off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

晩秋の播州に出陣いたし候~白雲まことさんで天ぷら御膳~

2013-11-22 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

2日目のお昼ご飯は、白雲まことさんで天ぷら御膳(1500円)をいただきましたー

この天ぷら御膳は、上写真の天ぷらに前菜とお造り、そして写真にはないけど、ご飯、みそ汁、お漬物が付いてくるのである

11時半開店で11時半過ぎに行ったもんだから、ガッちゃんが一番乗りということで、カウンターに着席、、、って、この件、1日目の夜にもあったような、、、

ということで、天ぷら御膳を注文して、ゆったり待つことに。今の時代、注文した料理が早く来ないと激おこぷんぷん丸(今流行ってる?からちょっと使ってみたけど)になっちゃう風潮だけど、ゆったりとした時間のなかで料理を食べるというのも大事なことだよねー

と言っても、ガッちゃんは基本いつでものんびりだけど

天ぷらが揚がる前にやって来たのが前菜&お造り。どれも美味しかったけど、お造りがめちゃんこプリプリしていて美味しかった播磨灘で頑張ってきた魚たちなんだろうねー播磨灘の魚かどうかは聞いてないけど

もちろん、この真ん中のナスと奥に見える玉子焼きなんかもスゴク美味しかったねー

そして、ちょうどいいタイミングに出来たての天ぷらを出してくれるのである

この天ぷらたちもサクサク感たっぷりで美味しかったんだねー

御膳全体の写真を撮ったらよかったんだけど、ウッカリガッちゃんになっちゃってて忘れてしまったんだねぇ、、、

最後はデザートのごまアイスとお茶。お茶は急須も持ってきてくれて、自分で好きなだけ飲めちゃうのである

天ぷら季節料理 白雲まこと

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~御座候へ工場見学~

2013-11-21 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

2日目です

あんこ好きを公言して憚らないガッちゃんが「ゼヒとも、ここに行かせてください」と懇願したスポット

まぁ、誰にも懇願しなくても自分で行ったらいいんだけど

それは、ズバリ、御座候の工場なのです

JR姫路駅から線路沿いを東にグイグイ進んで行くと到着する御座候の工場。徒歩ではけっこう遠いので、ガッちゃんは姫路駅から無料レンタサイクルを利用して移動。にしても、あ のレンタサイクルというヤツは、どうしてカゴとかの目立つトコロにドドーンと「レンタサイクルです!」みたいなのを貼り付けるんだろうか?アレは乗ってい てちょっと恥ずかしいから止めて欲しいよね

と、少し話が逸れちゃったので元に戻しまして、、、この御座候工場では、見学ができちゃうので、もちろん申し込みしかし、平日というコトもあって、な、な、なんと、見学者はガッちゃんひとり、、、灘菊酒造のとき同様、まさかのマンツーマン見学ツアーに

いや~、あんこ好きひとりのために申し訳ないなぁと恐縮しながらも工場へと入っていくと、瞬間的にあんこの香りがふわぁっと香ってくる

ん~、こんな香りのする部屋だったら、嬉しすぎて逆に窒息しそうだねぇと思ったり

工場内では、あんこを茹でる釜やら、あんこを充填する機械、あんこが流れていくさまなどをじっくりと眺めることができるのだ。もうこれはアンコディズニーランドだねえ

できたあんこを投入

すると、こちらに降りてきて

このように取り分けられて、運ばれていくのである。この後、徐々にあんこが冷やされていくのである

赤あんか白あんかを見分ける機械もあるのだスゴイねぇ

そんなこんなで工場見学を楽しんだ後は、出来立てホヤホヤぬくぬくの御座候をいただいたんだけど、やっぱり美味しいんだよねー

見た目もそうだけど、この味、安定感抜群

あずきソフトもあったので小さいのを購入。こちらはまさにあずき味。あずきの風味がとってもいい感じで、こちらも美味しかったね~

御座候

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~停主さんで姫路おでんを食す~

2013-11-20 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

「姫路の夜はおでん」

コレはもう、旅をする前からココロに誓っていた合言葉なのである

ということで、大手前通り近くの地鶏とおでんのお店「停主」さんにお邪魔したのである

店内はカウンターと奥に少しテーブル席があるこじんまりとした良い雰囲気のお店。この日はガッちゃんが一番乗りだったらしく、自由にカウンター席へと着席

おでんが10種くらいあるとのことだけど、何があるのか分からなかったので、とりあえずおまかせで出してもらったのが上写真

見た目からして生姜醤油がよくしゅんでいて美味しそう。しかも厚揚げがめちゃんこ大きいのだね

食べてみても、もちろん生姜醤油の味がよく染みこんでいて、クセになりそうな味

ココロにもカラダにも沁みこむ美味しさだね~

そして、お店のおっちゃんに「珍しいの出してあげよか」と出してもらったのが「まつば」と言われる鳥の鎖骨部分。食べたら骨が松葉のようになることから名付けられたとかなんとか。食べた後の写真はちょっとアレなんで載せなかったけど、右のまつばを見たらなんとなく想像できるかな?

