今日は自転車で仕入れに行くと
、取引先の事務の方から
『まりこの紅茶』というペットボトルのお茶を頂きました
いつも ありがとうございまぁ~す
まりこの紅茶です!
お茶好きのアロマおばさんなので、先日から
色々なお茶
をいただきウレシイです
「まりこの紅茶って、なんてカワイイ名前
」って言うと、
「まりこって地名なんですよ。日本で栽培してるめずらしい紅茶なんです」と
教えてもらいました。
丸子と書いて『まりこ』だそうで、
明治初期に元幕臣の多田元吉が、徳川家より譲り受けた
丸子の地に茶園を開墾したそうです。
要するに、日本の紅茶発祥の地だそうで、
現在は、この地で特別栽培(農薬や化学肥料を使わず、微生物農法だそうです)して
蘇らせた紅茶なんですって
知らなかったなぁ~
ネットで検索すると、この茶葉も売られていますよ。
興味のある方は、丸子紅茶で検索されるといいですね
じゃぁ~今から、じっくり味わってみまぁ~す
感想は、またねぇ~
では今日も、アロマテラピーブログランキングの
応援クリック、よろしくお願いします



『まりこの紅茶』というペットボトルのお茶を頂きました

いつも ありがとうございまぁ~す


お茶好きのアロマおばさんなので、先日から
色々なお茶


「まりこの紅茶って、なんてカワイイ名前

「まりこって地名なんですよ。日本で栽培してるめずらしい紅茶なんです」と
教えてもらいました。
丸子と書いて『まりこ』だそうで、
明治初期に元幕臣の多田元吉が、徳川家より譲り受けた
丸子の地に茶園を開墾したそうです。
要するに、日本の紅茶発祥の地だそうで、
現在は、この地で特別栽培(農薬や化学肥料を使わず、微生物農法だそうです)して
蘇らせた紅茶なんですって

知らなかったなぁ~

ネットで検索すると、この茶葉も売られていますよ。
興味のある方は、丸子紅茶で検索されるといいですね

じゃぁ~今から、じっくり味わってみまぁ~す

感想は、またねぇ~

では今日も、アロマテラピーブログランキングの
応援クリック、よろしくお願いします


