ドルから80米ドルに急騰した。


6700万人が住む湖南省は異常に寒く、先週の気温は氷点下になった。当局は電力需要は前年比2桁の増加を予測し、まもなく容量を超えると発表、「電力不足は春まで続くだろう」と付け加えた。


(コロナ禍に続いて)不意の停電や真っ暗な街路で商売あがったりの店主が当局に苦情を申し立てると、役人はこう言った。「あなたと政策については議論しません。私たちはあなたに通知するだけです。あなたが従わない場合、あなたの店舗への電気を遮断します」>


凄いなあ、この木で鼻を括ったような捨て台詞、使えそうだ。「あなたのご意見は拝聴しました、でも私には政策の是非を云々する権限はありません、受け入れないのなら契約解除です」。ケンモホロロ、さすが独裁国家、独占商売のNHKそっくり・・・


日本で役人や社員がこんな対応したら大騒動、大バッシング、不買運動、首の3つ4つは飛ぶなあ。去年の今頃、中共で「新種のコロナウイルスに気を付けろ」と言った医者は叩かれて力尽き死んじゃった。共産主義者は「自分は神だ、冒涜は許さない」という、とにかく、まあ、エイリアン、ウイルスだな。駆除すべし。「そりゃアンマリだ」と反論されたら「あなたのご意見は拝聴しました・・・」と慇懃無礼に返すわけ、嗜虐的で面白そうだが、やがて「人間止めます」になる。祟りじゃ。


石油、ガス、石炭・・・発電用エネルギーが逼迫すると国家は酸欠の魚みたいになる。戦中の日本は木炭車まで作って耐えたが、降参するしかなかった。近代国家は石油、ガス、石炭などを燃やして蒸気でタービンを回して作る火力発電がないと二進も三進もいかない。水力発電、風力発電、太陽光発電などもあるが、天候次第という脆弱性があるから火力発電がこれからも主流であり続けるだろう。


JETROによると「2018年の中国の資源輸入額は前年比46.7%増の2403億ドル、数量は10.1%増の4万6190トン。石炭から天然ガス(地表に近い在来型天然ガスと、深いところにあるシェールガスなどの非在来型天然ガスがある)へと燃料の転換が推進されていることを背景に、液化天然ガス(LNG:Liquefied Natural Gas、天然ガスを冷却した無色透明の液体)の輸入額は前比82.0%増の268億ドル、数量は41.2%増の5378万トンとなった」。


大国なのに日本みたいな輸入依存・・・「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」竹原美佳氏の論稿「中国における最近の天然ガスの状況と市場化の動き」2019/10/03から。


<2019年6月に発表された“BP Statistical Review”によると、中国の2018年の天然ガス消費量は前年比17.7%増の2億700万トンで、米国、ロシアに次ぐ世界第3位(日本の2.4倍)の天然ガス消費国である。


中国は大気汚染対策や低炭素化社会の実現という観点から天然ガスの利用促進、輸入・輸送・貯蔵インフラの整備や市場化など、天然ガスシフトが急ピッチで進んでいる。国家統計局によると、天然ガスの1次エネルギー消費に占める比率は2000年の2.2%から2018年は7.8%に増加した。


輸入相手先の状況を見ると――2018年はトルクメニスタンが輸入ガスの28%と最大。2019年1-7月では豪州からのLNGが輸入の30%(1640万トン)で首位。豪州からのLNG輸入は長期契約供給の増加に伴い前年同期比38%(447万トン)増加した。


一方、トルクメニスタンからの1-7月の輸入は同3%減の1470万トンで輸入ガスの27%を占めた。ウズベキスタンからの供給も減少した。パイプラインのメンテナンスに加え、国産ガスの増産やガスの市況からPetroChinaが調達を絞った模様である。カザフスタンからの輸入は前年同期比35%増の286万トンであった。


気になる動きはロシアである。2019年12月から東シベリアからのパイプラインガスの中国への供給が始まる。2024年まで段階的に輸入量を増加させる契約だ。トルクメニスタンは生産の5割を自国で消費、残りをほぼ全量中国に輸出しており、国内消費も伸びていることから、今後はロシアから中国向けの供給が伸びる一方でトルクメニスタンから中国向けの供給が停滞する可能性がある。


また中国はロシアとパイプラインガスに加え、Yamalガス田(北極圏)とArctic-2ガス田(シベリア)のLNGを合わせ年約700万トンの契約を結んでおり、パイプラインとLNGの輸入を合わせると、2024年頃にロシアからの供給がトルクメニスタンや豪州を上回る可能性がある。


LNGは米国からの輸入が追加関税の影響により前年同期の168万トンから27万トンへと大きく減った>


中露蜜月、狡猾な冷血漢プーチン・スネ夫と妄想紅衛兵の習近平ジャイアンの LoveLove、WinWin の危険な関係、孤立すればするほど愛の絆は強まるか? 心の底ではお互いに嫌っているみたいだが。


日本原子力産業協会によると2020年1月1日現在、世界の運転中の原子力発電所は437基。中国は2018年末で原子力発電設備容量4464万kW(44基)と米・仏に次ぐ世界第3位の原子力発電大国になったという。日本は運転中(運転可能炉?)原発は33基。


LNGや石炭による火力発電と原発の両輪で電力を賄うのが中共のエネルギー政策の基本だろう。ただ、原発は技術者不足の様で、2015年の天津倉庫爆発事故の教訓からしばらくはLNG火力発電強化に注力するのだろう。現状は冒頭のように「主に石炭(国産や豪州産)に電力の70%近くを依存」しており、電力不足や停電を克服するまでには数年かかりそう。軍事優先、民生後回しの国柄だ。


習近平は籠城戦に備えているのか11月30日の中共中央政治局の会議で「戦争に備えよ」と訓示したが、1か月の内に3回も「戦争に備える」ことに言及したという。国家のトップが幹部に「戦争に備えよ」と言うのは、毛沢東が1960年前後に「求心力を高めるため」と、失脚してから「復活を狙うため」、敵を創り出す手段として大いに利用したプロパガンダである。


毛沢東は党内の敵を「走資派」と呼んだが、「看中国」によると習近平一派はライバルに「崇米派」のレッテルを貼り始めたとか。習近平は何を意図しているのやら・・・ジャーナリスト・加賀孝英氏の「スクープ最前線」(ZAKZAK 2020.12.23)から。


<習氏は12月上旬、人民解放軍のトップを招集し、緊急会議を開催した。そこで対米戦争のための準備と必勝作戦計画の提出を命令した。上海、北京などの各都市では、市民に対して水、食料など備蓄要請が出された。習氏らは『中国全土の軍事基地も狙われる』とおびえ、共産党幹部の家族らを緊急避難用秘密施設に移す検討を始めた>


内戦で自滅してくれればいいが、「内戦を外戦に転嫁せよ」というのは昔からの手口だから、日本は友好国とともに南・東シナ海に包囲線を構築しなければならない。常在戦場で臨むべし。目安箱:ishiifam@minos.ocn.ne.jp