こちらは食べてみると、すごくアッサリしていて美味しいんだねー

お店のおっちゃんがスゴク気さくで笑顔もステキだから、帰りたくなくなる感じになっちゃうとても良いお店だったね~。ガッちゃんのなかで、姫路に来たら停主さんという方程式が出来上がってしまったくらい

こんな感じのお店です。赤提灯もぶら下がってるから見つけやすいかも

たびたび城たびin兵庫


ベルギー×日本

2013-11-20 | 日本代表応援宣言!

年内最終戦であるベルギー×日本は、3-2で日本が勝利

5時前から起きて見た甲斐があったねー

この試合はオランダ戦からDFラインをGKも含めて吉田以外とっかえて、GKは川島、CBのパートナーに森重、両サイドバックには酒井コンビ。中盤底は変わらずに長谷部&山口で2列目の両翼には香川と清武で1トップに柿谷という布陣

ん~、柿谷、香川、清武、山口とセレッソ派閥が増えてきたねぇ

試合は、序盤にオランダ戦同様、まずいミスから失点を喫した日本だったけど、前半のウチに酒井宏のクロスを柿谷が頭で合わせて同点ゴール

1-1で前半を終えると、後半開始から山口→遠藤、清武→岡崎の交代

そして、交代で入った遠藤のアシストから本田がゴールを決めて逆転。さらに、柿谷のポストプレーからこちらも代わって入った岡崎が追加点となるゴールを決めて3-1

前半終盤からのいい流れをウマク後半に繋げられた印象だね

終盤、CKからアッサリとヘディングシュートを決められたのはムムムだけど、最後は守りきって勝利

勝つことが何よりも良薬。しかも完全アウェーのなかで勝てたというのは大きいよね

あとは、欧州2連戦で1トップの大迫と柿谷がともに1G1Aという結果を残したのが大きな収穫。ゴールはもちろん彼らのチカラを示すとともに、アシストできているということは2列目との距離感が良い証拠。つまり、連携面で良くなっているというコトじゃないかなW杯はよほど調子を落とさない限りこの2人が固定で、ここに高さのある誰かを入れるか入れないかくらいだろうね

長谷部も良かったよね。前に向かう姿勢が表れていたし、山口の存在がそれを可能にしていたと思うんだね。オランダ戦もアシストしたし、この試合も柿谷のパスから中央に走りこんできてのシュート(GKにセーブされたけど)など、積極的な攻撃参加が

とりあえず、コンフェデからの悪~い流れを最後に断ち切れて良かった良かった

 

一方のベルギーは、コロンビアと日本に連敗、しかも欧州予選で4失点しかしなかった守備が、2試合で5失点も喫するという、、、得点も日本戦でのミスとセットプレーのみ、、、

ただ、ベルギーもW杯出場を決めて、新たなオプションとかなんとかを付けていきたいトコロだから日本戦もアザールをトップ下で起用していたしね。イロイロ試行錯誤中でもあるんだろう。ただ、欧州で強しと言えども、それ以外の南米やアジア、アフリカ勢との戦い方を作っていかねばと思ったことも確かだろうねベルギーには期待しているからW杯で大コケしないように、しっかり準備してもらいたいものだねー


晩秋の播州に出陣いたし候~妻鹿城跡に登る~

2013-11-19 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

灘菊酒造のあとは、日が傾く前に妻鹿城跡に行こうと思い、電車に乗って妻鹿駅へ

上写真は、てがら駅

妻鹿駅から徒歩でボチボチ歩くと、荒神社に辿り着き、そこから獣道のような、とりあえず舗装されていない山道を登っていくのだね

 昼間でも鬱蒼としていて、なんとなくドキドキ感があるね

 しかし、それでも登るのだ

そして、うんしょ、うんしょと登っていくと~、少し視界が開けて、播磨灘が一望できるのである

いや~、登った甲斐があったなーと思わせてくれる景色だね

そして、もう少し登っていくと北側の景色が見られるのである

北側からは姫路城が見えるのだね

黒田官兵衛が姫路城を秀吉に譲り渡し、父とともにこの妻鹿城に移り住んだと言われるけど、北は姫路城を望見でき、南は播磨灘を見渡せる(西は市川によって守られている)この妻鹿城は立地的にカナリいいトコロだったのだねー

