ありるれろ**

わざわざ人に話すほどのことでもないけどちょっとつぶやきたいことを綴っています。

餃子

2018-04-09 23:26:25 | Weblog
職場の先輩と女2人、仕事終わりに餃子を食べに行きました。
店員さんが中国人ばっかりの、全然洒落てないお店なんですがこの日もほぼ満員。


餃子、大きい!
皮が厚めで、中のタネもしっかり歯ごたえがあるタイプ。
これが何とも美味しい!美味しい!!

餃子で有名なお店だけあって、その辺の餃子とはちょっと違います。
何だろう、王将のような野菜細切れニンニク臭プハー!といった餃子じゃなくて…こう、もっとプリッとジューシーな…
(絶対伝わらんやろ)

大きいからここの餃子はお腹いっぱいになりますね。
仕事終わりに軽く餃子とビール一杯。
4連勤の初日でしたが、美味しいもの食べてかなりリフレッシュできました。

また仕事で疲れたときには、先輩を誘って、次は水餃子を食べてみたいと思います。

餃子の李
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロカラ

2018-04-08 18:54:48 | Weblog

かなり久しぶりに、カラオケに来ました。

しかも、1名様。

ネイリストさんとストレス発散法の話をしていたら、彼女は「一人カラオケに行く」と言ってたんです。

人の薦めるものは何でもとりあえず試してみよう、と、次の休みに行って来ました。
平日の昼間は他に人も少なく、1人でも楽勝で受付を突破。
でも初めてで勝手が分からないからとりあえず1時間だけ。笑

最初は1人で歌うことに照れくささがありましたが、それもすぐに慣れます。


好きな曲を気兼ねなく歌えるのが良いですね。


広瀬香美先生の歌も歌っとく(キー5個下げ)。

もともとレパートリー少ないから、「ふぅ、満足した」と思ったらまだ30分しか経ってませんでした。
後半は怒涛のB'z攻め。しかもマイナーな曲ばっかり。笑

感想:一人カラオケ、有りです。

人を気にしなくていいのは良いね。
サビしか知らない歌もとりあえず入れたりできる。


最後に興味から韓国語曲の履歴を見てたんですが、

誰だよ福岡の住宅街の中の小さなカラオケでBuzz歌ってんのは。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月ネイル

2018-04-07 22:34:35 | Weblog

今月もネイルサロンに行って来ました。
次は桜っぽくしようと思っていましたが、福岡思ったよりだいぶ早く桜シーズンが終了。笑

元気が出る、少し濃いめのピンクにしました。
個人的にはチューリップっぽくて気に入っています。


こっちが3月ネイル。

色を加工しただけ、みたいな仕上がり。笑
職場の規定が一色のみ、アート禁止になったので、色を変えるくらいしかできません。
しかもズボラだから、伸びてもバレにくいグラデーションばっかり。笑

5月も多分同じだろうな。
何色にしようかな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没頭

2018-04-06 23:23:45 | 
春になって暖かくなるとクレーマーも活発になるのか、最近溜息をつきたくなるような電話によく当たります。

今日も最後の最後で当たった電話がクレーム。
こちらの説明を求めるくせにろくに聞かず、一方的に自分の主張だけまくし立て、挙げ句の果てにこちらが喋っている途中に電話を切る。
久しぶりに手が震えるほど苛ついた。
こんな日は誰かと話して気を紛らわせたい。

だがしかし、わたしには友達がいない。

「今から飲まない?」と言える唯一の友達T嬢が旅行中。
弟の店に行こうかと思ったけど結局一人飲みになるだけだし、世間が浮かれ立っている週末に1人で行くのも寂しい。


で、本屋さんに来ました。
本が持ち込める、TSUTAYAに併設のカフェ。
T嬢がぜひ読んで欲しいと言っていた本を選びました。

これ、「性的」と「宗教」というイメージが先行して敬遠してたんです。
でもこの春は、人が薦めるものは何でも試してみるのがテーマ。(いつから?)

感想:むちゃくちゃ面白かった。一気読み。

コーヒー1杯で4時間、途中で先が気になりすぎてところどころすっ飛ばすくらい、夢中でページをめくりました。
あー、これは誰かに伝えたい。

最後のよっちゃんのスピーチがすごく綺麗で、涙が出て来た。

貧しかった頃、雪のの降る中で外を歩いていたことがありました。
お腹が空いて、蒸したお芋を売っている屋台を見つけて、財布の中を見て迷いながらそれを買いました。
一口食べた時、ああ美味しいなって思ったんです。
気がつくと涙が出ていました。自分のような存在にでも、食べ物は幸福を与えてくれると。
世界の中にある何かは、自分に対して優しいと。


