ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

ゴマシジミの生息地

2019-08-28 17:00:00 | 昆虫

夏休みに撮ったゴマシジミです。









ゴマシジミ
いくつかのシジミチョウはアリと共生関係を持っていて食草とアリがセットでいなければ繁殖できない感じです。
ゴマシジミは食草のワレモコウ(割苺香)とクシケアリという里山に棲むアリが必要になります。
この場所はゴマシジミを保護地で採集禁止なのでネットマンもおらず平和に撮影ができます。
忙しく飛び回る蝶ですがワレモコウに留まると不思議と長くじっとしてくれました。

少し気になったのはゴマシジミの保護地の割には斜面のワレモコウが刈られていたり、
畑地で農薬の散布をしていたりしたことです。
蝶が大切で保護しているというよりはネットマンを入れないために保護地にしている感じがして、
この先どうなるのかやや不安な印象がしました。






ベニシジミ
どこにでもいる普通種ですがいつ撮っても綺麗でいい蝶です。





モンキチョウ
これも普通種ですが新鮮な個体はとっても綺麗なんですよね。





エルタテハ
車内で休憩していたら窓から入ってきて車の天井で20分以上休んでいました。
日陰を好む性質なんだと思いますが愛想がよくて見ていて飽きませんでした。
名前の由来は翅裏の白いL字模様です。





ネキトンボ
アカトンボの中では一番赤くなり翅の基部まで色が入るのが特徴です。
箕面にもいる普通種ですがいつ見ても美しいトンボですね。






フォトチャンネルです。
オオゴマシジミなど~2019夏の蝶々など


オオコノハズク・コノハズクなど~2019年夏


オオルリ・ヤマセミ・クマゲラなど~2019夏


キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏









いつもご覧いただきありがとうございます。