今日はコロナで家族を亡くされた方に付き添い、病院でその経過の説明を聞いてきました。
家族は「別の病名で入院したのに、退院間近になってコロナに感染したのはなぜか。何で感染したのかを知りたい」と涙を流しながら説明を求めました。
その当時、院内では複数名の感染が判明しており、バタバタしていたようです。
どんな経路で感染したのかという事が一番聞きたい事でしたが、それについては、分からないとの事でした。
病院側は出来る限りの感染対策をしていたこと、職員・患者には定期的なPCR検査を行っていたという事でした。
入院した患者はまずは個室に入りPCR検査と胸部レントゲンを撮るそうです。
胸部レントゲンは医師2名とレントゲン技師の3重で読影するそうです。
厳重な水際対策をして陰性が確認されてから大部屋(4人部屋)に移るそうですが、どうしてもそこをすり抜けてしまうそうです。
入院中も1週間から10日に1回はPCR検査をするそうです。
看護師や職員は患者さん一人ひとりと接する前に消毒し、エプロンを変え、サージカルマスクは2重、ゴーグルをしているそうです。
私生活もかなり自粛しているそうです。
それぐらい感染対策を強化していても、3回目のワクチンを打っても感染した人も出ているそうです。
病院では免疫力の低下した患者さんがほとんどなので、ウイルスに暴露すると発症するリスクはとても大きく、とても神経を使っている様子が語られました。
家族を亡くし、まだ傷がいえない中、説明を聞いてもまだ納得は行かないようでしたが、寄添って少しずつ元気になってもらえるようにしたいと思います。
一連の説明を聞いてやっぱりPCR検査は感染制御に欠かせないものだと感じたのです。
市中に無症状の感染者があふれている状態になってしまうと、この事例のように免疫が低くリスクの高い人に感染させ命を奪ってしまうことになるのです。
有効な治療薬が確立していない新型コロナウイルス感染症。
感染者が街にあふれることにならない対策としてPCR検査を常に行い、陽性が判明したら所得補償をして休んでいただくという対策が必要です。
特に、大阪は全国一の死亡者となっている。
パフォーマンスばかりでなく、政治の責任で命を守る政策が必要です
家族は「別の病名で入院したのに、退院間近になってコロナに感染したのはなぜか。何で感染したのかを知りたい」と涙を流しながら説明を求めました。
その当時、院内では複数名の感染が判明しており、バタバタしていたようです。
どんな経路で感染したのかという事が一番聞きたい事でしたが、それについては、分からないとの事でした。
病院側は出来る限りの感染対策をしていたこと、職員・患者には定期的なPCR検査を行っていたという事でした。
入院した患者はまずは個室に入りPCR検査と胸部レントゲンを撮るそうです。
胸部レントゲンは医師2名とレントゲン技師の3重で読影するそうです。
厳重な水際対策をして陰性が確認されてから大部屋(4人部屋)に移るそうですが、どうしてもそこをすり抜けてしまうそうです。
入院中も1週間から10日に1回はPCR検査をするそうです。
看護師や職員は患者さん一人ひとりと接する前に消毒し、エプロンを変え、サージカルマスクは2重、ゴーグルをしているそうです。
私生活もかなり自粛しているそうです。
それぐらい感染対策を強化していても、3回目のワクチンを打っても感染した人も出ているそうです。
病院では免疫力の低下した患者さんがほとんどなので、ウイルスに暴露すると発症するリスクはとても大きく、とても神経を使っている様子が語られました。
家族を亡くし、まだ傷がいえない中、説明を聞いてもまだ納得は行かないようでしたが、寄添って少しずつ元気になってもらえるようにしたいと思います。
一連の説明を聞いてやっぱりPCR検査は感染制御に欠かせないものだと感じたのです。
市中に無症状の感染者があふれている状態になってしまうと、この事例のように免疫が低くリスクの高い人に感染させ命を奪ってしまうことになるのです。
有効な治療薬が確立していない新型コロナウイルス感染症。
感染者が街にあふれることにならない対策としてPCR検査を常に行い、陽性が判明したら所得補償をして休んでいただくという対策が必要です。
特に、大阪は全国一の死亡者となっている。
パフォーマンスばかりでなく、政治の責任で命を守る政策が必要です