最近イライラすることが多かったわたし。
そんな自分が嫌になるけど、こんなわたしにも桜は綺麗だし、ご飯は美味しい。

何もかもが嫌になったときはこの言葉を思い出そうと思いました。
心がすっきりした。

いやぁ、本って本当に良いもんですね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏皮

2018-04-05 23:41:25 | Weblog
焼き鳥大国福岡には、「鶏皮専門店」なるお店も多数存在します。
北海道で働いていたときに、職場の方に
「福岡は鶏皮専門店があるんでしょ?そこに行ってみたいんだよね〜」
と言われるほど、ちょっと変わった福岡の焼き鳥文化。

わたしは鶏皮なんて焼き鳥屋さんに行っても注文しない部位。
それだけで成り立つなんてどういう鶏皮なんだろう?とずっと興味がありつつ、「人気すぎて入れない」という先入観からまだ行ったことがなかったんです。

そんなわたしも遂に鶏皮デビューしました!


初めてなので、ひとまず一人5本ずつ。笑
これ思ってた鶏皮と全然違う!
鶏皮ってカリッと焼いても結構ブヨブヨしてるイメージあったけど、ブヨブヨ感ないです。
脂っこくなくて、噛み応えがある。

タレも、わたしの貧弱な語彙では形容できない味。笑
よくある甘辛いタレではないです。
すごく美味しい。
あっという間に5本食べ終えました。

他の焼き鳥も頼みながらペチャクチャ喋り、シメに追加で鶏皮を3本ずつ。
焼き鳥が1本110円(税別)なので、3人で9千円ちょっとでした。
コスパも非常に良い。

他の鶏皮専門店にも行ってみたくなりました。

面白いのが、ここに連れて行ってくださった職場の先輩の話。
旅行に行ったらその土地の焼き鳥屋さんに行くんだそうです。
彼はもともと関東の出身なので、例えば福岡の焼き鳥屋さんには必ず豚バラがあるとか、キャベツが無料で出て来ておかわり自由とか、ねぎまがないとか、地域性があって面白いらしい。

そんな楽しみ方もあるのか!と、新しい発見でした。

かわ屋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカタ弁当

2018-04-04 19:21:33 | お弁当

・鱈のピカタ
・かまぼこのピカタ
・えのき入り卵焼き
・ブロッコリーとウインナーの炒め物
・ミニトマト

「賛否両論」笠原先生のお弁当本に載っていた「かまぼこのつけ焼き」が美味しそうだったので、鱈も一緒に卵液に漬けて焼いてみました。
残った卵は卵焼きに。

かまぼこは好きでよく買うんだけど、どうやっておかずにするか迷うところ。
これは楽で美味しくて色も綺麗でいいね。
鱈も魚の塩気に卵の風味がよく合って美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの煮浸し弁当

2018-04-03 20:19:14 | お弁当

ナスの煮浸し
・揚げない唐揚げも一緒に煮浸し
・卵焼き
・えのきの梅おかか和え
・ミニトマト


おしゃべりクッキングレシピです。
この為に干しエビを買いました。
このお出汁をたっぷり含ませた茄子の美味しいこと美味しいこと。
(お弁当に入れる分は水気を切っています)
これ茄子が何本でも食べられると思う。
レシピはししとうを使ってましたが、ピーマンがあったのでこれで代用。
本当におしゃべりクッキングは何を作っても美味しい。
「家庭の味」がワンランクアップします。

そんなお出汁に唐揚げも。
ナスには唐揚げを、唐揚げにはナスを合わせたくなる。

小学生の頃、夏休みにいとこ(母の妹の子ども)がうちに泊まりに来た時のこと。
母がその日に用意した晩ご飯が、唐揚げと焼き茄子という献立でした。
翌日、今度はわたしがそのいとこの家に行くと叔母が晩ご飯の支度をしていて、その時の献立が何と唐揚げと焼き茄子!!

「おばちゃん、昨日も唐揚げやったんよ」
「あら!まあ唐揚げは好きだから続いてもいいやろ」
「焼き茄子も昨日お母さんが作ったよ」
「!!!」

祖母(母の母)も唐揚げの日は焼き茄子だったんでしょうか。
こうやって、家庭の定番献立って引き継がれていくんだろうなー。

とは言ってもその祖母の孫たちは、わたしを筆頭に全員独身なので、これ以上は引き継がれないかもしれません。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANAMI2050 その2

