晴海ヶ丘の空の下

大阪から淡路島に引っ越したアロマピアの 
“おばさんセラピスト” のひとりごと

大掃除

2007年12月21日 | 日常
写真は、毎年登場しているの侘助椿です。
もうこんなにツボミがふくらみましたよ

いよいよ今年もあと10日ですね。

そろそろ大掃除のことが気になり始めますよね。

でも、最近の新聞や雑誌などでは、
大掃除は夏の方が適しているという記事を、
よく見かけるようになりましたね。

湿気のある方が汚れが落ちやすいとか、
年末の忙しいときにしなくてもとか、
寒いので、身体の動きが悪いとか
夏休みの方が、家族のスケジュールを合わせやすいので、
協力してもらえるとか。

なるほど、もっともですよね。

で、でも
アロマおばさんは古い人間なのかもしれへんですが、
年が改まる前には、大掃除をしないと、お正月が来ない
と信じ込んでるみたいに、せっせとしてしまうのですよね

日本は古来から、12月31日は『大祓い(おおはらい)』といって、
1年間の身の穢れ(けがれ)を祓う日だったんですよね。

だから、身をキレイにするんだったら、器(家)もってことで
大掃除をするようになったんじゃないかなぁ~
(これはアロマおばさんの勝手な想像ですが、、、)

ホコリや汚れを拭い、古い自分を引きずらず、
気持ちを切り替え、キレイに清めて(浄めて)
新しい年をスタートさせたいですものね

だから、アロマおばさんは、エネルギー塩を、
の周りに撒いて、土地も浄めます

人間スタートが肝腎ですから、
汚れたままのマイナス地点からのスタートよりも
プラス地点からスタートしたいですものね

では今日も、アロマテラピーブログランキングの
応援クリック、よろしくお願いします





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンニョンハセヨ (宝塚チャングム)
2007-12-21 19:40:24
いつもつぶやきを読ませていただいています。
大掃除の話題で食いつきました。
私が子供だった昭和30年代、
毎年夏休みの頃に近所で一斉に大掃除をする日というのがあったんです。家中の畳をはがしてね。
しかも町内会から畳の下に撒く白い粉の殺虫剤が配られるんです。みんなで掃除するので道路や広場はゴミの山。
地域が商店街だったからかな・・・(清潔にと)
今では絶対にアリエナイ光景ですね。
三丁目の夕日っぽい、懐かしさがこみ上げてきました。アロマおばさんは、一斉大掃除の経験ありませんか?
返信する
もちろん、あります! (アロマおばさん)
2007-12-22 10:33:41
宝塚チャングムさん コメントありがとうございます。

なつかしいですねぇ~
アロマおばさんも、昭和30年代に子供時代を過ごしたので、
町内会一斉大掃除を覚えていますよ!

朝から、畳裏をパンパン叩く音が鳴り響き
畳を上げると、下に敷いていた古新聞が出てきて、
古い記事がおもしろくて、夢中で読んで、
サボってないで、手伝いなさい!と叱られたものでした。

町内のそこここに、粗大ゴミの山ができていましたね。

まさに3丁目の夕日の時代ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。