ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

沖縄やんばる固有種のナミエガエル

2016-04-02 20:00:00 | 爬虫類・両生類・淡水魚

3月の3連休に撮った沖縄やんばる固有種のナミエガエルです。









ナミエガエル  OLYMPUS OM-D EM-1/M.ZD60mm Macro(F2.8)
ナミエガエルは結構大型のカエルで10cm前後になります。
渓流性のカエルで日本では水中で餌を食べることのできる唯一のカエルだそうです。
目の形が菱形をしていてストロボの当て方によっては赤くなります。

今回のやんばるでは乾いたところではなく必ず水で濡れている場所にいました。
カエルには珍しく雌より雄のほうが大きくなります。
雄は下あごの牙状突起がより顕著ということで1~4枚目は雄、
牙状突起が控えめで包接による傷跡?らしきものがあるので5~9枚目は雌ではないかと思います。
ただし、ナミエガエルの繁殖期は4月~6月なので傷跡については?です^^;
(他種のカエルに抱きつかれたのかも知れませんね)









ナミエガエル若(黒変)
水中に4cmぐらいの若い個体(黒変)がいました。
完全に景色に溶け込んでいるのに我ながらよく見つけたなと思います。

1枚目は3/19日撮影、2枚目は3/20日撮影で全く同じ場所に居たことがわかります。
模様を見ると同一個体とわかりますが日によって体色の濃淡が多少違いますね。
環境によって上手く色を変えることができるんでしょうね^^









フォトチャンネルです
ヤンバルクイナなど~沖縄の生き物2016











いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。