2018-04-02 22:10:59 | お出かけ

ニコライバーグマン氏の太宰府天満宮での展示会、後編です。


竹に組み込まれているのは百合。


吊るされたたくさんのスイートピー。
実は有料展示の出口で1輪ずつスイートピーを渡されていたんです。


それをわたしたちがどんどん足して、みんなで作り上げる作品みたい。


このピンクは久留米つつじ。


桜門。
ここにもパイナップルとカビルンルン。


横から見るとこんな形。
未来の形を表現したんだって。


本殿は行列でした。


おみくじも桜色!
ここはシーズンによっておみくじの色が変わります。


本殿もとても華やか。


ここにもひっそりと展示が。
近くではとっても綺麗な白無垢姿の花嫁さんが撮影してました。
桜も満開だし、良い時期だね〜。



さて、この後はもう一つの会場である竈門神社(かまどじんじゃ)に向かいます。
太宰府天満宮の近くにあって、この展覧会用の無料のシャトルバスが出てました。


鳥居と桜と苔玉。
風に揺られるととてもいい。


地下展示室。
この箱には小さな丸い穴がいくつも開いていて、


どう?このインスタ映え具合抜群のお花見!


覗く場所によって異なった景色が見えます。


未来は、角度や視点によって、違って見えるもの。
ここ好きだなー。何度でも見たい。


お庭にはジブリのような苔の展示、その中にはラナンキュラスが。


春の風景だ〜。


前に竈門神社に来たときの写真。
この頃はちょうと紅葉シーズンでした。


竈門神社は恋愛でも有名。
ここも参拝客が行列です。


ここも室内展示があります。


日本廊下と盆栽とアクリル。
トラディショナルとコンテンポラリーのコラボレーションだね。
(カタカナ使いたがり病)


ここでもカビルンルン!
氏の未来へ向かって伸びる芽はこういうイメージなんだろうか。


下のピンクは葉っぱ?
こういうのもニコライ氏っぽくて好き。


竹と蘭かな。


未来への息吹を感じる展示。


中は色んな種類のピンクの花が。


こちらも色んなピンクの花。


成長したカビルンルンのような展示。
これだけの植物なのか、色んなものを削ぎ落としてるのかは知らないけども。


鏡とグリーンという変わった組み合わせ。
スマホを構える手が写っていますが、これはわたしではありません。


ミノムシみたいな蘭。


スイートピーとゲジゲジしたお花。


影花。
これはまさにコンテンポラリーだね。
室内展示はこれで終わり。


下山(?)したところにあった広場の桜も満開。
ここに座ってのんびりお花見するのも良いね。


太宰府まで来たら、梅ヶ枝餅も食べなきゃね。
悩んだけど今日も「きくち」で。

桜からアクリルまで、お花見を堪能した1日でした。
いつも太宰府天満宮で展示会してくれるのは本当にありがたい。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HANAMI2050 その1

2018-04-01 20:45:04 | お出かけ

ニコライ・バーグマン氏の太宰府天満宮でのイベントに、今年も行って来ました!


もうまず鳥居からいきなり様変わり!!
よくやりましたね、太宰府天満宮さん。


花だけでなく、枝や葉もたくさん。


コンテンポラリー!


HANAMI2050というだけあって、近未来的。
こういう近代的かつ人工的なものと、神社のような歴史ある建物の自然な木のコントラストが良いね。


竹の中に敷き詰められた葉とその上に散りばめられたカーネーション。
これニコライバーグマンのフラワーボックスっぽい。


松の木に吊るされた、というより引っ張りあげられているような


なでしこと利休草。
なでしこって道端の低いところで咲いているイメージがあるから、こんな高い位置で見るのはわたしには新鮮。


このジブリの世界みたいなのは


何これ初めて見た!
パイナップルみたい。これは花なの?
キングプロテアというようです。

さて、ここからは有料の室内展示へ。


こういうまん丸な展示はニコライバーグマンぽい。容れ物も良いよね。


ちょっと「和」っぽい。


フルーツ盛りみたいな展示。


この容れ物は特注だそうです。


色々どうなってんだろ?


鏡に映った花を見る、ちょっと変わった展示。



何これ、カビルンルンみたい!


中央の大きな展示と、下には小さな展示。
今日も暖かい福岡、葉桜になってきてます。



カビルンルン再び。
花見が終わった後の新しい芽が出てくる様子?
これ回転してました。



壁一面の花。
ここで自撮りする人続出でしたが、わたしは遠慮しました。笑


色々どうなってんだろ?その2


これはとっても可愛い!


そしてこれ!!!


懐かしい〜!エッグチェア!!
デンマーク家具といえばこれですよ!!



後ろの展示も面白い。


映像展示もありました。








これ面白いんだけど、窓越しに見るしかなくて中央が何なのかが分からない。



ここからは物販。


写真集の積み方も心なしかニコライバーグマンぽい。


今年もご本人がサインをされていました。
毎年デンマーク語で話しかけたくなる衝動に駆られますが、家にものを増やさないようにしているので、写真集は購入しない。


外にはもう紫陽花が。
前に展示会に来た時は紫陽花の季節だったなー。

まだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする