ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

渓流のコマドリ

2016-04-22 19:00:00 | 野鳥-本州/四国

先週撮った渓流コマドリの続きです。
たくさん撮ったのでたくさん載せます^^;










































コマドリ
この日は快晴で気温も高くコマドリはカゲロウを追いかけてたくさん食べていました。
食事の合間も目の前の石や倒木の上で長く囀ってくれて大いに楽しませてくれました。
同じ場所に来ても光によって見え方が変わるのが面白いです^^
コマドリの口の周りに付いてるヒゲのようなものは食べ残しのカゲロウの触角です。

箕面の渓流コマドリは毎年桜の散る頃に旅の途中で羽休めに少しの間だけ立ち寄ってくれます。
そして、渓流で栄養満点のカゲロウをたくさん食べて数日を過ごし更に山奥へと旅立ちます。
オオルリやキビタキと違い出会える期間が短いコマドリですが、
渓流という絶好のロケーションで毎年出会えるのは嬉しいものです^^
ちなみに、秋はカゲロウがいないので渓流には立ち寄らない感じです。






カメラの設定と写真編集について
カメラはOLYMPUS OM-D E-M1、レンズはBORG77EDⅡでテレコンなしのMFで撮影しています。
ISO感度は最大で1200まででだいたいは800以下で撮っています。
カメラの初期設定はシャープネス+1、コントラスト+1、彩度+1、ホワイトバランスはオートでRAWで撮ってます。
できるだけISO感度を落として撮影しているのでSSは1/100以下が多いです。
なので、細かな被写体ブレやちょい甘ピンもありますが、
ノイズが入ったザラザラの写真とかよりは全然いいと思っています。

編集では主にホワイトバランスと明るさの調節をしています。
渓流などの暗所での撮影ではオートホワイトバランスが赤に傾くのでその修正が主です。
編集でシャープネスをかけたりコントラストを強めたりすると、
逆に見苦しい写真になると最近は感じるのでできるだけ手は加えていません。
写真は全てノートリです。

光のありなしで渓流の表情が変わるので難しい撮影でしたが、
できるだけ自然な感じに仕上げたつもりです^^;









フォトチャンネルです。
アリスイ・オジロビタキなど~春の野鳥2016


ヤンバルクイナなど~沖縄の生き物2016


アオショウビン・ヒメヤマセミなど~台湾の野鳥2015-16


ギンザンマシコ・コミミズクなど~冬の野鳥2015-16










いつもご覧いただきありがとうございます。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
暫くランキングに参加しますので応援よろしくお願い致します。