あ~した天気にな~ぁれ!

今日よりほんの少しでもステキな『明日』になりますように!!

ようこそ!

リイのブログにようこそ! 趣味の写真や着物関連、その他お出かけの記録など、思いつくままにつづっています。 私の徒然のつぶやきをお楽しみください。 ブログランキングに参加しています。 ↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

大学講座からの帰り道で

2012年03月12日 | 日々の出来事
大学講座からの帰り道、教室のお仲間お二人と一緒に地下鉄に乗ったのですが、ちょうど名古屋ウィメンズマラソンの会場から帰る参加者と重なって電車は結構混雑してました。
で、まさに私たちの前にそのマラソンの参加者が3名座ってらっしゃったんです。(私たちはその方たちの前に立ってました)
ボランティアでレースのお世話をなさってたらしきおば様とお話されているのを聞くとはなしに聞いておりました。(目の前に座ってらっしゃるんですから聞く気はなくても聞こえてくるんですけどね)
で、そのうちのお一人が「私、完走したんですよ」っておっしゃって、思わず何も関係ないのですがほう~っと感心してたんです。で、その方がバッグの中からおもむろにティファニーのあの有名な水色の箱を出されたんです。
名古屋ウィメンズマラソンは完走するとティファニーのペンダントが記念品としてもらえるらしいという話はニュースなどで聞いてましたので、「w(゜o゜)w オオー! あの中に完走記念品のペンダントが入ってるんだなぁ~」なんて心の中で思いながらちらちらみてたんです。
「私、まだ中みてないのよねぇ~」って言いながらリボンを解いて箱を開けて中から袋を取り出されたんです。
内心、その手元に視線釘付けですよ(笑)
そしたら、私の殺気が伝わっちゃったんでしょうかねぇ?ww
その方が私たちに向かって「見たいです?」って尋ねて下さったんですよ。
「見たいです!!!」即答しちゃいました(笑)
で、見せていただきました。
長方形のプレートで2~3cmくらいの長さだったのかなぁ~。
希望者にはお店でゴールのタイムとか名前とか刻印してもらえるらしいです。

マラソンなんてぜーーーーったいやらないし、知り合いにもそんなスポーツウーマンは居ない私には生涯お目にかかることがないであろう記念品を生で見せていただけてとってもラッキーでした。
いいもの見せてもらってほんとありがとうございました。

うちに帰ってこの話をお嬢にしたら、「見たいです!」って即答したってところでため息混じりに頭抱えられて一言「……はずかしぃ……」って言われちゃいました。
私も、言葉を発した後に「しまった……」とは思ったんですよ、見ず知らずの方ですしね。
でも、見たかったんですもん。。。(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装道大学講座受講記録

2012年03月12日 | 日々の出来事
3月11日
震災からちょうど1年目のこの日、名古屋の街は『名古屋ウィメンズマラソン』が行われていました。
そして私たちはというと、第72回装道大学講座を受けに行っていました。

その中身をちょっとだけ覚え書きしておきます。

礼法講座では「神社の参拝の仕方」とか「訪問と応接について」のお話を聞きました。
参拝の仕方はいろいろだと思うんですが、自分のこれまでの作法が間違ってはなかったのだと確認できました。
その中で二拝二拍手一揖(ゆう)っていうのがあるってこと。
私は二拝二拍手一拝しか知らなかったから
『拝』は最敬礼(90度)で『揖』は敬愛礼(45度)なんですって。

訪問と応接についてでは1年半くらい前にお稽古で教わった「コートの脱ぎ方」を実演してくださったのですが、あれを身につけてささっと出来るようになったらスマートだろうなぁ~って改めて思っちゃいました。
ノート見ておさらいしよう!
座布団の座り方、お土産の渡し方、お茶の出し方・飲み方。
なかなか和室の客間に通される機会はないよなぁ~と思いつつも、お勉強!お勉強!知ってて損はないのです(o^-^o) ウフッ

着装講座では小袖についてのお話を聞きました。
桃山時代から江戸時代の小袖姿で登場したモデルさんが着てた小袖、なんと去年の大河ドラマ『江~姫たちの戦国~』で茶々が着ていた衣装をお借りしたんだそうです。
江にはまった私としては是非とも夫君に見せてあげたくて早速デジカメ取り出して写真を撮らせてもらっちゃいました。
会場での写真撮影、良かったのかな?とちょっと思ったのですが、他にも大勢写真撮ってたしいいかって``r(^^;)ポリポリ

そのほかにも初が着た衣装、江が着た衣装、秀忠が着た衣装なども登場しました。
講師の先生が「向井理さんのにおいが残ってるかも知れませんね」っておっしゃったときは会場に笑いが起こりました。

あと、日本髪を結う実演も見せていただきました。

江戸初期から中期の町娘の小袖姿、江戸後期の武家の女性の小袖と打ち掛け姿も登場しました。

特別講座は金田一秀穂先生の講演でした。
『日本語おもしろ塾』と題して主に敬語についてのお話をしてくださいました。
いろいろなエピソードを堅苦しくなく話してくださるので会場は笑い声であふれていました。
良く聞く話ですが、コンビニとかファストフード店でたとえばコーヒーを頼むと「コーヒーになります」って言うでしょ?
ふぅ~ん、コーヒーになる前はなんだったの?(笑)とか。
こういうの『コンビニ敬語』って言うらしいですね。
あと、ハンバーガー屋さんに行ってハンバーガー30個頼んだら、「こちらでお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」って聞かれた。
どんだけ大食いだと思われたんだろう(笑)
マニュアルどおりの言葉なんでしょうけど、状況把握してよ~って感じ。
でも、このマニュアルどおりの対応って最強らしいです。
こんな笑い話のような話が次から次へと出てくるんです。

笑い話ばっかじゃなくて、真面目(?)なお話もされましたよ。
敬語って言うのは相手を敬って使う言葉でもあるけれども、それとは別に自分の立場を上げるために「私はこんなにきちんとした話し方の出来る立派な人間なんですよ」とアピールするために使う言葉でもあるのだという事。
また、敬語が正しく伝わるためには『誰が(送り手)』と『誰に(受けて)』と『(それが話されている)場面』が上手くマッチしていなければならないという事。
この3つのうちどれが欠けてもその敬語はちぐはぐなものになってしまうのだと。

言葉だけを丁寧にしてもそれは敬語とは言えない。
それを話す人がそれにふさわしい人物でなければならない。
自分らしい言葉で話をする、それが大切なのではないか。

ほんとにざっとまとめてしまいましたがなるほどなぁと思えるいいお話でした。

今回の大学講座もとてもお勉強になりました。



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする