天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

12月30日: アルマ望遠鏡子ども向けサイト「アルマ キッズ」日本語版を公開(ALMA Kids:国立天文台)

2018年12月30日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

アルマ望遠鏡のしくみや研究成果をより多くの方に楽しんでいただくために、アルマ望遠鏡プロジェクトでは子ども向けウェブサイト ALMA Kids を制作しています。そしてこのたび、英語版・スペイン語版・中国語版に続いて日本語版の制作を行い、公開しました。今後発表されるさまざまな観測成果のニュースも、子ども向けコンテンツとして随時掲載していく予定です。ぜひご利用ください。

(右の例): わくせいはどうやってできる? アルマ望遠鏡が見た20個の赤ちゃん星
 天文学者たちは、アルマ望遠鏡を使って生まれたばかりの星20個の写真をさつえいしました。これで、惑星(わくせい)が生まれてくるようすがとてもよくわかるようになりました。 ・・・・・以下、丁寧な説明が続きます。

<出典>: 「アルマ・キッズ(ALMA Kid's:国立天文台)」

<大判>: イメージをクリック。

<ひとこと>: ここに挙げた記事は一例です。他は上のリンクからご覧ください。宇宙のことは難しい理論や事実がベースになっていますので、子供向けとは言え平易ではありません。むしろ一般の大人にとって参考になると言っても良いかも知れません。
「アルマキッズ」はこの「コーナー」や「ホームページ」の「アストロサイエンス」などで積極的に取り上げて行きます。 「アストロサイエンス(12月30日)」参照。大判はイメージをクリック。

コメント