仲組の古村's三人組にお願いし、東小学校へ出掛けました。凍り餅を水に浸し20秒、フライパンに油を敷いてから凍り餅を入れて蓋をします。

下面が焼けたら裏返します。また蓋をして柔らかくなるまでじっと辛抱です。

出来上がり、砂糖醤油を付け海苔を巻いて食べます。

意外と上手くいきました。

裏の梅がほころんでいました。

玄関のロータリーに福寿草が咲いていました。株が大きくなる方法を今後考えなければなりません。古村'sは「あさひ美術館」を見学、古村清志のウサギ 早逝が惜しまれます。
読書マラソンreading 42books marathon 現在41冊目「天翔ける」に挑戦中!
失敗を糧に、炭焼き窯再生プロジェクト R3.3.13/14
①薪割り クサビとハンマー 半割りか四つ割り 運搬 雨対策(タープテント) 6人
②腐れ土 採土・運搬 軽トラ2台 ジョレン・テミ・つるはし クヌギ沢 4人
③炭材詰め込み 番線・しのorバール ぼやと丸太 こも・金網
④焚口 高さ65㎝ 幅60㎝ 栗材 ドーム型 金網挿入 (むしろ・土・金網・土)
⑤赤土粘土 運搬 ふるい
⑥鉢づくり 赤土・粘土・腐れ石 10㎝ほど積み 叩かない ゲージ(針金)10か所
↓
⑦鉢・焚口づくり 叩く後、⑥を繰り返し、30㎝~40㎝を20㎝ぐらいまで叩く
カケヤ テミ 鉄板 トタン(仕切り用)
⑧小屋掛け インパクト 杭径12㎝×90㎝ 8本 番線・しの
⑨乾燥炊き
※浜屋木材 有賀三男 コメリ カネカ
失敗を糧に、炭焼き窯再生プロジェクト R3.3.7~
①焚口 高さ 両脇65㎝ 真ん中75㎝ ドーム型
幅 60㎝
栗材(生木) 杭:半割 屋根:板状
金網挿入 (むしろ・土・金網・土)
②鉢 従来通り
赤土(ダンプ1台)・粘土に加えて、腐れ石軽トラ3台ほど
金網挿入 (むしろ・土・金網・土)
③炭材 屯所裏 半割・四つ割り作業
④作業手順
屋根を外し、鉢・焚口の土を取り除く。つるはし・ジョレン・テミ
炭材を取り出す。
擁壁、引き窯部分は慎重に
⑤クヌギサワから腐れ石 3台運搬
⑥屯所裏の炭材を運搬 割る
⑦栗材

下面が焼けたら裏返します。また蓋をして柔らかくなるまでじっと辛抱です。

出来上がり、砂糖醤油を付け海苔を巻いて食べます。

意外と上手くいきました。

裏の梅がほころんでいました。

玄関のロータリーに福寿草が咲いていました。株が大きくなる方法を今後考えなければなりません。古村'sは「あさひ美術館」を見学、古村清志のウサギ 早逝が惜しまれます。
読書マラソンreading 42books marathon 現在41冊目「天翔ける」に挑戦中!
失敗を糧に、炭焼き窯再生プロジェクト R3.3.13/14
①薪割り クサビとハンマー 半割りか四つ割り 運搬 雨対策(タープテント) 6人
②腐れ土 採土・運搬 軽トラ2台 ジョレン・テミ・つるはし クヌギ沢 4人
③炭材詰め込み 番線・しのorバール ぼやと丸太 こも・金網
④焚口 高さ65㎝ 幅60㎝ 栗材 ドーム型 金網挿入 (むしろ・土・金網・土)
⑤赤土粘土 運搬 ふるい
⑥鉢づくり 赤土・粘土・腐れ石 10㎝ほど積み 叩かない ゲージ(針金)10か所
↓
⑦鉢・焚口づくり 叩く後、⑥を繰り返し、30㎝~40㎝を20㎝ぐらいまで叩く
カケヤ テミ 鉄板 トタン(仕切り用)
⑧小屋掛け インパクト 杭径12㎝×90㎝ 8本 番線・しの
⑨乾燥炊き
※浜屋木材 有賀三男 コメリ カネカ
失敗を糧に、炭焼き窯再生プロジェクト R3.3.7~
①焚口 高さ 両脇65㎝ 真ん中75㎝ ドーム型
幅 60㎝
栗材(生木) 杭:半割 屋根:板状
金網挿入 (むしろ・土・金網・土)
②鉢 従来通り
赤土(ダンプ1台)・粘土に加えて、腐れ石軽トラ3台ほど
金網挿入 (むしろ・土・金網・土)
③炭材 屯所裏 半割・四つ割り作業
④作業手順
屋根を外し、鉢・焚口の土を取り除く。つるはし・ジョレン・テミ
炭材を取り出す。
擁壁、引き窯部分は慎重に
⑤クヌギサワから腐れ石 3台運搬
⑥屯所裏の炭材を運搬 割る
⑦栗材