ちなみに、この妻鹿城跡があるのは甲山(こうやま)というトコロで、道は鬱蒼としているけど、頂上の方はなんとなくドラえもんに出てくる学校の裏山的な雰囲気を醸し出しているから、小学生にとっては絶好の遊び場なんじゃないかなーと、いや、ガッちゃんが小学生なら遊びに登っているだろうなーと思ってワクワクしちゃったね

ここを登ったのだ

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~灘菊酒造~

2013-11-18 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

これまで、好古園、姫路城、姫路市立美術館と姫路駅の北側を散策してきましたが、今度は姫路駅に一度戻って、南側へ。山陽手柄駅近くにある女性が杜氏をされているという灘菊酒造さんへ

入り口近くにはロンドンバス?がお出迎え。黒田家筆頭家老の栗山善助の屋敷跡だったのかな、どどーんとあったね

目薬の木もあります

で、ココは自由に見学ができ、100円で案内付き見学もできるとのこと。せっかくなので、案内してもらったのだけれど、ちょうど団体客さんと団体客さんの合間だったらしく、ガッちゃんひとりで案内を受けたのだね。まさに、マンツーマンの個別指導的な

酒司の杉玉。新酒ができたら新しい杉玉をかけるんだけど、ちょうど数日前に新しくかけかえたとのこと。お酒の熟成進度と杉の枯れていく進度が一緒だから杉が茶色くなってくると、お酒も熟成されていっていると分かるんだね。いやー勉強になりました

そんなこんなで、いろんな蔵を見せてもらいながら、お酒造りの工程を説明していただき、最後は売店でいろんな日本酒を試飲1升1万円のお酒は試飲でも300円だったけど、コチラもいただいたねー。いや~、美味しかったけど、アルコール度数36%のリキュールも飲んだから、試飲だけでほろ酔いのいい気分になったね

 

さらにカメラをぶら下げて蔵を見学していると、めちゃんこ肌がつるつるしたおじいちゃんに出会い、カナリのカメラ好きらしく「いいカメラ持ってるねー」と目を輝かせ、「アレを撮りなさい、すごく貴重だから」とまたまた案内していただき、釜場にある絵をパチリ

姫路城での陸軍の何とか式の様子の絵らしいのだけど、コレがカナリ貴重らしいのだね。姫路城の今広場になっているトコロは、戦争のときに城が取り壊されて今の広場のようになったというしね

コレも撮っときなさいと言われたのがこの消防ポンプ

カナリ昔の手押し消防ポンプで、もう残っているのはココくらいとのこと

ん~、貴重なモノを見せていただきました

ガッちゃんが出会った肌つるつるのおじいちゃん。普通のおじいちゃん風に見せかけているけど、おそらくこの灘菊酒造のエライさんなんじゃなかろうかと想像したり。聞かなかったからワカラナイけど、おそらくはそうだろうねー

灘菊酒造

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~ヤマサさんのチーかまドッグ&遊示堂さんのたい焼き~

2013-11-17 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

姫路と言えば、チーかまドッグ。チーかまドッグと言えば、姫路

と勝手に言ってみましたが、チーかまドッグとは、アメリカンドッグのチーズかまぼこバージョンと言えば分かりやすいかな

これがまぁ美味しいのだね

この記事を書いていると、そういえば、、、と、2年前に開催された姫路でのB-1グランプリの際、姫路食博ブースにて、このチーかまドッグを食べたことを思い出したね

そのときのコメント

「コレ、隠れアメリカンドッグ好きのガッちゃんとしては、ホームランだったね

ウインナーの代わりにチーズと白身魚とすり身的なものが入っているんだけど、とろーりチーズの感じとウインナーよりも優しさ溢れる白身魚のすり身的なものが美味しいのだよ、ホントに。女子高生に人気とのことらしいが、それも頷ける「B-1グランプリ。続き」2011-11-15/off the ball

となかなかいいコメントをしているではないか

場所は、ヤマサ蒲鉾大手前店。姫路駅から姫路城に向かう大通りの右側にあるので、ゼヒ、お立ち寄りください

そして、コチラはあんこ好きのガッちゃんを唸らせたたい焼き

遊示堂さんのたい焼きで、30分をかけてじっくり焼き上げているのが特徴。なので、外の皮がパリパリなんだねーそして、食べてみると、な、な、なんと、薄皮にあんこがたっぷり、いや、どっしりと入っているのだね

