2月中旬~3月中旬に濃い桃色の美しい花をつける「雪割桜」
開花時期はその年の天候などにより変動する
雪の残る頃に咲く「雪割桜」の正式名称は「ツバキカンザクラ(椿寒桜)」
2月のまだ雪のある頃に咲くことから「雪割桜」として親しまれている花
西南交通バス、バス停「爪白」で昨年より10日ほど早く咲き始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/74c0e5c95d949b2afb471eaec10fef70.jpg)
昭和歌謡「青い山脈」の歌詞の中でも出てくる花
♪雪崩は消える 花も咲く 青い山脈 雪割桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/8271ca3481fecafe6204641b1f7bd143.jpg)
花言葉は「希望」「美しい装い」「あなた次第」等々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3b/f8144adf8e66d66fafe6c8da03851e76.jpg)
雪の中で咲く姿が特徴的で寒さに負けず美しい花を咲かせる勇気の象徴に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/71/0b7ca7d2cee53353d696bb9b6de98b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/95fa3d86651313fd2e141ac2509749a4.jpg)
こちらは暖かいので雪は見られないけれど・・
淡い桃色の花は春の訪れを感じさせてくれます(^^♪
そして、私の好きな「楓の実」も近くで見られます
多分、「モミジバフウ(紅葉葉楓)」だと思うが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0c/b58267ec53b78cb809aeb0d20c7206bd.jpg)
ネットで『フウの実はエビ達の好む水質に傾ける成分を分泌するだけじゃなく
独特の形状から稚エビの隠れ家としても最適』とあって一時期使ってみたが
水が少し濁った感じになって、使うのをやめた記憶がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/50/59f3f8dbf7ba5d01203542424621bfa1.jpg)
菜の花が咲いて、雪割桜も咲き始めて四国の端っこ・幡多路に早春の香りが届いています
本格的な春はまだこれからですが、暖かくなってくると歩き遍路の人も多くなってくる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます