9月1日発言通告書を提出しました。
(1)就学援助制度の充実を求める
近年、子どもの貧困が増えている中、大東市でどの子も等しく教育を円滑に受けることができるように今ある就学援助制度を充実させることを求めて以下の質問をします。
①就学援助の支給を3月支給への改善について
②就学援助を必要とする世帯の援助漏れについて
(2)保育行政の充実を求める
待機児童が社会的問題になり、大東市でも取り組んでおられますが、「安心して預けたい」という保護者の願いに沿った保育行政となっているか。
年度途中入所を可能にし、安心して預ける事ができる保育行政を求めて質問します。
①大東市の今後の保育需要と待機児解消について
②保育士の待遇改善。いま大東市でできることは何か。
③認定こども園における子どもへの影響について
(3)道路照明と防犯灯。街の安全は大東市行政で責任を持つことを求める
6月議会の質問に引き続き質問します。
①道路照明の設置基準と大東市の現状について
②自治会の状況把握と負担軽減について
(4)法に則り、被保護者の立場に立った生活福祉行政について
受給者の立場に立ち、被保護者に寄り添った福祉行政を求めて質問する。
①過去1年間(2015年8月1日~2016年7月31日)相談件数と申請件数、および申請件数に対する保護決定数について
②住宅扶助の旧基準適応件数
③就業支援の実績と継続とフォローについて
質問時間は50分(答弁含む)です。
しっかり調査もして充実させていきます。
ご意見等もお待ちしております!
よろしくお願いいたします。
※一般質問の日時は未定です。明日、9月2日17時の通告期限後に決まります。
決まり次第お知らせします。傍聴お待ちしております^^
(1)就学援助制度の充実を求める
近年、子どもの貧困が増えている中、大東市でどの子も等しく教育を円滑に受けることができるように今ある就学援助制度を充実させることを求めて以下の質問をします。
①就学援助の支給を3月支給への改善について
②就学援助を必要とする世帯の援助漏れについて
(2)保育行政の充実を求める
待機児童が社会的問題になり、大東市でも取り組んでおられますが、「安心して預けたい」という保護者の願いに沿った保育行政となっているか。
年度途中入所を可能にし、安心して預ける事ができる保育行政を求めて質問します。
①大東市の今後の保育需要と待機児解消について
②保育士の待遇改善。いま大東市でできることは何か。
③認定こども園における子どもへの影響について
(3)道路照明と防犯灯。街の安全は大東市行政で責任を持つことを求める
6月議会の質問に引き続き質問します。
①道路照明の設置基準と大東市の現状について
②自治会の状況把握と負担軽減について
(4)法に則り、被保護者の立場に立った生活福祉行政について
受給者の立場に立ち、被保護者に寄り添った福祉行政を求めて質問する。
①過去1年間(2015年8月1日~2016年7月31日)相談件数と申請件数、および申請件数に対する保護決定数について
②住宅扶助の旧基準適応件数
③就業支援の実績と継続とフォローについて
質問時間は50分(答弁含む)です。
しっかり調査もして充実させていきます。
ご意見等もお待ちしております!
よろしくお願いいたします。
※一般質問の日時は未定です。明日、9月2日17時の通告期限後に決まります。
決まり次第お知らせします。傍聴お待ちしております^^