天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

3月31日(金): Xクラスの太陽フレア/ミッション別ページ

2023年03月31日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

Xクラスの太陽フレア

太陽は2023年7回目のXクラスの太陽フレアを生成した。これは日常的になりつつある。今回のカテゴリー X1.2 の爆発は、太陽の南西端近くの黒点 AR3256 からだった。

フレアからの放射線は地球の大気の上部を電離させ、東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドで強い短波の電波障害を引き起こした。アマチュア無線家は、信号の損失やその他の伝搬の影響を受けたかもしれない。爆発後、微かな太陽面爆発(CME)があったが、専門家達は地球を逸れると判断している。ピークは国際時間3月29日2時33分(日本時間3月29日午後11時33分)

7回は2022年Xフレアの総数であるが今年はまだ3月である。これは、太陽周期25(今期)が急速に発達していることを示す一つの兆候である。この傾向が続けば、2023年末までに30近くのXフレアが発生する可能性がある。公式の予測では、太陽極大(Solar Maximum)は、2024年または2025年に来るだろう。もしそうなら、太陽周期がさらに激化するのに十分な時間がある。Xフレアは日常的になる可能性がある。

--- 右下図は2020年以降の発生数。

<出典>: 「宇宙気象ニュース(Space Weather News)」

<動画>: イメージをクリック。

<ひとこと>: 太陽は、これまで11年周期で活動の盛衰を繰り返してきました。今、極大期に向かっています。しかし、今年は! 地球温暖化と無関係な太陽活動まで異常を発現するのでしょうか?
  なお、偶然、時を同じくして、国立天文台の記事に、太陽フレアへの注意が掲載されました。 こちら から。


   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
 3月31日
土、日、祝日は休載
ハッブル宇宙望遠鏡
 3月28日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 3月29日
週の初めに掲載
<参考> 宇宙科学の話題
 3月31日
発表の都度
<参考> NASAテレビ放送予定
 3月23日
イベントの都度
コメント