「命までも打ち込んで」なんて聞くとちょっとギョッ!としてしまう。
でも、わざわざカギカッコがしてあるのはどうしてなんだろう?
彼のエピソードで、「命がけ」というのはどういうことか?と聞いたら、
電車に乗るようなもんだ、
というような返事があったという話がある。
電車に乗るとき、運転士がどういう運転をするかは運転士の意思でやるもの、というか、
それは相手に任せているという暗黙の了解があって、乗っている・・
あーしてくれ、こーしてくれ、と言っても、
それをどう受け取って、どうするかは相手がすることなので、
電車に乗るのは命を完全に預けている状態なんだろう。
それも運転士だけでなく、
踏み切りで突っ込んでくる車というのも無いとは言えないし、
踏切を走るドライバーにも命を預けているし、真上を飛ぶ飛行機のパイロットにも命を預けている。
自分以外の人間のことはその人がする、というはっきりとした自覚のことを
云っているのかと思う。
相手の行為は相手が選んでいる、という納得がある、ということかと。
そういう意味で、乗るということ自体、
命を打ち込んでいるとも言える。
・・とすると、カギカッコ付きの、「命を打ち込んで」は、
他のことは他に完全に任せているというニュアンスなのかと思う。
でも、わざわざカギカッコがしてあるのはどうしてなんだろう?
彼のエピソードで、「命がけ」というのはどういうことか?と聞いたら、
電車に乗るようなもんだ、
というような返事があったという話がある。
電車に乗るとき、運転士がどういう運転をするかは運転士の意思でやるもの、というか、
それは相手に任せているという暗黙の了解があって、乗っている・・
あーしてくれ、こーしてくれ、と言っても、
それをどう受け取って、どうするかは相手がすることなので、
電車に乗るのは命を完全に預けている状態なんだろう。
それも運転士だけでなく、
踏み切りで突っ込んでくる車というのも無いとは言えないし、
踏切を走るドライバーにも命を預けているし、真上を飛ぶ飛行機のパイロットにも命を預けている。
自分以外の人間のことはその人がする、というはっきりとした自覚のことを
云っているのかと思う。
相手の行為は相手が選んでいる、という納得がある、ということかと。
そういう意味で、乗るということ自体、
命を打ち込んでいるとも言える。
・・とすると、カギカッコ付きの、「命を打ち込んで」は、
他のことは他に完全に任せているというニュアンスなのかと思う。