あ~した天気にな~ぁれ!

今日よりほんの少しでもステキな『明日』になりますように!!

ようこそ!

リイのブログにようこそ! 趣味の写真や着物関連、その他お出かけの記録など、思いつくままにつづっています。 私の徒然のつぶやきをお楽しみください。 ブログランキングに参加しています。 ↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

3月16日の着姿

2012年03月16日 | 着姿&日々の事




今日の着物はまたまたウールです。
帯は昨日と同じポリの京袋帯。
お太鼓がちょっと大きかった
それに昨日のお太鼓の決め線が今日はお太鼓のど真ん中にある。
( ̄~ ̄;) ウーン なんでだ??
手が長かった?
帯枕の下に入れる分量が多すぎた?
いろいろ考えるものの、どうして毎回同じにならないかねぇ~とため息つく始末。
我流にならないように基本を思い出しながら正しい手順で着装できるようにならなきゃ!


ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第83回目

2012年03月16日 | 着付け教室
今回は前回の続きで文庫の帯結びの途中から仕上げまでを教わる予定でした。
ですが、前々回やった他装の基本をもう一度おさらいしましょうという事になって、下着の段階から一人ずつ順番に着装をしていきました。
前々回は久しぶりで正直ぐずぐずなところが多かったんですけど、今回はそれなりの仕上がりになりました。
みんなが着物の着装を終えた後、予定してた文庫の続きを教わりました。
前回教わったところまでを各自で結んで、紐をかけるところから説明してもらって文庫の形を整え背中に乗せて仕上げるところまでやりました。
背中に乗せるのは初めてで、以前やったふくら雀とは全然帯の巻き方が違ってたのでちょっと1度じゃ覚えられない……ってのが正直な感想です。
是非とも次回も同じ事やってもらいたい!

何とか自分で作って初めて乗せた状態がこちらです。



なんだか羽根の先が八の字に広がっちゃってて締まらない感じ
この状態のまま先生がちょこちょこっと手直ししてくださいました。
そしたら……
なんということでしょう!(笑)







最後の仕上げにちょっと神経使えばこんなに整った形になるんですねぇ。
羽根の長さがちょっと長い気もするのでその辺を調整しながら練習を重ねたいと思います。
それと、文庫の場合、形を作る事よりも背中に乗せるところが難しい気がします。
そちらももっと練習して慣れないといけないなと思いました。

今回のお稽古には見学の方がいらしてました。
見学といっても、うちの先生は黙って稽古風景を見てるだけなんて事はさせません。
教室の隅に座ってらしたその方をお呼びになってマンツーマンで半幅帯の結び方のお稽古が始まってました。(私のときと同じです(笑))
文庫結び、蝶結び、春風の3種類くらいお稽古されてましたかねぇ?
とっても上手に結ばれてました
今年の夏の浴衣に早速役立つんじゃないかなww
こういうお稽古の見学って私もそうでしたがそこそこ緊張するもので、それがいきなり帯結びや着物の着方、腰紐の結び方なんかのお稽古が始まっちゃって面食らわれたかもしれないけど、教室の和気藹々な雰囲気は感じてもらえたんじゃないかなっと思っています。
一緒にお稽古できるようになるといいなぁ~。
と、ブログ上でラブコール送ってみたりして(o^-^o) ウフッ


ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする