■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

教室三昧!

2013年04月06日 22時59分58秒 | 体験教室&教室
今日は1日教室三昧の日でした(^-^)

まずは午前中、基礎コース1の4回目T・Fさんと基礎コース3の4回目Yさんです。
まずTさんはシリンジの復習から。

最初は練習用のシリンジで使い方に慣れて頂きます。
納得いくまで練習していただきシリンジの口を綺麗に洗ったらアートクレイのシリンジに口を付け変えます。

前回作った土台となる乾燥体をヤスリで整えたらシリンジで模様を描いていくのですが、整えている途中で乾燥体が割れてしまいました(^_^;)
急遽修復作業に取り掛かります。

割れた断面にシリンジをたっぷりと乗せつなぎ合わせます。
乾燥している間に次の課題の説明。

乾燥しているかの確認をするためにトレーに移そうとしたところで落としてしまい、また別の箇所が割れてしまいました(T_T)
同じように修復し、乾燥させ次は慎重に持って頂いてさらに仮留めした2か所を補強していきます。
とここで時間となりました。
次回はいよいよシリンジで模様を描く作業からになります!

そしてもう1方、Yさんは前回焼成が終わったバラのグラスホルダーに長めの革紐を付けて完成!
完成した作品がこちら





ペンダントとしても存在感があって素敵です。
お洒落と実用を兼ねた作品が仕上がりました。会社で大活躍しそうな予感ですね!

そして前回に引き続き「森の小枝のブローチ」の制作に入ります。
それぞれのパーツ(3つ)を乾燥させたところまで出来ていたのでそれらの形をヤスリで整えていきます。
特に鏡面にする部分と各パーツのつなぎ目部分はそれぞれ気を付けて作業します。
パーツが整ったら今度はそれらを合体させていく事に。
少し柔らかめに練った粘土をつなぎ目を接着する間に挟む形でくっつけていきます。
全部一度にくっつけてしまっても良いのですが、今回は慎重に1か所ずつくっつけていく事にしました。
一番大きいパーツを付けた所で時間となりました。

次回、焼成まで行けると良いのですがあせらずに作っていきましょう!

お昼の休憩をはさんで午後は体験教室です。

今日の方は女性2名でリングコースご希望の方です。

まずはサンプルを見てデザインを決めていきます。
デザインが決まったらデモを見て頂いて挑戦!

今日の方お二人ともこれまた器用な方でとてもスムーズに作業が進んでいきます。
乾燥後、ヤスリで形を整え、オプションの石を入れ、焼成!

ブラシがけをして出来あがったリングがこちら。







細くからめた間に紫の合成石が入っている繊細なデザインになりました。
普段使いに活躍しそうなリングです。

もうひとつはこちら。







シンプルなリングにオプションの桜のシルバーモチーフを付けてさらにオプションでピンクの合成石をあしらった春らしいリングになりました。
本物の桜はもう見ごろを過ぎてしまいましたが可憐なリングに仕上がりました!

そして最後、夜のクラスはフリーコースのOさん。
前回から引き続きミルタガネで装飾をしているクロスのペンダントを仕上げていきます。
小さいペンダントトップですが十字架の縁全部に細かくミルを打っていくのでルーペで位置を確かめながらの細かい作業です。
慎重に作業して出来上がったペンダントトップがこちら。







上手くいかないところもあったようですが、ミルはいくつもいくつも打って感覚をつかんでいかなくてはいけないので2個目の作品としてはまずまずだと思います。
これからもめげずに挑戦して欲しいです。

そして次の作品はラピスラズリを使ったリングを作る事に決定したところで時間となりました。
次回から新たな作品づくりが始まりますがちょっと難しい作品なので大変かもしれませんが頑張って作っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。