天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

3月8日(水): 土星のイアペトゥス:奇妙な表面を持つ月/お知らせ/ミッション別ページ

2023年03月08日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

土星のイアペトゥス:奇妙な表面を持つ月

月をクルミのように見せているのは何だろう? 土星の衛星 イアペトゥス(Iapetus) の、注目のイメージの下部近くに見える、赤道を一周する奇妙な尾根が人気のある食用ナッツに似せている。 しかし、尾根の起源は不明であり、下から湧き上がった氷、上から墜落したリング、恐らく100億年前の形成のときから残された構造などの仮説がある。
また、奇妙なことに、イアペトゥスの約半分は非常に暗く、地球から見るとほとんど見えないが、反対に残りはかなり明るい。観察では、まるで古代の激しくクレータされた表面に最近暗いコーティングが適用されたかのように、地形の暗さの程度は奇妙に均一である。
最後に、イアペトゥス周辺にはいくつかの大きなインパクトの盆地があり、イメージの中央付近に幅400キロメートルのクレータが見え、火口のフロアまでの急峻な深い崖に囲まれている。
この注目のイメージは、2004年末のイアペトゥスへのフライバイの中で、土星を周回するカッシーニ宇宙船によってとられた。

<出典>: 「今日の天文写真(Astronomy Picture of the Day)」

<大判>: 大判はイメージをクリック。

   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

<お知らせ>: H3ロケット初号機の打上は第2段ロケットが点火されず、ミッションの遂行は不能として破壊命令が送られました。JAXA の発表は下表の「宇宙科学の話題」から。
 
イメージは第一段ロケットの打上時のもの、大判は省略。
なお、JAXAでは先にイプシロンロケットの打上げ失敗による対策本部も設置されており、二つの対策本部が並行して設置されることになりました。

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
 3月 8日
土、日、祝日は休載
ハッブル宇宙望遠鏡
 3月 8日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 3月 7日
週の初めに掲載
<参考> 宇宙科学の話題
 3月 8日
発表の都度
<参考> NASAテレビ放送予定
 3月 6日
イベントの都度

 

コメント