ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

峠の林道のオオゴマシジミ

2019-08-21 16:00:00 | 昆虫

夏休みに撮った超希少種のオオゴマシジミです。



オオゴマシジミ
オオゴマシジミは非常に希少なシジミチョウで確実に見ることができる場所が限られています。
今回は長野県と岐阜県の県境にあるオオゴマシジミで有名な阿某峠(敢えて当て字)に行きました。
この峠にはカーブが多数ありその11号カーブに歩いて入れる林道があります。
その林道の入口付近や奥にはオオゴマシジミの食草であるカメバヒキオコシが生えています。
オオゴマシジミは地面からそう高くない位置を縫うように飛びまわります。
なかなか止まらず諦めかけましたが目をつけていたクガイソウの花に1回だけ留まってくれました。






ジョウザンミドリシジミ
オオゴマシジミの待ち時間に遊んでくれた綺麗なゼフィルスです。
この辺りでは優占種のようでいっぱいいました。
10時ぐらいには一斉に姿を消していきました。





コヒョウモン
落ち着いた蝶でいいモデルになってくれました。





コキマダラセセリ
アカセセリがいたらラッキーかなと思ってカメラを向けました。
翅裏しか見えないので断定はできませんが多分コキマダラセセリです。





サカハチョウ
普通種ですがよく翅を開くのでついカメラを向けてしまいます。




余談ですが、この場所で気になったのは網を持ったハンターが余りにも多いことです。
この手の人たちは綺麗な個体を根こそぎ採集して持って帰って標本にする感じなので、
写真を撮っているこちらとしてはどうにも邪魔な存在でしかありません。
中には集団でやってきて草地で網を叩きまくる連中もいて気分が悪くなるほどでした。
きっとネットオークションなどでも標本の売買がされているんでしょうね。
趣味とはいえ生き物を殺して箱に入れて並べてそれを見て楽しむなんて悪趣味の極みです。
ああはなりたくないなという人間の見本のように思います。
そろそろ昆虫は種を決めて採集禁止にしなければいけないと思うのですがね。






フォトチャンネルです。
オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏










いつもご覧いただきありがとうございます。