1月3日
お気に入りの紬。
暗めの帯ばかり合わせてたのでこの日は白地の博多帯を締めました。
4日は今年の初仕事。
いつもの美容院で市の成人式に出席されるお嬢さん2人の振袖と仕事始めの方の色無地と3名の着付けをさせていただきました。
だいぶ着付けさせてもらうのも慣れてきて、多少しくじっても慌てずやり直させてもらう度胸が身についてきました。
とはいえ、この日は大ちょんぼをやらかしてしまいました。
着物の伊達締めを結ぶとこまで行って、肌襦袢の袖が通っていなくて腕が肌襦袢の脇から出てることが判明。
ずっと肩や脇の辺りに違和感があったんでしょうね。
でも、言えなくて我慢してらしたんですね。
気づかなかった私のミスです。
ごまかしようがありませんから一からやり直しです。
平謝りに謝って最初からやり直させていただきました。
お客様のほうも早く言えば良かったですねって謝ってくださって、本当に申し訳なかったです。
時間は余裕があったのでよかったですが、ほんと焦りました。
着物や帯に気が行きがちですけど、ほんとは下着や長襦袢をいかにきちんとできるかが着付けの鍵なんですよね。
足袋も肌襦袢も裾よけも一つ一つきちんと確認しながら次に進んでいかないとダメですねぇ。
何度やっても完璧には行きません。
情けない話です。
12日の成人式の着付けも頼まれてますが、こんなちょんぼの無いように落ち着いて丁寧に着付けさせてもらおうと改めて思いました。
1月5日
頂き物の小紋。
この日は手抜きで半幅帯にしました。
夫君のお休み最終日。
釣り具屋さんに新しい防寒具を買いに行きました。
寒さに負けず、今度は何を釣ってきてくれるでしょうねぇ。楽しみです。
にほんブログ村