ん~、めちゃんこ美味しい

姫路に行ったら、この2トップを食べるべしだね

遊示堂

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~広重展・姫路市立美術館~

2013-11-16 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

姫路市立美術館

写真のように赤レンガの建物がステキだねー

遠目からだとこんな感じ。だけど、こちらは正面でなく、側面

 

ちょうど「広重展」が開催されていたので、観てきましたー

安藤広重と言えば、「東海道五十三次」で有名だけど、今展では、花鳥画約220点が展示されているのである

また、生き生きとした魚介を活写する「魚づくし」のシリーズや東都名所シリーズをはじめとする名所絵、明治期に活躍した小原古邨の花鳥画も合わせて総数約270点の木版画の粋を一堂に展示。これだけ一挙に広重の作品を観られるのはなかなか稀らしい

花と鳥の構図のバランスとか色鮮やかさに惹かれたね

 

姫路市立美術館

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~姫路城・天空の白鷺~

2013-11-16 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

姫路城といえば、日本で初めて世界遺産になったことで有名であり、白鷺城としてその美しさが知られているよね

中国征伐をおこなうために播磨入りした秀吉に黒田官兵衛が姫路城を献上したことでも有名だけど、初代姫路城主は播州の豪族だった赤松氏ということ。そして、姫路城の城郭誕生は黒田官兵衛の祖父である黒田重隆によるものなのだね黒田家とはなかなか所縁のあるお城

天守閣補修のため、上写真のミニチュアのように補修工事が為されていて、今はもう瓦とはの作業は終わってるけど、まぁそのようすを来年1月まで見ることができるのだね

その後、1年以上かけてこの見学スペースも含めた姫路城を覆っている素屋根と呼ばれる部分の解体作業が行なわれて、ようやくお披露目となる次第

にしても、この素屋根は13階建てビルに相当する大規模なモノなので、これだけでも何億くらいはするのかなーと思ったりするね

で、天空の白鷺、天守閣見学をするために行ってみると、平日だけど30分ほど待ったのだね。普通のエレベーター2機しかないから致し方なしだけど、少しでも並ぶ時間を削減したい人は平日でも予約していくのがベターと感じたね

平日だからと油断していると、団体ツアー的なおばちゃんたち集団などが予約ブースから一気に追い抜いていくのでキケンなのだ

8階まで上がると屋根の部分が見られる。そして展望スペースもあり、瀬戸内海がドーンと見渡せるので、毛利軍が攻めてきても大丈夫なのである

寒くて空気が乾燥して天気も良いという好条件が揃って、カナリ遠くまで望むことができたねー日頃の行いがいいおかげだ

8階では屋根を見ることができる

階段で降りた7階では、白壁を見ることができる

1階では石垣が間近で見られるけど、大概の人は素通りしてたね~。まぁ、石垣はココじゃなくても間近で見られるか、、、

そして、姫路城では今「リの一渡櫓」が特別公開中で、江戸、明治、昭和時代の鯱瓦の実物が見られたり、たくさんの甲冑が見られるので、コチラも楽しめるのである

姫路城・天空の白鷺

姫路城大天守 保存修理工事/鹿島建設

たびたび城たびin兵庫


晩秋の播州に出陣いたし候~たまごや~

2013-11-15 | 兵庫・ブロガー100人戦国トリップ

好古園をあとにしたガッちゃん。少し早めのお昼ご飯ということで、姫路城前にある玉子かけご飯専門店「たまごや」さんへ

ガッちゃんが注文したのは「玉かけめし」(580円)とトッピングの「焼き穴子」(350円)

※ホントは玉子かけご飯と穴子がセットになったおもてなし御膳にしようと思ってたんだけど、2000円だったので断念、、、(HPでは1500円になっているのでお気をつけください)

ご飯と玉子はおかわり自由で、玉子ははじめからカゴにいっぱい玉子を持ってきてくれる。ん~、おもわずいっぱい食べちゃいたくなるねぇ

ただ、旅はまだまだはじまったばかり。ここでコーフンして食べ過ぎると後々のご飯に響いてしまう、、、オトナの自制心を持って、いっぱい食べたい衝動を抑えて2杯でガマン

ガッちゃん的には、ご飯がもう少し柔らかかったら良かったかなぁと思ったね

でも玉子は美味しくて、あと4歳くらい若ければ、もう1杯おかわりしてたかも

たまごや

たびたび城たびin兵庫